表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

① 人間個体識別法 - 疲弊、負傷、迷子のサイン

人間は本来、群れを形成し、協力して生存する種族である。しかし、個体の中には何らかの理由で群れから脱落し、独りになった者もいる。人外にとって、それらは最も捕獲しやすく、かつ管理しやすい個体であり、積極的に発見・確保すべき対象となる。本節では、そうした「弱き人間」を判別するための主要なサインについて解説する。

1. 疲弊のサイン


 人間は体力の限界が近づくと、以下のような特徴を示す。


 ・歩行速度の低下:通常の人間は一定の速度で移動するが、疲弊した個体は足取りが重く、歩幅も狭くなる。

 ・姿勢の崩れ:背筋が曲がり、肩が落ちる。座り込んだり、壁にもたれたりする頻度が増える。

 ・呼吸の乱れ:息が荒く、時折うめき声をあげることがある。特に坂道や階段を上る際に顕著。

 ・注意力の低下:周囲の変化に鈍感になり、不意の接触に対する反応が鈍くなる。


 このような状態の個体は、長時間の追跡をせずとも容易に確保が可能であり、また抵抗力も低いため、捕獲後の管理が比較的容易である。



2. 負傷のサイン


 負傷した人間は、移動能力や判断力が大きく低下し、逃走や反抗のリスクが低い。以下の点に注目すると、負傷の有無を判別しやすい。


 ・動作の不自然さ:通常の歩行が困難で、足を引きずったり、特定の部位をかばう仕草をする。

 ・服の汚れや血痕:傷を負った個体は衣服に血の染みや破れがあることが多い。

 ・顔色の変化:出血量が多い場合、顔色が青白くなり、意識がもうろうとすることがある。

 ・痛みの表出:しきりに特定の部位を触ったり、苦痛の表情を浮かべたりする。


 負傷した個体は回復に時間を要するが、その間に精神的な支配が容易になるため、懐柔の観点からも有用な対象である。



3. 迷子のサイン


 群れから逸れた人間は、極めて脆弱な状態にある。以下のような特徴を示す個体は、単独行動の可能性が高く、捕獲の好機となる。


 ・周囲を頻繁に見回す:目線が定まらず、不安げに周囲を確認する行動を繰り返す。

 ・移動の不規則性:特定の目的地へ向かうのではなく、方向を変えたり、同じ場所を行ったり来たりする。

 ・無防備な状態:人通りの少ない場所で立ち止まる、座り込む、涙を流すなどの行動が見られる。

 ・周囲との交流の欠如:話しかける相手がいない、呼びかけても応じる存在がいない。


 迷子の個体は精神的な不安が強く、適切な方法で接触すれば速やかに信頼を得ることができる。特に幼い個体や高齢個体は依存心が強いため、懐柔しやすい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ