四章《鬱》
「制約の言語回路」四章《鬱》
島国の高校に戻ると、がやがやした雰囲気に少しうんざりする。
「大陸はどうだった?」
嬢憂はすれ違いざまに手を振ると、振り返って緻里に笑いかけた。
「大したことないよ」
「そう? 私がいなくて寂しくなかった?」
「嬢憂お前、僕のなんだというんだ」
「友達でしょ? なんか期待した?」
「期待させるなよな」
いつもの掛け合いをやった後で、嬢憂は軽やかに体を反転し、廊下を駆けていった。
向こうでも別の男子と駄弁っている声が聞こえるから、嬢憂には本気にならない方がいい。
嬢憂は数理に明るいとか、母親が産婦人科医だということだけしか、彼女に関してオープンになっている情報はなかった。
大陸とカリキュラムが違いすぎて、授業がさっぱりわからなかったが、緻里がまとう「全く問題ありません」オーラが、緻里への善意の供給の根本を締めていた。
緻里の窮状にさといのは女子の方で、でも緻里の内心の動揺を読む、以憶のような読心術師は、「嬢憂×緻里」の妄想小説を書くのに忙しく、手を貸す人は現れなかった。
緻里が珍しく学校で「残業」していると、部活から帰った嬢憂が、気化する汗で香気紛紛とさせながら教室に戻ってきた。
緻里は、数学の問題に何分も何分も考え込んで、周りも見えない。
缶ジュースを開ける音はこれ見よがしで、緻里の意識の間に注意を挟ませた。
「飲む?」
「お前、いつか男に刺されるぞ」
「そうかもね。飲む?」
「誰が口づけ済みの缶ジュースにわざわざ口をつけにいくんだ?」
「緻里、このジュース好きでしょ」
「嬢憂のせいでたった今嫌いになった」
「ジュースに罪はないのに」
「この国でもその煽りはギリギリだが、大陸なら間違いなく遊女のせりふだよ」
「遊女ね。ところで、最近数学の授業で発言が少なくなったよね」
緻里は答えない。
「無限に対する緻里の好奇心は、どこに行ったんだろう」
「なんか言ったか?」
「なんか聞こえた?」
ピシャリと壁を作って、嬢憂は緻里の言葉を跳ね返した。
数人が残る高校の教室で、嬢憂は教壇に立つと、チョークを手にして緻里が苦戦していた微積分の問題を解説した。
教師も顔が真っ青になるくらい、理路整然とした授業で、陥りやすい落とし穴は前もって埋められていた。
「質問ある?」
「ありません……」
「完璧じゃない緻里なんて、緻里じゃない。風邪でも引いた? そんなんでいいの?」
「そんなんで? 何が?」
「別に」
緻里は気づかなかったが、嬢憂の視線はしばしば緻里の指輪に向けられていた。
「別にってなんだよ。僕に何か文句でもあんのかよ」
「今度の定期試験。九科目で総合九百点。緻里に百点差つけて勝つ。私が勝ったら焼肉を奢ること」
教壇から降りると、嬢憂は振り返ることもせずカバンを取り、帰宅した。
「緻里くん、災難だね。でも災難なのは、この状況に至ってまだ、自分がどこにいるのか気づかないこと」
以憶は含みを持たせた言葉遣いで緻里にささやいた。
この状況? この状況って何だ?
緻里はこの時点では、何かが起こっているなんて考えになかったし、自分を取り巻く状況が、どのように変化しているかなんて、感じ取ることもなかった。
テストが始まって、緻里はいつも通り自然に手を動かして解答した。詰まるところもないし、他愛のない児戯として処理していた。
数学も対策さえすれば簡単に思えた。
結果はいつも通り一位……ではなかった。
一位を剥奪されたのなら、百歩譲ってわかる。でもその順位は、二百人いる同学年の間の五十番台。緻里は二位に上り詰めた嬢憂の後塵を拝することになり、百点はおろか、二百点以上差をつけられて大敗を喫した。
わかっていると思っていた問題に、深淵な謎が含まれていたことに気づかず、表面的な暗記と上っ面だけの公式運用に頼った緻里は、自分がわかっていないことがわからなかった。
肉を目の前で焼く嬢憂を、恨みがましくにらむこともできない。
「本当に百点差つくなんて、緻里何かあった?」
「それは僕が聞きたいよ」
緻里は敗者の役目を負って、嬢憂に肉を焼いて提供する。
繁華街の裏手にある、緻里が見つけた小さな焼肉屋。見つけた時に入ってみたいとは思ったものの、きっかけがなかったから、二年放置していた。
嬢憂がおいしそうに食べるものだから、嬢憂を恨みに思うより、自分の不甲斐なさを噛み締めてため息がでる。
「北城市でなにかあった?」
それは緻里も予想していた質問だった。というより、緻里は自分にそれを問うていた。
龍に乗って夕焼けを空から眺めた思純との思い出は、緻里を弱くしたのだろうか。人を好きになってはいけなかったのだろうかと。
「特に何もない。僕の精進が足らないだけだと思う」
「男子はいつもそう言うね」
「嬢憂に言われると応えるな」
「緻里も肉食いなよ」
悔しいことに肉は美味しかった。
繁華街には雨が降っていた。
嬢憂は折り畳み傘を取り出した。
「入る?」
緻里は首を振ると、大陸で学んだ術式で、雨を弾く「傘」を構成した。
駅まで歩く間にさまざまなことを話した。大陸の風土、人民の素朴なひととなり、苛烈な受験競争、恋愛のない中高。
「それで? 緻里はどう思ったの?」
「大陸の人々のことが好きになった」
「私たちよりも?」
「比べることなんてできないけど、ある面ではそれを肯定せざるを得ない」
「計算術式なんだね」
「嬢憂、わかるのか?」
「なんとなくね。解析はできないけど」
「島国は科学の国だから、計算は全て科学に献呈される」
文学と科学。結局はこの対比で、大陸と島国は争っている。
久しぶりに雨が降るのを見ると、緻里は体を疼かせる。
風を読み、雨の軌道を体で感じる。いつもより大雑把にしか読めなかった雨に、緻里は働きかけた。突風が吹いて雨粒が巻き上がった。
風がゴウと音を生じさせる。
嬢憂は傘を閉じると、緻里の「傘」の中に身を寄せた。
「指輪してるんだ」
「そうだね」
「誰からもらったの?」
「誰からって?」
「自分で買ったの?」
「よく覚えていない」
緻里の稚拙な返答に、嬢憂はそれ以上追及することをやめた。言い訳にならない言い訳は、単に「それ以上話したくない」ということを言い表わしてるにすぎないことだから。
駅には雨やみを待つ人でごった返していた。つまらないことをしたと、緻里は雨に働きかけるのをやめた。やめたのに、立ち止まっている人の前で、いつまで経っても、雨はやまなかった。
「台風が来ているのかもね」
緻里は言った。風を捕まえる緻里に、そんなはずないということは、わかりきっていたのに。
雨はそれから何日も降り続いた。
緻里は思純からもらった傘を肩にかけて登校した。丈夫なその傘はどんな風にも耐え、どんな雨をも染み通さなかった。
高校の教室の窓から、降り止まない雨を眺めていた。かつていとも簡単にできた天候操作は、今やるにはとても億劫で、複雑なものに感じられた。
意識せずにできていたことが、自分の手から離れていくことに、恐怖を感じるというよりは、どこまでも気だるげで、無気力で無関心になっていった。
緻里からは「エリート」のオーラが徐々に欠落していき、鬱に苛まれた。
他愛ないことと思い、いつものように階段を飛んで降りると、受け皿になる風の位置を間違え、床に衝突した。誰も見ていなかったし、受け身も取ったから大事はなかったが、「何か」がおかしかった。
受験を控えた高三の夏、蝉の鳴く音、台風の襲来、上昇気流に乗りたくて、山に登り、風を捕まえたはずだった。
乱気流に翻弄され、風の通り道を見失う。何とか台風の目までたどり着くと、高湿度の空気が重くのしかかり、緻里は徐々に高度を下げた。
本当なら台風すら掌握できる緻里の能力は、今緻里を浮かび上がらせるだけでその仕事を終えていた。
緻里は叫んだ。暴風の回廊は声をひたすらに無視し、かつて獅子ですらあったと自負するその咆哮は、今では子猫の鳴き声ほどの弱々しさだった。
父にも母にも言えなかった。誰にも言えない。失われたものは大きく、しかも喪失の本源的意味を奪われていた。これまでの「実績」は、架空のもので、ただの勘違いではなかったかと疑われた。それはエリートの挫折であり、才能についての驕りからくる、報いだったのではないかと緻里を苛んだ。喪失なんかではない。お前は何もできていなかった。何の努力もなく、達成したとされていることも中がスカスカで、苦労したことが一度もないんだろ? そう。「本当」を実現するためにみんな苦しんでいるんだよ。
再現することができない能力を、能力と呼ぶことはできない。
緻里は塞ぎ込み、学校へ通うことすらできなくなった。
思純の前で、雷撃を起こしたことが、事実だったか、緻里はもう確信できなかった。指輪に刻まれた大陸語をなぞることさえ、後ろめたくためらわれた。
図書館で日中を過ごし、かといって受験勉強をするでもなく、読書に日々の無聊を紛らわす頼りを求めた。
環状線に乗り、何周も何周も島国の第一都市を回り、時には涙をこぼすことさえあった。
学校には足は向かず、コンビニで買った食事で、最低限の食欲を申し訳ばかり満たすだけで、段々と体重も落ちてきた。
緻里がその間に理解したことは、世界は自分を中心に回っているわけではないということだった。そんな簡単なことが、簡単なことがわからなかった。そのことを痛感した時、それまでの自分本位な傲慢さに、それが幼さゆえのことだったとしても、我慢ならず、怒りにも似た自責に押しつぶされそうで、恐怖と呵責に涙をこぼしたのだ。
当然ながら図書館の本(それはモンテーニュだったりチャーチルだったりした)は頭に入らず、理解できないのが実力不足からなのか、体調が悪いからなのかすら、明確に判断はつかなかった。ただのその合間に、緻里は大陸で学んだ術式の研究と、大陸語の系統だった学習を、手慰みにやった。それが、一番最近にやった、緻里の復活の手がかりだった。