《紺碧のドレイク》と赤など ★★?☾★
インポート用です。・
デッキ
1 小走り犬 (M20) 238
1 影槍 (THB) 236
1 覆いを割く者、ナーセット (WAR) 61
1 嵐の怒り (THB) 157
1 時を解す者、テフェリー (WAR) 221
3 調和の公有地 (RNA) 254
4 紺碧のドレイク (M20) 53
3 イゼットのギルド門 (GRN) 251
1 大いなる創造者、カーン (WAR) 1
2 ラクドスのギルド門 (RNA) 255
4 成長のらせん (RNA) 178
2 グルールのギルド門 (RNA) 249
1 願いのフェイ (ELD) 44
1 伝承の収集者、タミヨウ (WAR) 220
1 願い爪のタリスマン (ELD) 110
2 漂流自我 (GRN) 212
1 戦争の犠牲 (WAR) 187
1 轟音のクラリオン (GRN) 165
1 古呪 (WAR) 89
1 カーンの拠点 (WAR) 248
2 アーチ道の天使 (RNA) 3
4 ギルド会談 (GRN) 41
4 燃え立つ門 (RNA) 102
1 思考のひずみ (M20) 117
4 シミックのギルド門 (RNA) 257
2 セレズニアのギルド門 (GRN) 255
2 ゴルガリのギルド門 (GRN) 248
3 ディミーアのギルド門 (GRN) 245
2 アゾリウスのギルド門 (RNA) 243
1 ボロスのギルド門 (GRN) 243
1 次元の浄化 (M20) 33
1 オルゾフのギルド門 (RNA) 253
サイドボード
1 ヘリオッドの介入 (THB) 19
1 鏡の盾 (THB) 234
1 古呪 (WAR) 89
1 放浪者 (WAR) 37
1 願い爪のタリスマン (ELD) 110
1 夢を引き裂く者、アショク (WAR) 228
1 思考のひずみ (M20) 117
1 存在の破棄 (THB) 34
1 ボーラスの城塞 (WAR) 79
1 魔術遠眼鏡 (ELD) 233
1 栄光の好機 (GRN) 159
1 物語の終わり (M20) 77
1 幸運のクローバー (ELD) 226
2 真夜中の時計 (ELD) 54
このデッキの、コンセプト >-
:・《小走り犬》は じぶん は いつもじぶん 側の。・クリーチャーへ色変えを おこなうものだ と考えつづけていましたが。今日、その考えをなおし、あいて 側のクリーチャーの色変えを 考えました。
この、結果《紺碧のドレイク》(プロテクション)赤を4枚採用、初のこころみ です 。
~ちょっと前に《キオーラ、海神を打ち倒す》のデッキで 対戦した際に到った。『神は《影槍》で破壊不能を解除してから《時を解す者、テフェリー》であいて のターンに除去すればいいんだ』と いう 気づき で。このあたりから 採用しはじめました、前までは《存在の破棄》だったのですが、これは単発で終わってキリがなかったりしますし、《影槍》はライフを回復の手段になってよい ですし ね。
そして ・・・ プロテクション赤 なので:・:・:戦場にこちら のクリーチャーがいても、平気で赤の全体除去を唱えて大丈夫という点は:あいて のプレインズウォーカーへ攻撃しなければ勝てない状況に。:とてもよいことになっています。
VSVSVSVS赤(ダイヤモンドティア-4_4・5/6)
あいて 《焦がし吐き》
あいて 《災厄の行進》《チャンドラの吐火》
あいて 《朱地洞の族長、トーブラン》
x 《ショック》
あいて 《鍛冶で鍛えられし、アナックス》など
じぶん 《紺碧のドレイク》(プロテクション・。赤)
じぶん 《影槍》(アーティファクト)を出し、装備。
じぶん そのあいだ に《覆いを割く者、ナーセット》でサーチしたり、《伝承の収集者、タミヨウ》でサーチしたり、《ギルド会談》で大幅に土地を置いたりドローしたりします。
赤単の《鍛冶で鍛えられし、アナックス》のデッキでも (このデッキ では。開始直後にあいて のクリーチャーへ対策がとれる ので…)…酷く弱くなりました。
そして、赤単では中盤に行くまえに あいては投了したり しますが。・
他の色とでは:ここから《大いなる創造者、カーン》でサイドボード から《ボーラスの城塞》をもってきて、それを《アーチ道の天使》でカバーして・・・・《成長のらせん》で効率良くライブラリーから唱えると、もう残りライブラリー枚数は30前後 になります-。
終盤は いつもの《真夜中の時計》で墓地を回収してシャッフルしなおして、2週め は《ボーラスの城塞》がどんどん すすめる ので途中であいて は投了が多かったです。
>
このデッキでの 対戦報酬として 《半真実の神託者、アトリス》のレアカードをGET。




