過去編-加熱するの!?
翌日、私は師匠と別行動をしていた。断っておくが、これは脱走ではなく師匠の命令である。
「あら、迷子かしら」
と、葡萄棚を眺めていた私は声をかけられる。
私は気付かれない様ーーーおそらくバレているだろうがーーー服の裾を握りながら、声が震えない様に言った。
「わ、ワインが造られている様子って、け、見学できますか?」
私が人見知りが激しいと知っているにも関わらず、師匠が作った筋書き通りに声をだす。怒りを覚えながらも、私は従ったのだった。
かつてワイン造りは、熟したぶどうを大きな桶に入れ、足で踏んで果汁を搾るところから始まった。現在は機械化されているが、その醸造の過程はかつての造り方とほとんど変わっていないらしい。
「今の時期は少し早いのだけれど、成熟し糖度が十分になった頃に葡萄を収穫するのよ」
工房と工場の中間の様なワイナリーに案内された私は、私に声をかけてくれ女性にワインの製造工程を教えて貰っていた。
突然現れた子供相手にでも、丁寧な対応は嬉しいのだが、
「せーじゅく?とーど?」
子供に"成熟"やら"糖度"と言う言葉を使う所はどうかと思う。女性は目を細めて笑う。
「成熟とは、果物が充分実った状態の事よ。糖度とは、果物のそのままの甘さを数字に置き換えたもの」
私は急いでメモをとる。師匠は知っているだろうから、自分の為にである。
収穫されたぶどうが、房のまま目の前の機械に投入された。
「この後に果汁を搾り、皮や種と一緒に発酵させるの。発酵後、皮と種を取り除き、樽に詰めて熟成」
その途中で沈殿物が出る為、上澄みだけを別の容器に移し替える。熟成を終えたワインは不純物を取り除かれ、
「そして瓶詰めされて、お店とかに並ぶのよ」
と、濾過機の前で営業スマイルを向けられる。少し難しかったかな?と首を傾げられ、私は「えっと……」と恥ずかしそうにする。
意を決して上目遣いに質問した。
「アレってなんですか?」
そう言って、指し示した物は何かのタンクである。説明に出て来なかった物だ。
女性は「あぁ」と忘れていた、と言わんばかりの声を上げた。少しだけ得意げになって即答する。
「アレで果汁を加熱するの」
「加熱するの!?」
品質劣化とかの心配はないの?と今まで怯えた子猫のようだった私が、期待通りの反応をしてくれた事が嬉しかったようで、女性はニッコリと笑う。
「うちは最近、酸化防止剤を入れない、自然派のワインを売りにしているのよ。普通は発酵前の果汁に添加して、殺菌をするんだけどね」
「……」
「酸化防止剤を入れなくなって、代わりに加熱する様になってから更に美味しくなったと評判なのよ」
女性の説明を聴きながら、私はジッとそのタンクを見つめたのだった。




