表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/162

百二十五章《マルニ》

「制約の言語回路」百二十五章マルニ


 あれから、しばしば琉璃は星声を伴って、バーに行った。


 バーにはいつもマルニがいて、大陸仏教の本を読んでいた。


 アメリカ人なのに、哲学的なところがなくて、琉璃はマルニに好感を持っていた。


 簡素に意見を言ってくるのが、アメリカ人だというイメージがあったから、割におしとやかだという印象。


 大陸人は、本音ではアメリカ人のことを嫌いだという人も少なくない。琉璃は特に自説があるわけじゃないが、アメリカにはやはりというか、同族嫌悪が発動してしまう。


 イタリア系ということもあり、そこまで背が高いわけじゃない。


 マルニは、時たま留学生の友達を連れていた。でもそういう時、琉璃は話しかけられれば会話するだけで、半分一人で酒を楽しんでいた。星声が、明るい声で、対応してくれているから、特段気を遣うこともなかった。


 琉璃は、綺麗の前ではあれだけ振り撒く愛想や可愛らしさを、マルニの前では見せなかった。


 それは、塩対応とはむしろ逆の、琉璃の中では敬意を表す態度だった。打ち解けないけれど、敵意や嫌悪があるわけではない。


 どちらかというと大陸の頑固なおじいさんのような、国中にありふれた感情表現だった。琉璃はそれを自覚していたわけではないけれど、失礼に当たるとは考えていなかった。


***


 朝ごはんにかぼちゃ粥を買って食べている時に、マルニと留学生仲間は、琉璃に気づかずに隣の席に座った。


 琉璃はすぐに気づいたが、マルニは珍しく声を張って、朝にしてはテンション高く仲間と話していた。


 琉璃はその仲間の名前を思い出そうとしていた。確か、バーにも来ていたのだ。


「琉璃さんじゃぁ、ありませんかぁ」


 大袈裟で間延びした発音で、ハッと思い出した。フレッド。なんで思い出せたのかはわからない。カナダ人。


 マルニは、こちらを見ると無表情で会釈だけした。


 わかるな、と思った。私も、そういうふうに会釈する、と。


 星声がいない中で二人に会うのは初めてだった。ゆっくり粥を噛んで、茶を飲む。


 マルニがフランス語で何か喋った。


 フレッドがそれに苦笑気味に返事をする。


 二人は揚げパンや肉まんなんかを頬張って、上機嫌におしゃべりをしていた。フランス語はわからないから、あえて聞き耳は立てなかった。


「授業ですか?」


 マルニは琉璃に聞いた。


「いや、朝ごはんを食べていただけだけど」


「この辺りでオススメの場所はありますか? ちょっとこの辺りを散策してみたいのですが」


「案内しても、いいけれど」


 琉璃はおずおずと申し出た。「どういうところに行きたいの?」


「本屋とか」


「それだったら大学の本屋が一番いいと思うよ。私の実家は本屋だけど、あれだけ専門書を並べることはできない。海城宇宙技芸センターにも、洋書も扱う本屋があるけど」


「洋書は、図書館でも読めます。だから、普通の人が、楽しんで読む、一般の小説なんかを見れるといいんですが」


「うち、来る?」


「売上に貢献しますよ」


「ありがとう。フレッドも、マルニも、スクーターとか持ってる?」


「道のそこここにあるじゃないですか。レンタルしますよ」


「私、自分のものがあるから取ってくる。北門前集合」


 そう言うと琉璃は食器を片付けた。小走りで駐車場まで行く。


 からからとスクーターを引いて、北門まで行くと、フレッドはいなかった。


「? フレッドは?」


「授業だそうです」


「? ちょっとよくわからない」


「すみません、説明が難しい」


「マルニは来るの?」


「ええ、もちろん」


 琉璃はヘルメットをかぶるとスクーターにまたがって道に出た。


 秋風は琉璃の服をはためかせた。十分ばかりでスクーターを道に寄せ、コンビニで飲み物を買う。忘れてたよ、と琉璃は言った。


 マルニに道を事前に示す。左折する場所だけ共有した。


 無然市場に無事に着くと、琉璃は実家の本屋の暖簾をくぐった。


「ここが、私の家。本屋をやってる」


「素晴らしい。洞窟みたいですね。明かりが松明のように揺らめいていて」


「ふん、褒めているのかな、それは。あぁ、言っておくけど、魯迅は難しいから、読むなら弟の周作人がいい」


「他には何かありますか?」


「路揺の『平凡的世界』は? 少し長いけど」


「最近のものではないですよね?」


「私のお母さんは、面白いものしか店頭に置かないから、あとは、マルニのフィーリングに任せる」


 琉璃の声を聞いて、母親が顔をのぞかせた。琉璃は一瞬ビクッと体を震わせた。


「友達?」


「そうだよ」


「一冊持っていってもらいなさい。四百元までならいいわ」


 琉璃はうなずいた。


「聞いていた? お母さんの好意で、一冊持っていってもらってもよくなった」


「ありがとう」


「見ていて。私、家族に挨拶してくるから」


 琉璃は暖簾の向こう側へ入っていった。


 マルニは本を手に取り、悩ましげにページをめくった。


 しばらくすると、とてとてと、琉璃が戻ってきた。


「これ、お菓子。お母さんから」


「ありがとう」


「茶を飲むなら、私(のお母さん)が出す。斜め向かいの喫茶店でお菓子をかじろう。本は決まった?」


「鳩摩羅什の伝記にします」


「仏教が好きなんだ」


「そう。とても好きなんだ。喫茶店もありがとう。でも、タダでもらって、喫茶店代も持ってもらうことは」


「学生は、お金がないのが普通だけど、やっぱり、アメリカ人は金持ちなのかな?」


「とんでもない。僕の家も、僕自身も、学べることが贅沢なのは、わかっていますよ。庶民です、本当に」


「では、遠慮なさらず」


 琉璃は斜め向かいの喫茶店で、お菓子をつまみながら茶を飲んだ。マルニはコーヒーにした。


「とても、おいしい」


「それはよかった」


 琉璃はタバコに火をつけた。


「また怒られるよ」


 店の子の英英がつぶやいた。


「余計なお世話」


「言いつけてやろうかなー」


「勉強教えてあげようか?」


「琉璃姐さん、勘弁してよー」


「あっという間に一年経っちゃったね」


「つまり琉璃姐さんがおばさんに近づいたということで、っ、痛」


「魅力的なお姉さんになったの。言い直して」


「麗しいです、はい」


 くすくすと、喫茶店を切り盛りしているママが笑った。


「この子、最近本読んでるのよ。きっと、琉璃さんに感化されたのね」


「孟母三遷的なやつですかね。私は英英の家のタバコの煙を。英英は我が家の本屋の本をということですか」


「琉璃さんほど本読んでる人はいないわ。タバコくらい目をつぶっちゃう」


***


 お昼を、無然市場のレストランで食べた。


 琉璃の顔は本当にどこでも利くらしく、値段格安でいくらでも食べられた。


「お嬢様なんですね」


「ただの町娘だよ」


「地元に根を張って、緩やかな人間関係を形成する」


「子供というのは、祝福だから、みんな優しいのさ。早く、子供を作らないとな」


「どんな人と結婚するんですか?」


「一緒に、ぼおっとしてくれる人。私を笑顔にしてくれる人」


「僕じゃダメですか?」


「ふふ、その入りは、悪くない。てっきりマルニは星声派の人かと。大陸女は人気がないと思っていたけど」


 マルニは首を振った。


「そんなことありません。せっかく大陸に来たのですし、勇気を出したい。好きです。僕の恋人になってくれませんか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ