表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/165

百四十章《寧婷》

「制約の言語回路」百四十章《寧婷》


 雨情高校に着いたのは、午後二時くらいだった。


 高校の授業が終わって、星声がホームルームに行こうとする時に、琉璃から連絡があった。


「今から行ってもよい?」


「先輩、何かご用事で?」


「島国から高校生が来ている。大陸語が話せるから、ちょっと交流でも」


「今から。ふむ。いいですよ」


「島国のエース級だ。気を抜くなよ、雨情」


「それは楽しみ。島国に興味のある生徒も多いですから、きっといい会になりますよ」


***


「皆さん、こんにちは」


 星声のホームルームで紹介された月雪は、自己紹介をした。「月雪と言います。家族旅行で来ました」


「島国の故郷は?」


 男の子が質問した。


「第一都市です」


「どうやって大陸語勉強したの?」


 今度は女の子が聞いた。


「大陸に留学していた先生に、教えてもらいました」


「何系に興味があるの?」


 同じ女の子が聞いた。


「語言系です」


 ほわほわした緊張感のない顔。スタイルは、大陸人にも負けていない。


「島国に行く時、何を気をつければいい?」


「列に並んでください」


 爆笑。


「並ぶよぉー」


「空港から乗った電車は、カオスでしたが?」


「ごめんて」


「おすすめの観光スポットは?」


「買い物をするなら、私の地元の真珠市も、悪くないです。真珠市駅の乗降客数は、世界一。つまり、たくさん人がいます」


「大陸語は通じる?」


「ここで島国の言葉が通じます?」


「英語は?」


(あいつ、英語ができる気でいるみたいだぜ)


「三割くらいの人は、まともに喋れると思います」


 質問は引きも切らなかった。


「島国の人は、戦争についてどう思っているの?」


「誰が始めたんだろうって思ってるし、どうして終わったんだろうとも思ってます」


「うちらもそうだわ。わかるなぁ」


「勝ったと思う? 負けたと思う?」


 かなり真面目な口調だった。


「わからない。でも、私はここに来れて、嬉しい。戦争中なら絶対に来れなかった。そういう意味では、皆さんもいくらでも島国に来れる」


 にたにたしている生徒を睨む、真面目な生徒。


「なんで、大陸語勉強したの?」


「理由はない!」


「おおおー」


 拍手が沸いた。


「北城市には行きましたか? 海城市と、どちらがいいとかあります?」


「向こうは寒くて、こちらは暑い」


「ご飯は?」


「今日の夜食べてから決めます!」


「カントは読みますか?」


 聞いた男の子がペシっとされていた。


(読みもしねえのに聞くなよ)


「好きです。ヴァイオリンの響きみたいですよね。母がよく、イギリスのカント受容の話をします。私的には、ヘーゲルよりわかりやすいから……」


「すみませんでした」


(まじで恥じかいた)

(言わんことない)


「島国は、自由ですか?」


 ひんやりとした空気が、逆に心地よかった。そういうものを、雨情は共有しているのだと、誇らんばかりの雄弁な表情。


「お名前は?」


「寧婷です」


「私は、守られているから、自由だと感じます。寧婷さんは?」


「この場所が答えです」


 交錯する視線にお互いの意志が宿る。「文革では親を売った私たちも、友達まで売ることはできません」


 綺麗な笑顔だった。そのレトリックは、高校生としては傑出していた。


(寧婷らしいな)


「もし、私の国が自由だとしたら、好意に対して好意が報われ、悪意には相応の悪意がつきまとうところです。大陸でもそれは、逆ではないと思います」


「一つ、注意をしておきます、つきゆきさん。怒りは、時間が経てば虚しさに変わります。私たちの政府は、それをよく知っている」


「どうするんですか?」


「陶淵明の時代からそうなんです。どうする、どうするのでしょう? それは、悪いことだと思いますか?」


「一つの文化として、ということですか?」


「天と地がある国なんです。大陸というのは。個人の憂愁も、下層の貧しさも、等しくわたしたちを作っている。きっと島国で、そう感じる人は少ないんじゃないかと思いまして」


「どこか文学的ですね。素敵です。でも、答えではない」


 寧婷は息を吸って笑んだ。


「答えはない、というのは、卑怯だと思いますか?」


「全くそんなことはありません。単に言葉を紡ぐだけでも、噤むより価値があります」


「おそらくそれは、つきゆきさんだからそう思う。選ばれた人だから」


「単純すぎます」


「ははは、そうかもしれない。物怖じしないのはいいことですよ。ありがとうございます。寧婷です。よろしく、つきゆきさん」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ