表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

はかせの実験

 科学技術が高度に発展したどこかの国の善良な博士はロボットを作った。


 博士は人のために生きる、そんなロボットを作りたかった。

 願いを込めて5体のロボットを作り上げた。

 博士は「人間らしさ」を目指し、性格をプログラムして感情を作り上げた。

 そして、見事なまでに性格の違うロボットたちが誕生した。

 勇敢なモノ、怠惰なモノ、お調子モノ、穏やかなモノ、粗雑なモノ。

 また、彼らが人を守れるよう、博士はロボットにさまざまな力を与えた。

 適応力や堪能な言語能力、武器の扱いなどなど、多くの機能を備えてあげた。

 一方で博士はそれらが災いに転じることも恐れた。

 そこでロボットに制限を与えた。

 人から感謝されることでレベルが上がり、次々機能が解放されるようにした。

 そしてそこにちょこっとスパイスを加えて完成したのが

「育成型勇者ロボット」


 博士は彼らを大層大切にしました。

 博士はずっと彼らと一緒にいたかったけど、人のためになっていないことに気づきました。

 せっかく作ったこの子達。

 もっと多くの人に知ってもらいたい。

 博士は彼らの旅立ちを決意しました。

 各ロボットは博士の発明品である空間移動装置で別々の世界へ送られるのでした。

 勇敢なモノは赤の世界へ。

 怠惰なモノは青の世界へ。

 お調子モノは緑の世界へ。

 穏やかなモノは白の世界へ。

 粗雑なモノは黒の世界へ。


 最後のロボットを送り届けようとした時、博士はコードにひっかかり花瓶の水を機械にこぼしてしまいました。

 機械は縦に横に荒々しく動いた後、煙を出して止まってしまいました。

 

「おおなんてことだ可哀想に。今すぐ直してやるからね」


 しかし、移動装置の中にロボットの姿はもう見当たりません。

 すでにどこかの世界は転送されてしまったのでしょうか。

 いったい、最後のロボットはどこに行ってしまったのか。

 博士には見当もつきません。

 博士は途方に暮れました。

 申し訳ない申し訳ないと呟いて眠りにつきました。

 博士の枕元には落として割れた花瓶が、繋ぎ合わせになって置いてありました。

 最後にミスして送ってしまったロボット「粗雑なモノ」を忘れぬように、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ