表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

第01話 始まりの前

 『君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい。』


 第45・48~51代内閣総理大臣 吉田茂


 防衛大学校第一期生卒業アルバム編集者に対して。吉田邸にて。


(Wikipedia 『吉田茂』の項より)



 自衛隊の事を話す時に、欠かせないのでは?と思われる吉田茂氏の言葉。

 災害派遣や人命救助の時には陸上・海上・航空の各自衛隊は『最後の砦』とも呼ばれ、そういった時に注目される存在。


 今日もまた、日本国内の災害や救助の現場、国外への復興支援や海賊対処などへ派遣されていく、自衛隊とその自衛官。


 そして、いつものように架橋の訓練する陸上自衛官もいれば、いつものように機体の整備に責任を持つ航空自衛官もいるし、いつものように入港の準備に気を張る海上自衛官もいる。


 『その日』も、いつものように『いつも通り』過ぎるはずだった。

 どこの基地・駐屯地・分屯基地も、艦艇・戦闘機・戦車等に異常も無く、弾薬や備品が無くなるような事もなかった。

 日本の周辺国も特に異常はなく、在日米軍にも全く動きはなかった。


 しかし、その異変は日本国内で、水面下で深く静かに、進行していた。


 この事が、日本のみならず世界中に衝撃を与えることになるとは、当事者である、防衛省・自衛隊、警察庁、海上保安庁、消防庁はもとより、大きなくくりの当事者・日本国民の誰もが思うことはなく、静かにいつも通りに日付の変更を待っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ