第2話
私は高校に入ったら、絶対、軽音楽部に入ろうと思っていた。
中学校まではバスケ部だったが、高校から心機一転、文化部に入部する所存であった。
バスケ部時代は顧問の教師が厳しく、汗水流して得たものも少ない。
しかし、放課後の練習中、楽しげに早めに帰宅する文化部の子を羨望の眼差しで見ていたのも確かだった。
そう思うとやはり、青春を謳歌する意味でも文化部に入りたかったのだ。
では、なぜ数ある文化部の中でも軽音楽部を選ぶかと問われれば、答えは単純明快。
だって音楽が好きだったから。
90年代から現代のロックもパンクも、Jポップもアニソンもとにかく自分の琴線に触れる音楽は年代を問わずすべて聞いた。
後、バンドはかっこいいという安直な思考からだった。
ボーカルとギター、ベースにドラム。全てが輝いて見えて、ごく少数で音楽を奏でて人を魅了するとうことに憧れたのだ。
バスケ部時代の五人という団体スポーツをやっていたからこそ、スポーツの勝ち負けではなく一つの作品を仲間を作ることに憧れていたのだ。
私は高校から軽音楽部に入部すると意気込んで、中学三年生で志望校の受験が終わるとギターの猛特訓を始めた。
始めこそコードも押さえられない、ピックでうまく弦が弾けないことからギターなど捨ててしまおうかと血迷った考えに至った頃もあったが、それなりにコードも覚えて、コードと指の位置が頭で結びつき、空でも思い浮かぶほどに練習を重ねた。
そして、私は軽音楽部のある高校を探し、そこに見事合格したのだ。
その高校は私の中学校からは希望する生徒は少ない学校ということもあり、仲のいい友達の中では私しか希望していなかった。
しかし、私は中学の友達とは離れ離れになることも苦ではない程ギターに没入していた。
一緒の高校に行こうという友達を振り切り、私は音楽に身をささげたのだ。
高校に受かると、また更にギターを練習する時間は増えた。
そしてこの春、私こと桜井 琥珀は晴れて志望高校に入学した。
部活の仮入部期間に入ると、さっそく軽音楽部を覗きにいった。
自信が授業を受けている校舎とは違う、隣接された古い校舎の一階にあるのが軽音楽部の部室だ。
全く入ったことのない校舎に入るのは緊張したものの、早く部室を見たいという欲求には勝てず、恐る恐る汚い字で軽音楽部と書かれた部室のドアに手をかける。
古びたドアを開けると、埃っぽい部屋の奥にアンプやマイク、ドラムが置かれており、部のスケジュールなどが黒板に乱雑に書かれていた。
部室は周りを他の校舎や、木々に遮られており日の光はほぼ通らない。
じめっとした雰囲気に、埃っぽい空気感はいかにも軽音楽部だと私は一層高揚感を募らせて部室を見渡した。
そうして視界の端に軽音楽部の部員と思わしき男子生徒がいた。
どうやら一人でギターを弾いているようだ。
ほかに部員は見当たらない。
色白で、内気そうな顔の男子だ。
私はその人としかいないので、恐る恐るその男子生徒に声をかける。
「あの、部活の見学に来たのですが?」
その男子生徒は眠たそうな目をこすりながら、ギターを弾く手を止め、こちらを一慶する。
「あー。仮入部期間は明日からだよ。今日は僕以外みんな帰っちゃったね。」
と言い、またギターを弾き始める。
え、それだけ?と疑問に思う。普通、新入生には何か部活の説明とか、入部の方法とか教えてくれるものじゃないのかと。
しかし私はまた何かを言おうとして、喉まで出かかった言葉を飲み込んでしまう。
彼のギターがものすごく上手かったからだ。
私の付け焼刃の演奏力などはるかに上回るその卓越された技術に息をのんだ。
やはり、軽音楽部に入れば、こんなに上手い先輩がゴロゴロいるのかと、すこし少年漫画のように闘志に火が付く。
私のギターはどれくらい通用するのだろうか、他にも上手い人がわんさかいるのだろうかなど考えて、私は彼のギターを聴いていることにした。
彼の技術を見て、まだ通用するなと安心したかったのか。それとも上手い人を見て、自分もまだまだだなと戒めもあったのか。
いや違う。
ただただ彼の演奏に魅せられていたのだ。
彼はこちらを見向きもせずにギターを弾き続ける。
私のことなどいない存在のように淡々と曲を奏でる。
確かこの曲は古い洋楽だったはずだ。
そのイントロのフレーズはタッピングという、ピックを弾くほうの指で鍵盤を押し、音を出す技法が使われた特異な曲だったから頭に残っていた。
アメリカのロックバンドの代表曲だ。
「あの、聴いていてもいいですか?」
私は意を決して話かけてみた。
この人の演奏をもっと長く聴いていたかったのだ。
「ああ、まだいたの?別にいいけど部活の説明だとか、そういう話は出来ないよ?」
「いいんです。ただあなたの演奏を聴いていたかったから。」
彼は照れ臭そうに首を掻くと、ああ、そう、と言いまた演奏を再開する。
心地の良い音の歪み具合は私のギターの音作りとは一線を画す出来だ。
ストラトギターという全く同じ型のギターを弾いているのに弾く人が変わればこうも音が違うのかと落胆する心持もあれど彼の演奏に心惹かれてしまう。
それから、いろいろな曲を聴いていると不意に声をかけられる。
「あの一年生?もうとっくに下校の時間になったぞ。僕は帰るけど、君は帰らないのか?」
「え、もうそんな時間でしたか?長居してしまいました。すいません。」
「いや、こんな風に静かにギターを聴いてもらう機会そうそうないしね。こちらこそ、すいませんね、下手なギターを聞かせちゃって。」
「え?なにを謙遜してるんですか?めちゃくちゃ上手じゃないですか?」
「ズバズバものをいう子だな…………ありがとう。」
そういった色白の彼の顔は少し赤く、私も少し顔が火照っていた。
「あと私は一年の桜井 琥珀と言います。明日から後輩ですね。先輩。」
彼はなんだその挨拶と軽く笑い、自分は高校二年生の飛騨 巧だと名乗り、一緒に下校することになった。
外はもうすっかり暗い。
軽音楽部の部室にお邪魔した時の白い空はオレンジ色に染まり、校門前の散った桜の花びらが夕日をその身に浴びていた。
この高校に入ったとき、男の人と一緒に下校する未来などまったく想像していなかった。
それこそ、バンドに打ち込む自分の姿ばかりを追っていたのだ。
先輩はゆっくりとした口調で私の他愛のない話に付き合ってくれた。
また、彼は部活の説明はしないと言っていたのにこんな生意気な私に今は懇切丁寧に教えてくれている。
春の夜風は少し肌寒く、一人で帰れば多分さみしい思いをするだろう。
私は先輩と話していると体がポカポカしてきて、心は何故か跳ねた。
それは、初めてギターを買ったとき、曲を初めて一曲弾き終える事が出来たときのように。
先輩は会ったばかりなのに生意気に揶揄う私を軽く受け流し、風に乗って消えそうな声で話す。
それは普段教室で騒いでいる男子とは違う落ち着いた声で。
この人は多分優しい人だ。そう思った。
こんな風に急に部室に押しかけてきた生意気な後輩を怒りもせずに、帰りも送ってくれる。
先輩と打ち解けてきたとき、先輩はなにやら考え込み、唐突に私に、君は今日、夢を見た?どんな夢?と聞いてきた。
急な夢の話を食い気味に聞かれたことに戸惑いを隠せず、見ますけど、いちいち覚えてませんよ。と返すとそれはそうだねとまた軽く笑っていた。
先輩はその時、ふと悲しげな表情をしたように見えた。
何故かそこでピタリと会話は止んだ。
今まで他愛ない話をしていたのに。
急に話が止むと、肌寒さを覚える。
人と会話をしていると不意にお互いが黙り込むときがある。
私はその時間がすごく嫌いだった。
先輩が急に黙りこむから、私は何か話さなくてはと間を嫌って適当な話をはじめた。
なんとかそこからまた雑談が再開し、私は安心した。
先輩と駅での別れ際、じゃあ、また明日部室でと先輩が言ったとき、彼の横顔を見た。
どこか儚げでひどく美しい人だと思った。
会ったときは影の薄く、特に目立つところもない人だったのに。
今の目の前にいるこの人は部室にいた先輩ではない気がした。
全くの別人に見えたのだ。
不思議な人だなと思った。
彼は多分、こんなふうに人と話すのが得意な人ではないし、そこまでおしゃべりな性質の人ではない。
しかし、こうして私に合わせて会話してくれる。
その時、先輩と別れたくないな、もっと話したいと願う自分を自覚した時には彼は改札をくぐり、後ろ姿が私の視界にあった。
今までの私なら男の子と別れるとき自分はすぐに後ろを振り返り、別れた後のことを考えていた。
別れた後、その人を目で追うことなどなかった。
雑踏の中に消えていく先輩の後ろ姿は何故か大きく、見えなくなるまで私は目で追ってしまっていた。
ポツンと駅の改札前に残る私は先輩が去った後を眺める。
明日もまた彼に会えるのかと思うと自然と口角が上がった。
私は帰路に就く。
先輩のことを考えながら。
先輩のギターの音を思い出しながら。
私は先輩と会うことを楽しみに思いながら、会えばまた憎まれ口をたたいてしまうのだろうなと、火照る顔を夜風で冷まして、夜空を見上げた。
闇夜に突き刺す輝きを私は見上げて、普段ならしないだろう、闇夜に軽く口付けをする。
気分が高揚して恥ずかしさに照れながらも、青臭い感情が心を掴んで離さないのだ。
音が聞こえる。
始まりの音が。
私は先ほどよりも大きな足取りで帰路に就いた。