表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/100

39.reduce

 その邸の息子がある日帰宅してみると、家の中の様子が何か妙だった。物足りない、落ち着かない感じだ。そこで母に尋ねてみると、

「お父さんが骨董品を売ったのよ」

と言う。言われてみれば、リビングの剥製や絵画も、和室の掛け軸も重文級だという壷も消えてなくなっている。

「なあに、あんなものは持たんでもいい。博物館で保存すればいつでも見られるんだ」

 父親はそう言って悠々と笑って見せた。息子はしばらく新しい室内風景に戸惑っていたが、すぐに慣れた。

 翌週、再び物が減った。今度は華美な絨毯やテーブルの飾りなど、装飾品だった。

「なあに、あんなものは役に立たん。家具というのは使う者の要求に応えれば、ただそれだけで良いのだ」

 父親は室内を見渡して、満足げな笑みを浮かべた。

 その翌週、何百という服飾品や靴と共に、家具の幾らかが消えた。家族は憤慨したが、

「なあに、あんなものは季節に四、五点とフォーマルのものがいくらもあればいいんだ」

と、父親は断言して、反論を受け付けなかった。

 そんなふうにして家の中がどんどん簡素になってゆき、終いには邸もいらないというので、手伝いを解雇して家族五人、3DKのマンションに越した。

 何しろ必要最低限のものしかないので、退屈を紛らわすのも一苦労だった。新聞のクロスワードを解いたり、トランプで大富豪をやってみたり。

 あまりの変わりように、とうとう息子は父に尋ねた。

「父さん、倹約にしたってどうしてここまでやらなきゃならないのさ」

 すると父親は、誇らしげに言った。

「倹約ではないぞ。私はただ、物を持たないことにしたんだ。物欲などは人生を重くするばかりだからな。人間、本来なら旅行鞄ひとつもあれば生きていけるんだ」

 皆が分かったような分からないような顔で聞いていると、父親は続けてこう言った。

「まあ、だからといってお前達は捨てられないな。家族という荷物は、大抵の男が背負うものだ」

 そしてしたり顔で胸を張った。しかし、誰も感極まった顔などしていない。白けた空気が流れる中、母親が静かに席を立ち、父親の居室から黒い重厚な箱を持ってきた。

 父親の目の色が変わる。

「そう…そうなの。立派な心がけですわねぇ、あなた。でも、じゃあこれは何かしら」

「お、お前、重くないかね。下ろしなさい」

「ええ重いですとも、立派な金庫ですものね。そうして中身は、…この通り、あの邸も家具も、そっくり同じ物が二つは揃いそうな財産じゃないの」

 母親は金庫を抱えると、地上二十階のるベランダに近づいた。

「な、何を」

「みっともないわよ、あなた。中途半端は大嫌いなの」

 金庫を肩に担ぎ上げ、大きく振りかぶると、気合いとともに空中へ。

 風を切りながら真っ逆様に落下する金庫は、大量の札束を撒き散らしながら、植え込みに突っ込んだ。

「母さん、何てことするんだい、あの金があれば…」

「黙らっしゃい!」

 父と息子達はぴんと背を伸ばした。マンションの外は大騒ぎ、皆が札束に群がっている。

 母は、にこりと笑ってこう言った。

「さあ、あなた。これが本当の自由よ」


 

「~を減らす」、

「(-A to B)AをBにする、変える」

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ