表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/29

21話

「息子が行方不明になった事に関して、崎守家が関与していないことは分かりました。次に、龍の呪いについて教えて頂けますか」


 私は夫の死の真相について尋ねた。


「それは分かりません。あなた方の方が良く知っているでしょう」


 現道が言った。


「そんな訳ないでしょう?」

「いいえ。私たちは何も知りません。何も知らないからこそ、龍の力に恐れているのです」


 紀子が言った。そういえば倉持も、この村は龍に恐れているからこそ頻繁に儀式を行うのだと、そう言っていた。そう考えると、崎守家が呪いについて何も知らないのは、確かに納得できる。


「では儀式の際に起きた殺人事件について教えて下さい。あれは、あなた方が内心でダム建設に反対だったから、行ったのですか?」

「いいえ。違います」


 紀子が即答した。


「私たちは、本当にダム建設に賛成じゃった」


 と芙蓉はそう言って、お茶を啜った。


「しかし、ダム建設の為には村を手放さないといけませんよね。それでも賛成でしたか」

「ああ、賛成じゃった。村に住む者たちは皆貧しい。高羽市はそんな村人達に、保証を約束してくれた。断る理由などないわい」


 芙蓉は本心で語っているように見えた。


「ですが、あなた方は龍に恐れを抱いている。そしてこの村は、龍に呪われている。龍の呪いによって、あなた方は村から出られないはずですよね?」

「しかし、この村から高羽市に移住した人はいます。そしてその人達は無事でした。そして、市は村人全員を高羽市に移住させることを考えております」


 なるほど。そういう事実があるなら、辻褄は合う。


「では、ダム建設の責任者を殺害したのは、崎守家ではないと?」

「ああ、そうじゃ」

「では、誰がやったと思いますか」

「そんなこと、分かりきっています」


 口を挟んだのは、奈緒であった。


「龍の舞において、龍役は龍人が行う。つまり、犯人は龍人です」


 と奈緒は説明した。


「龍人がダム建設の責任者を殺害する理由は……」


 私はそう尋ねようとして、そして気付いた。芙蓉の話によると、ダム建設は村人にとって良い話だった。そして龍人はその村人を恨んでいる。とすれば、ダム建設の責任者を殺害して邪魔をすることは納得できる。


「久遠さんが今考えている通りです。そして龍人は、収入が見込めないこの村に閉じ込めて、ジワジワ、ジワジワ苦しめる。これが龍の復讐です」


 なるほど。わざわざ龍の言い伝えに見立てて責任者を殺害した理由も、犯人が龍人であれば納得ができる。


「それと、先ほどの日継君の件。彼は龍人に誘拐された可能性があります」


 奈緒は言った。


「何故、龍人が息子を?」

「日継君には、恐らく龍人に好まれる匂いを出していたからです」

「匂い?」

「はい。龍人には龍から力を授けられています。その力を子に対してより濃く引き継がせるには、相性の良い相手が必要です。そしてその見極めは、どうやら匂いで判断している様なのです」

「息子が、その匂いをしていたと?」

「はい、恐らく。私と日継君と、龍堂家の娘である尊は同じクラスでした。そして日継君を見る尊の目は、尋常じゃありませんでした」

「つまり龍人は息子と子作りをする為に誘拐した、ということですか?」

「はい」


 それが本当だとしても、違和感がある。


「しかし子作りなんて、一晩で済みますよね?」

「普通ならそうです。しかし龍人には龍人の慣しがあるようです。何らかの儀式をしてから子作りを行う。恐らくその所為で日継君は拘束されているのだと思います。それに我々の監視もあります」


 とするなら、息子が生きている可能性はさらに高まった。貞操の危険はあるけれど、命よりはマシだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ