表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人間のいい加減さと的確さについて

作者: 何処鹿野 誰禍


■同じ量だけれど・・・


1ホールのケーキを四等分で四回に分けて出した場合と、六等分で六回に分けて出した場合。


量は同じでも満腹感は違う。絶対に。


■自殺志願者に問う。あなたならどっちを選ぶ?


①オートマチックピストル


②弾丸が六分の一の確率で発射するリボルバー


②を選ぶ人はいないでしょうね。なんとなくですが。



■感覚の問題


①11時に寝て5時に起きる


②8時に寝て12時に起きる



睡眠時間は多いにも関わらず、多分①の方が眠たく感じる気がする。


光が肉体にもたらす影響。


■新幹線が登場したときの乗客の反応それぞれ(確か実話)。


若者「すごい発明だ! これなら早く目的地に着ける!」


年寄り「乗っている時間が少なくなるのになんで鈍行より高いんだ?」




世にある多くの「場所代」「利用時間」という感覚からするとそうともいえますな。


セカセカとしてない昭和の時代背景が言わせたセリフなのでしょう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ