表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

眠りゆく

作者: くろ


高層ビルの欠片。


コンクリートの跡。


バラバラになった看板の文字。


瓦礫に埋もれた車。


折れた標識、信号機。



それら文明のあとを覆い尽くす、豊かな緑。







人間の世界はまたもや滅んでしまった。






「また、滅亡しちゃったね」


「…そうだな」



とっくのとうに全ての人類が退場した世界を歩く、

二人の。角を生やした二柱の、青年。


裸足でざく、ざく、と地面を踏み締め、

世界を噛み締める姿は、

まるで戯れに道を歩く子供のようで。



しかし彼らは、子供よりも大人よりも、

人間から遠い存在だった。



「前回は疫病で、今回は戦争か。なかなか続かないね?」


黒い角を生やした白髪の青年は、残念そうに溜息を吐く。


「…それを選択したのは人類種だ」


白い角を生やした黒髪の青年は、いつもの事だと言わんばかりに淡々としている。


彼らの足跡からは、草木や花々の芽が現れる。

硝子の上からでも、鉄の上からでも、プラスチックの上からでも。

様々な植物が芽吹いていく。

しかし二柱がそれを気に留める事は無く、ただただ歩みを進めている。



「でも今回は…あれ、核と生物兵器が原因だから、前回とあまり変わらないと言えば変わらないよね」


「…歴史の継承を怠るから過ちを繰り返す。単なる怠慢と傲りだ」


「残念だなあ」


黒い角を生やした白髪の青年は、空を仰ぎ見る。


そこには橙色と紅が入り混じった黄昏が広がっており、小さな雲が次々と夕陽を目掛けて流れている。


まるで魂達が、沈みゆく太陽へと還っているかのように。


この空を愛でる人間は既に存在しないのに、

この空はどこまでも惨たらしく美しい。



「今回の人間達は、結構面白かったんだけど」


「…どこがだ」


「宗教、娯楽、社会。どれも僕達には無い発想で、見ていて楽しかったよ」


黒い角を生やした白髪の青年は、想いを馳せるように眼を閉じる。


浮かぶのは、狭い箱庭の中を懸命に生きる、小さい者達の姿。

泣きながら産まれ落ち、笑い、怒り、悩み、苦しみ、楽しみ、疲れ、遊び、働き、……未来を繋ぎ、死んでいく、小さな生命達。


彼ら、彼女らの生み出すものは、いつだって魂が込められていた。


どんなに低俗だと、幼稚だと言われるものでも、光り輝いていた。


しかし、悲しいかなそれらを生み出す当の存在達は、その尊さに殆ど気が付かないままだった。


だから擦り切れた果てに戦争を起こし、

皆この世界を見捨てて去ってしまった。


前回もそうだった。

文明の果てに誰一人抗えない疫病を作り出し、

皆かつての世界を見放して行ってしまった。


その度に二柱の青年は、こうして滅んだ世界を歩む。


それは生きた世界の名残を惜しむ事によく似た、

弔いに相当する行為。



「僕はカラオケとか、やってみたかったかな。狭い箱の中で絶叫して歌うのって可愛らしいよね。鳥籠の中の鳥みたいで」


「…やれば良いだろう」


「兄上は、何かなかったの?」


「…。さあな」



二柱は言葉を交わしながら、やがて足元に粉々になった墓石を感じていく。


死者を尊ぶ人間達の習慣であり、

叫ぶような祈りの意思の塊。

名前を刻み、生きた時間を刻み、

そうして花を想いを供える、連綿と受け継がれていたもののひとつ。


今は何も無く。


誰も居ない世界の遺跡のひとつとなった。


その中を二柱は、進む。



進む、進む。



足跡からは、植物が芽吹く。


それは手向けの花だろうか。



「あと、添加物だらけのお菓子や、ご馳走を食べるとか」


「…無駄な物を食ってどうする」


「僕達の所には無いじゃない、そういうの」


「…必要が無い」



人間達の食も、とても楽しそうなものだった。


自然界に存在しない化学製品から、無農薬の新鮮野菜まで、色々な食品が存在していた。


どちらが良いか、あちらは駄目でこちらが安全だ、

そういう議論はあったみたいだが、色とりどりの虹にも通じた美しさが彼ら、彼女らの食にはあった。



食だけではない。


この世界は彩りに満ちていた。


闇色から虹色まで、何もかもが揃っていた。


悪魔から天使まで、何もかもが。


悪神から善神まで、何もかもが。




「次は、…上手くいくのかな」


「…。八度目の岩戸開きは成らなかった」


「うん。この世界に許されてるのは、次だけ。次が、最後」


「…もう世界を支える星が保たん」



人間の度重なる破壊。

世界の生態系は継ぎ接ぎで何とか保っている。


次に滅亡が起きれば、

星そのものが崩れ堕ちてしまう。



それでも。




「また、ーーーー僕は夢を見たい」




ふ、と。


その言葉が紡がれた瞬間、花弁のような雪が舞い降りてきた。



ひとひら。



ひとひら。



また、ひとひら、と。



二柱の青年が沈黙の中で立ち尽くす間、

雪は次第に強く振り始めてきた。


緑に覆われた文明の廃虚を、更に白銀が優しく包もうとしているかのように。


黄昏はいつの間にか、曇天へと変わり。


漂う空気も、凛とした冷たさを孕んでいる。




次に見守る人間達は、

この世界で何を成すだろう。

何を生み出し、作り出し、築き、壊すだろう。


喩えまた…九度目の滅亡を迎え、そうとは知らずに、世界を完全に閉ざしてしまうとしても。



彼らの、彼女らの光を、二柱は見てみたかった。




「…期待はしない」


「それが良いんだと思うよ、きっと」




雪が降り続き、世界の色彩が漂白されていく中。

二柱の青年は、歩き続けていく。



それは、かつての世界に、人間に別れを告げ。


再び生まれる新しい世界を、人間を見守り。



期待をせず、夢を見る、道のり。



しかし二柱の青年は、今までの世界を、人間を、

忘れる事は決して無い。

その全ての足跡を記憶に綴り続けていく。



降り続く雪。


冷えゆく空気。



永い冬が明け、春が訪れた時。


また、全ての始まりとなる生命が産まれる。






(それは永い夢か。)



(瞬きの光か。)




(全てを見守り終えるのは、)







【 了 】











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ