表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神を殺した世界にて  作者: ほてぽて林檎
第1部:正義に注ぐは聖なる犠牲
64/123

科学技術棟・兵装研究フロア

 


 内部のエレベーターが沈み込むように動き、短く揺れて停止した。


 反対側の扉が静かに開き、ひやりとした空気が流れ込む。



 リーネが一歩先に降りると、私に振り返り一礼する。


「こちらです、大佐。足元にお気をつけて」



 そのまま私を先導するように、整備された金属の通路を進む。通路の柵の間からは、広大なフロアが見渡せた。



 そこには、量産型神代兵器に関する武装ユニット、装甲パーツ、用途不明の巨大部品が無造作に並べられ、技術者たちが動き回っていた。


 一部の床には設計図やパーツが広げられ、作業の合間に座り込んで議論している姿もある。



 その中で、ひときわ目を引く一人の男の背中があった。


 その中で、ひときわ目を引く一人の男の背中があった。


 白衣の背中。

 乱れた灰茶色の髪。

 無精髭まじりの顎。

 そしてその手元では、小さな部品が何度も回転され、分解され、組み立てられていた。




 ——この男、どこかで見た記憶がある。



「所長」

 リーネが静かに呼びかける。



 男は返事をしない。

「ここか……ふむ、こっちの角度が干渉してるんだな……」


 部品を弄りながら、ぶつぶつと独り言を続けている。



 リーネは軽くため息をつき、今度は声を強めた。

「所長、来客です。」



「ん、んあ? 誰だい、僕のことか? ……おおっ、リーネじゃないか!」

 不意に顔を上げた男は、目の奥に少年のような無邪気さを宿した笑顔を浮かべる。



 ——やはり見覚えがあった。

 この男、ゼファー・メイスナー所長。


 元老院で行われた兵装会議にて、技術代表として出席していたはずだ。



「まったく……毎度のことながら反応が遅すぎます」


 リーネが呆れたように呟くが、ゼファーはまるで意に介していない。



「今日は大佐が視察に来られています。予定を忘れていたわけではありませんよね?」



「えっ、大佐が? ……あっ、失礼失礼!」


 ゼファーは慌てたように白衣の前を整え、こちらに向き直った。


「ゼファー・メイスナー。科学技術部門、兵装開発主任だ。お忙しい中、ようこそお越しくださいました、大佐」


「どうも。君があの“夢中になってしまうと世界を忘れる”所長か」


 軽く口元を緩めて言えば、ゼファーは「はっはっは」と気の抜けた笑いを返した。


「えぇ、まぁ……いつも何かを弄ってるので、時間も空気も読みませんこの人は」


 リーネの冷ややかな一言に、ゼファーは肩をすくめる。




「ところで、最新型について少し話を聞きたい。第4世代型の兵装と稼働効率について、ざっくり頼む」


「おっ、それならこちらへ。ちょうど調整中の試作機があるんです」

 ゼファーは部品をそっと脇に置き、別の作業台へと足を運んだ。



 その横には、試作中のフレームが立てかけられている。


 未完成の外装からは、内部の複雑な配線と小型エンジンユニットがのぞいていた。



「第4世代型は、徹底的な軽量化と機動性を重視しています。腕部・脚部側面には新設計の推進ノズルを配置し、瞬間的な方向転換や回避行動を可能に。さらに、通信機器の性能も段違い。滞空時間も約1.8倍に伸びています」



「なるほど。機動重視か……だが、欠点は?」


「最大出力と最大速度が、第3世代型よりやや低下します。あくまで『瞬間的な対応力』に特化したタイプですね。一言で言えば、“ヒット・アンド・アウェイ”用の仕様です」


「では、旧型との比較は?」


「第3世代型は、高出力と高速度が強みです。それゆえ重装甲を装着し、前線と後方の輸送も兼ねられる——いわば万能型。ただし……」


「ただし?」


「その機動力を扱うには、パイロットへの負荷が高くなる。装甲の分だけ視界や柔軟性も失われますしね」


「第2世代型については——」


「おお、それならですね!」

 ゼファーが急に乗り出してきた。

「第2世代型は第1世代の通信不足を補うため、巨大なヘッドギアを——」


「……わかった。わかったから」

 私は手を上げて制止した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ