表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/159

百二十八章《下剋上》

「制約の言語回路」百二十八章《下剋上》


「お嬢様は、啓蒙ってどう思う?」


「不可知論者よりはマシってイメージ」


 綺麗は、ベッドで本を読みながら答えた。続けて、「猫の方が可愛い」とつけ足した。


***


 中国哲学は、忘れられたのか。


 大陸の伝統的な思想哲学は、一般の人にはもう、現代のテクニカルな議論も、懐古的な文献調査もなく、表面的なイメージだけ流布している。


 人民にあまねく行き渡るような、滋味のあるテクストは、大学という監獄の中にしかない。ほとんどの人民は、それに触れることも、知ることも、許されていない。


 敷衍する文脈で、いくつも本が出ているのに、それらは何か精彩を欠いていて、どこか不十分な気がする。


 なぜだろう。何かを伝える時の話し方(あるいは書き方)が問題なのだろうか。


 社会進出のための、受験という制度が問題なんだろうか。


 生きるために必要な知識は、天から降ってこない。雨はなく、大地はいつも乾いている。


 綺麗は、雨を降らすことができる稀有な存在だ。彼女が歩いた後には草木が芽吹く。


 人を豊かにすることができる。


 琉璃は井戸を持っている。綺麗で澄んだ、美味しい水を、いつも水筒に入れている。


 では、それ以外の人は?


 大陸の普通人は?


 どうすれば生活は良くなり、人を愛し、戦争を終わらせることができるのか。


 弱肉強食の大陸社会で、より善く生きるにはどうすればいいのか。なんて、ナイーブなことを、大陸人は誰も考えていない。


***


 綺麗が久々に、北城市へと帰り、第二を覗いた。


 しばらくぶりのことで、知っている生徒はもちろんいないし、先生も、綺麗を覚えている人は、数えるくらいしかいなかった。


 少しだけ、違和感があったけれど、綺麗は特に気にしなかった。


 家族のところでぬくぬくしていると、チャットが飛んできた。


 燦だった。


 ベッドから飛び上がって、着替えると、チャイムが鳴った。


「はーい」


 母親が出る。


「燦です。綺麗姉さんはいますか?」


「綺麗ー」


「今行く、着替えてるからちょっと待ってー!」


 燦、燦だ。久しぶりすぎる。


 バタバタと外に出ると、燦がいた。


「燦!」


「姉さんッ! おかえりなさいです!」


「ただいまだよー」


 抱きしめ合うと、燦の体が、昔より随分柔らかくなっていることに気づいた。


 綺麗ほどではないが、背も高くなっている。


「受験はどうだった?」


「城市大学です」


「やるぅ」


「実にいいニュース。書家としてはどう?」


「もう、ずいぶん稼いでいます。でも、第二時代の姉さんほどは、稼いでないと思いますけど」


「謙遜も板についてきたね」


「恐縮なのです!」


 綺麗と燦は、ラーメン屋で麺をすすった。


 城市大の北西にある、気の利いた本屋で、何冊か本を買い、棋院で囲碁を打った。


「姉さん、鈍りましたね」


「ごめん。ボロボロだ」


「しばらくやってない?」


「昔は、よくやったよね」


「私は今もよく打ちます」


 少し髪を伸ばしたか? 燦は部分部分で少しずつ変化している。


「たぶん、燦が強すぎるんだよ。城市大の人と、打ってるの?」


 言葉はなかったが、燦は否定もしなかった。


「綺麗姉は、昔より美しい」


「これから下り坂」


「そんなことない。姉さんは、いつも綺麗。でも」


「でも?」


「北城弁のキレは、少しなくなっている」


「ああ、そうかも。ルームメイトが海城市の子だから」


「あの気の強い話し方、私は好きだったのになぁー」


「ごめんよ」


「でも、柔らかくて可愛い発音」


「そうかな? でもびっくりしたよ。私が帰ってきたのは、お母さんから聞いたの?」


「チャット仲間なので」


「お母さんもやるなぁ。新進気鋭の書家と、友達なんて」


「新進気鋭なんてとんでもない。もうベテランですよ」


 綺麗と燦はくすくすと笑った。「それに、大陸の人の字は、誰であれ美しいから。綺麗姉のだって」


「それと、燦の書は違うよ。上手い下手じゃない芸術。だからこそ、燦は、書家なんじゃない?」


「まぁねー。っと、そういえば、綺麗姉が北城市を離れて、少し変わったことが」


「?」


「最近、下剋上が流行っているらしい」


「下剋上?」


「本当ならナンバースクールを狙うくらいの、上位の中高生が、ナンバースクールに進学しなくなってるんだって」


「へえ」


「北城市ではもう結構ニュースになっていて、いわゆるプライベートスクールに、上位層が流れているんだとか」


「あれじゃない? 詰め込み教育に対する反動なのかもね」


「第二も、第四も、今はスカスカなんだと」


「残念ね」


「そう? 私はいいことと思うけど。姉さんも、そう思うと思っていた」


***


 大陸で、プライベートスクールが流行らない理由は、いくつかある。


 受験競争が厳しい大陸では、ナンバースクールで培われた、体系的な受験教育のメソッドが、絶対的だったこと。


 あるいは、有名大学に進学することのうまみが、異常なほど大きいこと。


 そして、ナンバースクールでの人脈が、人生の大きな部分を占めること。


 その他にも多くのことが挙げられる。


 綺麗が、プライベートスクール進学のトレンドを調べたところ、大まかに言って、二つの利点があることがわかった。


 一、海外大学進学。


 二、受験を意識しない教育カリキュラム。


 綺麗や燦、琉璃や月書のような、一流のエリートならナンバースクールでも問題はないのだ。ストレスを感じずに、さらりと大学に合格する。でも、それ以外の生徒は、それとは異なる。


 ことは、普通の優秀な学生が、「非人間的」な受験制度に、反旗を翻したことから始まる。


 北城市のそういったムーブメントは、徐々に都市部の若者に「感染」していった。


 特に、中学校に入学する段階で、実力層のかなりの部分が、中抜きされる形で受験から離脱した。


 それは、最初わずかなボリュームでしかなかったのに、綺麗が大学を卒業する頃には、学生人口の5%まで膨れ上がっていた。


 塾に費やすお金をそういう「私立中高」に回し、なんの成果もない、非人間的な受験競争を、空洞化させるまでに至る。


 底辺の5%ではないのだ。優秀な生徒の中の割合でいけば、3割から4割にも膨らむ、異常事態だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ