表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

物語を考えるとき、誰しもが考えるあらすじについて

作者: 壱外人物

あらすじ。粗筋や荒筋とも書く。物語や物事の大まかな流れのこと。


小説を書いてみたことがある人ならまず考えるであろうあらすじ。「小説」「書き方」で検索しても、まずはあらすじ、起承転結をしっかり考えましょう、そうしないと後々矛盾が出てきてしまったり、詰まったりして困ってしまいますよ。と説明しているサイトをよく見ます。今回書きたいのは、いやいやそんなことないのでは、ということ。今から自分なりの理由を説明していきます。



例えば、物事をごくごく簡単なあらすじにしてみましょう。例えば、「少年が、冒険をする」とか、「少女が、恋をする」とか。こういう風なあらすじに全ての物語を分類していった場合、おそらく数百のあらすじで全ての物語をカテゴリ分けできると思います。


数百。そう、たった数百です。あらすじで考えれば数百種類の物語しかないのに、世に出回る物語の総数は遥かにそれを上回り、こうしている今もまた新しい物語を紡ぐ人が生まれ、それを読む人がいます。それは何故か?


答えは簡単。例え同じあらすじでもそれ以外の部分が圧倒的に違っているからです。物語の大筋には直接関係のない主人公達が食べた料理の味とか。たわいもない会話のシーンとか。物語の結末には直接関係の所で作者は自分の個性を出すことができます。「世界観」なんて言葉で表現されたりもしますよね。


それなら奇想天外なあらすじをうんうんうなりながら考えているより、平凡なあらすじでもいいからまずは書いてみるのがいいんじゃないでしょうか。あなたの世界観が面白いものなら、それでもきっと評価されるはずです。


みたいなことを思ったわけです。はい。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私はあまり深く考えずにあらすじを書いてますねー。しかも連載中のなかには本質に余り触れないようにわざと隠しながら書いたりしてますし(笑) 正直あらすじに拘りすぎても見ていて疲れますし、なにより…
2018/07/30 18:10 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ