表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/320

服とメガネと

 森の中へ少し戻り、街からは見えない所に座り込んだ。


 服。服そのものは無理でも、なにかで代用できないか。例えば落ち葉だ。

 身体中に落ち葉をつけてみようと、スラ子に頼む。

「はい。マスター。お任せください!」

 力強い言葉と共に俺の全身から、つまりスラ子の全体から無数の触手が伸びた。触手は周りの落ち葉に張り付くとゴム(ひも)のように縮み、落ち葉をかき集める。

 あっという間に俺の体は落ち葉に覆われた。


 しげしげと自分の体を眺める。

 うん……まあ……裸ではないかな……

 これで人前に出たら、「みのむし男」という新しいモンスターとして認識されそうだ。いや、もうそのモンスターはいるのかも知れないが。

 アウトかセーフかでいえば……アウトだな。


 落ち葉がダメなら……木の皮とか、土とか。

 ……やってみたが服の代用品とはならない。怪しさが倍増するという結果になった。


 とりあえず色をつけたいが……そうだ、「構造色」というのがあったな。

 色素によって色をつけるのではなく、物の表面の細かな凹凸に光が反射すると色として見える。というものだ。蝶の羽やタマムシなどに見られるらしい。


 スラ子は自在に形を変えられるのだろう。構造色も出来るかも知れない。

「スラ子、表面にすごく細かい凸凹(おうとつ)をつけてくれないか。」

 凸凹とはなにかの説明に手間取ったがなんとか理解してもらった。試しに手の甲に凹凸をつけてもらうと、だんだん光を乱反射し始めた。

 手の甲は白く光っているかのようだ。これでも良いかもしれない。が、さらに細かくなってもらう。

 だんだん赤っぽい金属光沢のようになる。確かに蝶の羽の質感だ。


「すごいな。では、それを全体にやってくれ。」

 手の甲から、全身に向かって侵食(しんしょく)するように金属光沢が広がっていく。何となく変身ヒーローっぽい。

 わずか数秒で、俺の首から下をテラテラと光る光沢が包んだ。


 体を曲げ伸ばすとそれに応じて赤、青、緑と色が変わる。手で表面を撫でてみるとそこだけが透明になり、手を離せばすぐに光沢に戻る。

 これは面白い。


 立ってみた。頭のなかで、自分の姿をイメージする。金属光沢に輝く全身タイツ男

 ……宇宙人だ。もしくは未来人。

 頭のてっぺんから触手を生やせば完璧だな。などと思ったがそんなことはしない。

 いくら面白くても問題の解決にはならないだろう。街に入れないという点では「みのむし男」と大差ない。


「いかがでしょうか。マスター」

 スラ子にはどうなっているか分からないのだろう。見えていたとしても、これを許容する感性かもしれない。

「これ、スラ子は疲れないか?」

「問題ありません。動き続けるわけではありませんので。」

「そうか。素晴らしいな。よくやった。」

「はいっ!!」


 当面はこのままでいるべきだろうか。スラ子は気に入っているらしい。

 しかし、目立つ。森のなかに金属光沢。恐ろしい違和感。

 目立つ危険はあるがこのままでいることにした。スラ子の機嫌を損ねたくはない。なにかが近づいて来れば、スラ子が教えてくれるだろう。


 次に考えたのがメガネだ。やはり視界の悪さは気になる。それに少し考えていたことを試したい。

「スラ子。レンズを作って俺の目の前に来てくれないか?」

「レンズ……ですか?どういうものでしょうか」

 もちろんすぐには無理だ。俺は根気強くレンズの説明をした。

 透明なまま薄板になってもらい、少しだけ湾曲(わんきょく)させる。厚みも中心と周辺部で少し変える。

 最初は指先でレンズになってもらった。良い感じになったところで目の前にかざそうとすると、するするとレンズが引っ込んでしまった。


「マスター。申し訳ありません。それはタブーです。」

「目の前にはこれないということか?」

「はい。万が一にもマスターを傷つける様なことは出来ません。」

 それは困る。メガネが完成しても顔に掛けることが出来なければ絵に描いた餅。

 なんとしてでもスラ子を説得しないと。


 まず、スラ子の話を聞くことにした。

 スラ子が首より上に来るのを嫌がるのは、過去の出来事が原因らしい。

 スラ子が自意識を持ち始めたのは昨日の事だが、それ以前からスラ子はいた。正確に言えば、スラ子になる前のスライム達がいた。


 そのスライム達の中の一匹は水の中に住んでいたそうだ。

 ある日、その水に四つ足の動物が落ち溺れてしまった。スライムは動物にのみ込まれ、苦労して出てきたときにはその動物は死んでいたという。


 その時は動物が死んだだとか、溺れたという事は分からなかった。が、スラ子として集まり、たくさんのスライムの記憶が統合され思考が加速したことで、あの時の動物に何が起きたのかを理解したそうだ。


 トラウマになっているのだろうか。

「スラ子。大丈夫だ。鼻と口を塞がなければ窒息しない。」

 正しい知識を与えてやれば良い。俺は躊躇(ちゅうちょ)するスラ子なんとか鼻先に近づけ、呼吸で空気を吸って吐いているのを知ってもらった。

 口も同様だ。口の中の、喉を(ふさ)がなければ呼吸は止まらないことを理解させた。


 スラ子は流石に賢く、呼吸の事をすぐに分かってくれた。

「目と耳は呼吸に関係ない。だから塞いでしまっても問題ない。まあ、耳は塞がないでほしいけど。」

「本当に大丈夫でしょうか。」

「大丈夫だ。……じゃあ、レンズの事はとりあえず置いといて、目と耳と鼻と口を塞がないように、顔と頭を覆ってみてくれないか」

「は、はい。頑張ります。」


 じわじわと、かなりゆっくり慎重に首から上にスラ子が這い寄って来た。かなり無理をしているようだ。が、これさえうまく行ってしまえば後がスムーズなはず。


「……出来ました。マスター」

 俺は自分の頭をさわってみる。髪の毛の一本一本まで丁寧に覆ってくれたようだ。

「いいね。俺の呼吸は全然問題ない。口と鼻さえ塞がなければ大丈夫なんだ。」

「はい。ホッとしました。」


「……顔と頭にある垢とかフケとかも食べる?」

「よろしいのですか?!ありがたく頂きます!」

 そんなものを食べさせて良いのだろうか。

 本心では嫌がってるという事はないと思うが、後ろめたさがある。


「では、さっきのレンズを目の前に置いてもらえるか?」

「お任せください。マスター」

 ……視界がボケる。まったく度の合ってないメガネを掛けた感じだ。レンズ自体もこんなに大きくなくて良いんだが。

 スラ子に細かい指示を出しレンズを修正していく。徐々に見やすくなってゆき、ほどほどの視界が得られるまでになった。


「おおー!すごいぞ。ありがとう。スラ子」

「お()めに預かり光栄です。マスターの指示が良かったお陰です。」

 本当にすごい。これで普通に行動する分にはなんの支障(ししょう)もない。


 しかし、見た目はさらにおかしくなった気がする。

 人から見れば、巨大な目を持つ金属光沢の全身タイツ。

 リトルグレイだ。

 もう少しおとなしい外見を目指さなければ。


挿絵(By みてみん)

早くも「構造色」「メガネ」の新スキルを習得しました!

2021/12/21 改行と一部表現を修正

      スキルツリーを後書きから本文下部へ移動

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓↓↓クリックしていただくと外部のランキングサイトにて投票されます↓↓↓
ただし、外部サイトへジャンプしてしまうのでご注意ください

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ