表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/162

百三十五章《帝寧》

「制約の言語回路」百三十五章《帝寧》


「もうみんなわかった? 薄々勘づいていると思う。思考のアウトプットより、連関のない知識のインプットの方が難しいって。気づいた? 体を作る方が先。技を磨くのは後。わかった?」


 綺麗は、澄んだ声で言った。


「数学も暗記ですか?」


「少なくとも、基本的な解法は頭に入れてないと。でも私は、積和・和積の公式くらいは、導出できてもいいと思うけど。覚えるより正確ならね」


「三倍角の公式は?」


「私は導出できたけど詰め込んだ。使うからねー。でも、みんなそれくらいできるでしょ?」


 詰め込みアレルギーは生徒たちに蔓延していたが、綺麗は、容赦なく詰め込んだ。


 学期末、テストは留学クラスの時は、形だけのものだったのに、進学班は違う。綺麗のクラスだけ、さらに一時間追加のテストがあった。


「これ、瑞の。これ、整麗の。これ鋼の。これ、……」


 指名して間違えた問題の詰め合わせ。一学期分。生徒たちは目を見開き、汗を背中ににじませた。


「これ、先生の親切だからね?」


 カリカリと解く生徒、天を仰ぐ生徒。くっきり二つに分かれる。


「この類の抜き打ちテストは、しばしばやりまぁーす。準備してくるのでぇーす。わかったぁ?」


 唖然とする一同。


「蛇足だけど、このテストの結果がどう使われるか、みんななら、わかるよね?」


***


 懐疑と信頼。批判と受容。主観と客観。


「雑談だけど」


 綺麗は板書した。「受験に必要なのは、懐疑と批判と客観。反対側はいらない。でも、人生に必要なのは逆。信頼と受容と主観。論証はしないけど、覚えておいて。疑念に駆られてはダメだよ?」


 それでも、この言葉は焼け石に水だった。


 第二では、勉強というのは安心の上に建築されていた。過度な競争心を煽るまでもなく、劣後する不安を感じることもなく、綺麗たちは伸び伸びとやっていた。


 それは、ナンバースクールの生徒が「国内での」相対的な立ち位置を、理解しているからだった。


 優秀層から中間層までいる、城峰の生徒たちは、学校内での地位と、学外全体での地位の両方を気にしなくてはいけない。彼らは「国内での」という視座は持ち合わせていなかった。


 それは、大したことのない、たった一項の追加に過ぎないように思える。でも、彼らは不安だった。猜疑心に駆られる。自分に自信が持てない。


 階層というのは一つの秩序だ。今、行われている下剋上で、階層は解体され、伝統は揺らぐだろう。


 綺麗の目には、しかし、城峰の生徒がナンバースクールの生徒に劣っているとは、思えなかった。


 学力を測る一方向の尺度に、子どもを当てはめるのはあまりにもったいない。


 それに。


 大陸の教育部は、高考で本当に人材を選抜できると思っているのだろうか。


 高考に合わせたカリキュラムを作ることは、そんなに複雑なことではない。課題を出して、暗記の手助けになる背景知識を説明し、ヤマを張ってあげれば、それだけで教師の仕事は終わりだ。


 頭のいい生徒だけが得をする。それは、教育ではない。


 ただ、何が教育かを決めるのは、綺麗ではないし、なにより、そこに特別思い入れがあるわけでもない。


 どうでもいいといえばどうでもいい。


 でも、生徒は可愛かった。


***


 実は、綺麗は昔ながらの檄を飛ばすのが、嫌いではなかった。


 科目として担当した高三の数学で、ちょくちょく檄を飛ばした。


 何年も昔に流行った、いわゆる全体主義的な文句。根性論である。


 冷静になって聞くと、何の意味もないことを言っているのがわかる。


 その後で、トーンを少し落として、数学の問題を解く。生徒が「またか」と思う頃には、滑らかに数学の問題に移行している。


「子どもは学力じゃない。精神力だから」


「それ、本気で思ってる?」


「本気だよぉ。彼ら、実力はあるんだから」


 追仙との飲み会。今日は焼肉だった。


「綺麗に教わって、それでもできないっていうのは、怠慢だと思うか?」


「地頭議論ね。島国は、地頭信仰はなかなか強いらしいけど」


「大陸は、実力本位だからな」


「でも、変わらないと思うよ。島国だって大陸だって、受験があるから」


「島国は推薦ってのがあるんだろ?」


「私立にはね。第一学府、西都大、大学中心あたりは、今も実力制だと思う」


「戦争、早く終わるといいな」


「このままの方がいいよ」


 綺麗の言葉に、追仙は耳を疑った。


「このままの方がいい?」


「このままの方がいい」


「それはどうして?」


「こっちの方が、普通だよ」


「憎み合っている方がってこと?」


「そう」


「綺麗がそんなことを言うなんてね。少なからぬ若者が命を散らせるのに?」


「世界ではなく中国としての大陸の在り方を保つなら」


「世界化に、危機感を抱いている」


「上手く言えないけどね。大陸は、大陸でないといけないから」


「それって、少し古い考え方じゃないか? 綺麗がそんなこと言うなんて、実に意外だ。島国贔屓と思っていたが」


 綺麗は肉を焼き、タレにつけて食べる。咀嚼しながら言葉を選んだ。


「戦闘を容認しているわけじゃない。戦争を容認しているの。お互いの文化が混じり合い交配しない様な戦争を。私たちが欧米に行くのと、島国に行くのとは、全然違う」


「それはすでに戦争しているからだろう?」


「そうかもしれない。でも、それによって境界はきちんと保たれてきた」


「どうしてそう思うんだ? ああ、つまり、境界を引く必然性という意味で」


「だってもう、大陸的思想の系譜というものは、なくなっているでしょう?」


「懐古主義的すぎやしないか?」


「人はテクノロジーにのみ生きるわけじゃない。文化は生活を作り、生活は人生に色を与える」


「綺麗は、本気でそう言っているのか?」


「私が日系なのが気になる?」


 追仙は目を逸らす。綺麗が指で合図した。


 わずかな指の動きに、追仙は最初気づかない。またいくらか、言葉を交わす。身振りに合わせて綺麗はまた合図する。


 口元の動きで、彼らの存在を知らせる。


 彼ら。


 追仙は喉を鳴らした。


 当局だ。


 がやがやという焼肉屋の客の声。


「黙らないでよ」


「悪い。綺麗がそんなふうなことを思っているなんて、文字通り、知らなかった」


「あんまり人には言えないけどさ」


「意外だったよ。興味深い」


 会計を済ませて、店を出る。


「送るよ」


「ありがとう。でも大丈夫。追仙に迷惑がかかる」


「そうか、気をつけろよ」


「ありがとう。じゃあまた明日」


 駅に着いて、すぐ後ろに見知った顔があった。第二の先輩。


「こんにちは、久しぶりですね、帝寧さん」


「久しぶりね。綺麗」


「焼肉屋にいましたか?」


「気づいていたの?」


「お手洗いに行った時、視界に入りました。声をかけてくださってもよかったのに」


 帝寧は腰まで届く長い髪を後ろに縛っていた。小顔で美人。肌の色が琉璃に近い。


「私の仕事は知ってる?」


「公安、ですよね?」


「そう。少し、演技力があふれたわね」


「私の演技力は、評判がいいんです」


 ぽんぽんと帝寧は綺麗の肩を叩いた。


「アングラのエージェントにコンタクトを取ったのはいつから?」


 帝寧は顔を近づける。息で喉を巻くつもりだ。


「昔の話ですよ。私はここ数年忙しいんです」


「そう。島国のことについて、あなたに少し聞きたいことがあるのだけど」


「漫画やアニメのことなら。それも、大学に入るまでの知識なら、ご覧に入れましょう」


「島国に渡航したことがあるわね?」


「何か問題でも?」


「当然ながら問題だわ。大陸の情報を流出させたかもしれない」


「二十そこそこの子どもに、流出させる情報なんてないですよ」


「一緒に行った友達」


 綺麗は顔を歪ませた。


「名前はなんて言った?」


「帝寧さん。それは」


「わかってる。琉璃さんでしょ? 失礼失礼」


 ギリギリと奥歯を噛み締める。綺麗は首筋に汗を垂らした。


「要件は何ですか?」


「まあ、渡航のことはいい。高校で教えている情報技術もいい。島国贔屓も大目に見てあげる」


「じゃあ何ですか?」


「あなた島国の言葉が話せるでしょ?」


「ええ」


「ちょっと、手伝ってくれない?」


「断れねー」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ