表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

2話

 目を覚ますと、木漏れ日が揺れる森の中だった。


 周囲を見渡すと、あの白い空間は消え、どうやら木の根元に座り込んでいたようだ。

 ――なるほど、本当に異世界に転生したらしい。


 とりあえず、街を探さないといけないな。


 改めて周囲を見渡すと、木々が生い茂っていて視界は悪い。だが、少し傾斜があり、その先にはわずかに開けた場所があるのか、光が差し込んでいるのが見えた。


 一旦、高いところに登って周囲の様子を確認してみよう。


 そう思い、立ち上がって歩き始める。


 坂を上り、木々の切れ間から覗くと、そこは急な下り坂になっていた。そのため、道が途切れたようになり、光が差し込んでいるのがわかる。


 視界が開けた先には、森が広がっていた。ただ、一面が深い森というわけではなく、ところどころ木々がまばらになっている場所もある。その中に、小さな集落のようなものが見えた。


 森に囲まれてはいるものの、わずかに開けた土地にあり、建物の数は少ない。このあたりが未開拓地であることは明らかだった。


 そういえば、パートナーの呼び出しはできるのだろうか?


 以前プレイしていたゲームにはパートナーシステムがあり、ソロでも冒険をスムーズに進められるよう、パートナーキャラや護衛用の動物が課金アイテムとして販売されていた。


 ――下は坂になっているし、試してみるか。


 召喚する動物のことを考えながら、脳裏に過去の旅をともにしたパートナーたちの姿を思い浮かべる。その中から馬を選ぶようにイメージすると、目の前に馬が現れた。


 ――なるほど。選択画面を操作するのではなく、イメージで召喚する感じか。これなら練習次第で、戦いながらでも召喚できそうだ。


「久しぶりだな、ハヤテ。あの村まで頼めるか?」


 そう声をかけると、ハヤテは甘えるように体を寄せてきた。一通りスキンシップを取ると、「任せろ」と言わんばかりに背中を向ける。


 ハヤテは、オンラインゲームでよくある、リリース当初から実装されている普通の馬だ。何年も続いたゲームの中で、インフレの波に押され、最近ではすっかり使わなくなっていた。


 トオルはハヤテの背に飛び乗ると、村へ向かい駆け出した。


 オンラインゲームの時は気にしなかったが、パートナーにはまるで実際の動物のように自我があり、召喚者である自分に対して友好的なようだ。


 ハヤテは賢く、指示を与えなくても坂を下り、森の中を迷うことなく進んでいく。


「村への移動がてら、できることを確認するか」


 ステータス。


 そう口に出してみる。さらに、念じるように意識してみる。だが、特に情報画面が表示されることはなかった。


 異世界モノでよくあるステータスの表記は、本当にないんだな。


 インベントリや装備の変更、入れ替えは、ハヤテを召喚したときと同じように、イメージすることで使えるようだ。


 また、魔法については騎乗していても使用できるらしく、オンラインゲームでは不可能だったことができるようになっている。


 キャラクターやインベントリ内のアイテムはそのままだが、パートナー画面やステータス画面のようなものは存在せず、自分の行動に余裕があれば装備の変更やアイテムの使用ができる、といった形になっているようだ。戦闘中など、余裕のない状況ではうまく扱えない可能性がある。


 いろいろと確認しているうちに、森が開け、村が見え始めた。


「……何か騒がしいな」


 村の方から騒ぎ声が聞こえ、人だかりができているのが見える。


「何だかおかしい。少し急いで行ってみよう」


 村に着いてみると、入り口付近に軽鎧を身に着けた武装集団が陣取っており、村人たちは遠巻きに様子をうかがっていた。誰も武器を構えてはいないが、張り詰めた空気が漂い、まるで一触即発のような雰囲気がある。


 ――どうやら、ただの客ではなさそうだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ