表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/325

過去編-取り敢えずこいつ、どうすればいい?



「そんな事より、サラマンダーへの対処は考えてあるんでしょうね?」


「……一応ね」


そう言いながらフイッと目を逸らす辺り、おそらくロクでもない事なんだろう。


「防火手袋は持ってきた」


「つまり、手だけ残る(耳なし芳一の逆)って事ね」


「流石に直接攻撃される様なヘマはしないっ!」


そして


「万が一、この山が消えても問題はないし」


と、少々、いや、かなり物騒な事が聞こえてきたが、私は聞かなかった事にした。



 入山してから、およそ半日が経過した頃。

ナギと私は見つけた切り株に座って休憩していた。ナギはおやつと称して、チョコチップ入りのカップケーキをパクついている。「風見の分もあるよ!」と言われたが、出来れば冷たい物が欲しかった私は丁重に断った。


「それより、サラマンダーとなかなかエンカウントしないわね」


もういないって可能性はないのかしら?と首を傾げる。ナギはモグモグと口を動かしながら首を振った。


「もしいたのなら、そんな短期間にいなくなる事はないよ」


「なら、サラマンダーを見つけるまでずっと山の中にいるつもり?」


暗くなる前に下山しないと、さすがの私でも危ない。この山に熊はいないが、それでも危険な生物は沢山いるのだから。

ジト目を向ける私に、ナギは「いや」と否定した。


「休憩が終わったら、登ったのと反対側へ下山しよう」


「えー!!そうすると、帰るのが遅くなるわよ?」


不満を顕にする私に「それでも確かめなきゃいけない事があるんだ」とナギはキリッと言い放つ。

が、手にはクッキー、口の端にはチョコレートがついていて、全く締まっていない。

寧ろまだ食べるの?カップケーキって結構たまるわよね?と驚きと呆れに近い感情を抱く。

やれやれと言わんばかりに、私は溜息をついたのだった。



 先ほどまでいた反対側とは打って変わって、地面が湿っている。どうやら雨が降ったようだ。

気温も下がっており、それが雨のおかげなのか、はたまたサラマンダーが近くにいないからなのか理由は分からなかった。

そして向かい風が吹いたと思ったら、先程いた山の反対側から煙が上がる。

煙は下に向かって流れているようだ。


「風見!此処から火を消せるか!?」


ナギは火元に向かいながら叫んだ。火の勢いが、予想以上に強い。


「可能だけど、サラマンダーに手を出す事にはならないの!?」


もしあの中にサラマンダーいた場合、火を消すと言う行為は攻撃したとみなされるはずだ。ナギと違って神の眷属じゃない私では、精霊に報復される恐れがある。

私の心配に対して、ナギは宣言したのだった。


「安心しろ。()()()()()()()()()()()()()()


その言葉を聞いた瞬間、私は濡れた地面から水を掬いあげ、雨を降らすかの様に燃える樹々へと落としたのだった。


 鎮火後、焼け跡へと到着したナギは、地面にしゃがんで何かをしていた。濡れた落ち葉を退けて、何かを見ている。


「何か見つけたの?」


と言って、中腰になってナギの手元を見ると、そこには先程見つけた白いネズミがいた。ピクリともせず力なく倒れている事から、死んでいるようだ。


「もしかして、ネズミが原因とか言わないわよね?」


「そのまさかだ。こいつはただの野ネズミじゃない。火鼠(かそ)だよ」


ナギはサラマンダー対策用に持ってきていた手袋を嵌めると、濡れたネズミの死骸を持ち上げた。私は一歩離れる。


「火鼠って、竹取物語とかに出てくる"火ネズミの衣"の?」


私の問いに、ナギは頷く。どうやら合っていたらしい。

だが、そうすると更に疑問が湧いてくる。


「火鼠って、火に燃えないだけで火を出す訳じゃないわよね?」


「あぁ、そうだーー火元は別さ」


そう言ってナギは立ち上がると、周囲を見回した。そして「あ、いたいた」と少し離れた場所に忍び足で歩み寄る。

火鼠の死骸を置くと、今度は素早くそいつを捕まえた。まだ生きており、両手で包み込むように持つ。


「……そいつは火鼠じゃないの?」


ナギの手には、別のネズミがいた。大きさは殆ど同じだが、こちらの毛は白ではなく茶色である。

ナギは私の問いに、首を横に振った。


「こいつは雷獣だよ」


「雷獣!?」


私は目を見開き、もう一度ナギの手の中にいるネズミを見た。どうみても、ただのハツカネズミにしか見えない。

雷獣と言われて思い浮かべるのは、虎の様な姿で、白い電気を纏っている様な動物である。ネズミを雷獣と言われても、ピンとこない。

私の考えている事が分かったのか、ナギは言葉を続けた。


「雷獣と言うのは、総称なんだ。電気鰻や電気鯰、あとシビレエイとかを電気魚と言うのと同様に、電気を纏ったり使ったりする獣を総じて雷獣って言う」


さらに放電する威力も、ピンキリだと言う。

ナギは雷獣ーー電気ネズミを見つめた。そして次に、私に困り顔を向ける。


「取り敢えずこいつ、どうすればいい?」


何か籠みたいなの持ってる?と聞かれたが、そんな都合の良い物を持っている筈がなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ