表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/166

百四十八章《西都留学》

「制約の言語回路」百四十八章《西都留学》


 月雪のクラスの底抜けの明るさは、たぶん月雪が生み出しているんだろう。


 彼女はクラスを率いて、それを誇ることもなく、ただただ歩く。


 彼女を慕って人がついてくる。


 ガンディーやキング牧師のようだ。


「私は、彼女の光に当てられたんだな」


 ちょっと間抜けな顔が、可愛いのだろうか。


「私がそう振る舞っても、誰もついてきてくれないだろうなって」


「そりゃそうだろ。月雪は特別だ」


「流命、あなたねえ、優しい言葉をかけてくれてもいいじゃない!」


「まあ、無い物ねだりはよせ。寧婷にはいいところがある、どことは言わんがね」


「どこにもないってこと?」


「つっかかるなよ。もう美貌を褒められて喜ぶ年齢でもないだろ?」


「島国のレトリックには、いつも感心するわ。さすが『源氏物語』の国ね」


「そういえば、寧婷って何系なんだ?」


「学部の話? 政治系」


「何読むんだ?」


「ドイツの政治思想は、悪いけど嫌い。フランスはいいけど、英米も勉強しているわ。島国の政治は、正直参考にならない」


「たとえば?」


「キッシンジャーとか、クリス・パッテンとかね」


 くすくすと書いていて笑う。雨情の図書館には、結構な年代物の本がある。


「本国のは?」


「時間の無駄。結局、マスとしてしか、国民を見ていない」


「そんなもん、どこの政治家だって一緒だ」


「そう? そんなことはないんじゃない?」


 しばらくやり取りなく、流命が寝たのかと思って、シャワーを浴びた。


 肌の手入れをして、しばらく課題をやった。


 留学の手続きの書類を読み、しかるべき代理人と連絡を取った。母は、西都大のことを知らない。寧婷とて知っているわけではないが、西都の雰囲気は、実に彼女の向学心を煽った。


 母とはしばらく話していない。手続きは自分でやった。


 大陸で受験をやらないのは、同級生に少し申し訳なかった。


 とはいえ、雨情では令外官のような立ち位置だったから「一緒に〜」とか「協力して〜」みたいな、余計な気回しをせずには済んだ。


 何で島国に行きたいと思っているのか、寧婷は実はわかっていなかった。月雪の影響は計り知れないが、一日付き合ってもらった流命にも、一定負うところがある。


 彼らと過ごすなら第一学府でもよかった。


 直感はそれに反し西都だと言う。


 何もかもが不合理だ。


「そういえば」


 と、流命からあった。「もし、島国の大学を受験するなら、この前行った祖母の家に泊まるといい。新幹線の駅も近い」


「ご親切にどうも」


「家を借りるには保証人も必要だ」


「買うからだいじょーぶ」


「そいつぁ、重畳」


「私のこと好き?」


「そりゃ好きだよ。当然だろ?」


「何で抱いてくれなかったの?」


「好きだったから、踏み込めなかったんだよ」


「冷淡な男って思った。私から誘ったのに」


「手慣れている感じに陥れられたくなかったんだ。順序があるんだよ」


「知らないわよ、そんなこと」


「寧婷は?」


「は?」


「俺のこと好きなのか?」


「わかんない」


「人を好きになったことがないんだな」


「マンガのせりふやめて」


「失礼」


「あなたは? 大学どうするの?」


「浙京大学」


「大陸に来るんだ」


「ああ。俺は漢文学が好きだからな」


***


 気づけば、一人も友達なんていなかった。


 最初から、関わる人は、寧婷の顔を見て近づいてきた。


 関係を清算してしまえば、与えられたのは一人分の体だけ。


 逃げるのかと言われたこともあった。それは、半分正しい。


 島国に降りた日、寧婷はまたとんかつを食べた。しばらくホテルに泊まり、受験し、一度佳倉の流命の実家に身を寄せた。


 おばあちゃんのご飯がまた食べたかったから。


 流命もまた、受験で島国を離れていた。


 月雪と連絡を取ると、一度食事ができた。


 とても綺麗になっていて、びっくりした。


 中華が恋しいというと、チャイナドレスを着て、大陸料理の店に連れて行ってくれた。


 細く、足が長く、背が高い。


 寧婷も服装は整えたが、まさか島国の人間にお株を奪われるとは思ってなかった。笑った。


「どこにしたの?」


「んー? 第一学府だよ。家から通えるからね。私の家、金持ちじゃないから」


「第一都市にもまた来る。つきゆきも西都に来て。私がたくさんお店に行って、いろんな道を知って、つきゆきを案内する」


「島国の言葉が上手くなったねえ」


「それを大陸語で言うのやめて」


***


 河原町通沿いの2LDKの部屋を買った。丸太町通を少し南に行ったところ。


 自転車を買うと、それでもう体裁が整った。


 大事な部屋だと思った。父親が信頼して買ってくれた部屋だ。台無しにしないようにする。


 大陸人の留学生のグループは、寧婷と似た境遇の人が多かった。金持ちで、リベラルで、大陸とは別の拠点を持ちたいと思うから、死ぬ気で島国の言葉を覚えている。


 そういう人たちの中で、寧婷は本当に末席しか与えられなかった。小さくなって、時間が過ぎていくのを眺めていた。


 美人であっても、特段評価されるわけではなかったし、彼らには島国の恋人がいた。


 可愛がってくれる人も中にはいたが、性欲は背中に見え透いていた。


 そういうグループとは距離をとりつつ、寧婷はしばらく勉強した。


 政治学を主専攻として授業を受けた。


 教養の授業は概して簡単で、時間が余ったから島国の小説を読んだ。


 小説なんて、大陸の古典を除いてほとんど読んだことがなかった。どういうものかもわからず、ただ図書館に置いてある文庫本を、片端から読んでいった。


 図書館に置いてある文庫は古典叢書だったから、しばらく昔の文体に触れることになった。『源氏物語』も現代語訳を読んだ。


(しばらく時間をおいて、寧婷は『源氏物語』は原典で読むことになる。古典文法を学ぶことでさらに深まった島国の白話への理解は、彼女をして極めて優秀な島国の言葉の使い手にした。それは、島国の例えば作家がやるような日本語の修練だった)


 文芸サークル「火曜休日」は、たまたま掲示板に鞍馬山を登るイベントを掲載していた。味気ないチラシだ。ちょうど手頃なサークルを探していた。


 たった五人の弱小サークル。それが、彼女の大学時代の最大の思い出の一つになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ