ランキングの上位作品を研究していない
童話と文芸でレビューをいただきました!ありがとうございます。
最近、スーパーで買った豆苗やネギの根っこに水を与えて復活させる「リボベジ」をやっています。お前はいいよな。水と太陽が有ればぐんぐん伸びるんだからさ。
前回、あんまりうまくいかなかった訳ですが。……いえ、文芸に戦場を移し、ジワ伸びはしています。ハイファンでは通用しなかったって話ですよ、念のため。
そもそも私……なろうのランキング上位をほとんど読んでいないんですよね。読もうとは思っているんですけど。ちなみに商業ベースの小説も10年ぐらい、ほぼ読んでいません。普段実用、教養ぐらいですかねえ、読むのは。
そう! 私は本を全然読みません。勉強も嫌いなので、文法とかシナリオの書き方とか、何も勉強していません。
子供の頃に読んでいた本と、読み専の時に読んだ数年前のランキング上位作の記憶を頼りに「こんなんだったかな〜」みたいなノリで今まで書いていました。
さすがに本でも買って勉強しようかなあと思ったのですが、今のタイミングは本の入荷が滞っているようで欲しい本は売り切れでした。電子書籍は好きじゃないのでパス。
よく「ランキングの上位を読んで分析」って言うじゃないですか?
私には、あれ良く分かんないんですよね……そもそも今の流行と趣味嗜好があまり合わないので、どこが「ウケてる」のかさっぱりわからんのです。(これは私の感性や性別が関係しているので、もうどうしようもない)
なので、今まではランキングの上位を眺めてタイトル、あらすじ、キーワード、感想欄から「こんな話かな?」と『勝手に想像』してそこから『自分だったらこうするな……』と考えてネタ帳にメモする。
そこから今書けそうな話をピックアップして書く……と言ったスタイルでした。
つまり、私の中の「小説家になろう」は大体私の妄想であり、実際の作品がどんなものなのか、よくわかっていないのです。
もちろん「システム的」な問題はこのエッセイで散々分析したのでわかり始めているとは思いますが、やはり読者の気持ちと言うものは、イマイチ全く微塵も理解できていません。
と言うわけで、毎度流行をうまく掴む事が出来ず、ビックバン出来ないわけです……。そもそも「安心感のある展開」と「ハラハラする展開」どっちが重要なんだよ! ってね。
流行に乗らないと厳しい戦いを強いられるとは言え、たまに出てくるフリースタイルランキングブチ抜きモンスターもいますし、上位陣を眺めてみるとトップクラスではないとは言えちゃんと自分にも合いそうなものも上がってきているんですよね。つまり私が悪いのですわ……。
じゃあなんで読んで研究しないんだよオメーといわれると。
・時間がない(書きたい)
・無意識にパクるのが怖い
・自信がなくなるのが嫌
・どうせ自我を捨てないから
……って感じですかね?
なんだかんだ申し上げて、結局は自分で書きたい、書けそうなものを書くのが一番いいと思うんですよ。わからないものは書けませんし……。ま、このスタイルは「読者に歩み寄る努力をしない」とも言えるんですが。そこはそれ。私の私による私のための小説と言うことで。
と言う訳で5月後半は書きためをして、また新たに挑戦していきたいと思います。
次回作は三本ぐらい候補があるんですが、後妻ものとロマンチックなのと、悪役令嬢ループものを書こうと思います。今度は8万字を目安に挑戦しようと思います。ループは3万字くらいが目標かな。
「お前まだ流行に乗ろうとしてんじゃねーか!」って思われました?いや、流行には乗りますよ。真面目にテンプレ研究しない、ってだけで……。
次回予告 『プロットを練る』か『なろうのシステムまとめ』のどっちか




