表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

序章

更新はたま~にします。

気長に待っていただけると幸いです。

 この世は戦乱の世。時は16××年。400年後程経って、その時代は『江戸時代』と呼ばれていた。

 日本史の教科書を開いてみれば、徳川家康、徳川吉宗といった、徳川家による幕藩体制で知られる。

しかし、現代では語られなかった歴史の真実が必ずしも存在する。隠された秘宝、誰も知らない絶景、時代ごとに変わる人々、その時代にあった決まり。それら全てを知っている者など、この世にはもはや生存していないだろう。

 これから語られることは、実際にあったかどうかはともかく、昔の人間の生き様を勝手ながら想像したものであり、架空の人物、建物、地名などが登場するので、いないとは思うが、くれぐれも歴史の勉強としては読まないでほしい。


 ある平野地帯のほぼ中心地に位置する、沢出村さわでむら。豊かな緑に囲まれたこの村は、涼しげに流れる川と、種類豊富な動物たちに恵まれていた。

 この村の住人は皆、共通したある特別な力を持っている。

「音を作り出す力」。自然から流れる音の下に育った村人たちは、皆自分自身で音を作り出すことができる。

 歌を歌う者、いろいろな材料で楽器を作る者、はたまた動物たちと共に音を奏でる者。

普通のように思えるが、この村の人々は、他の者とは違う何かを持っていた。例えば、歌を歌う者は、人とは思えない音を出し、楽器を作る者は、常人では複雑すぎて演奏できないような楽器を作り出す。この自然環境から流れ出る音たちが、村人に大きな力を与えたのだ。

 この特別な村の中に、ただ一人、刀を持つ者がいた。本来この村の人々は、戦いを好まない。いくら江戸時代といえども、のどか過ぎるこの村に来る武士などいなかった。だから、戦もせず、武器も持たない。

しかしなぜか、戦もない村に刀を持つ者がいる。その者の名は「クウ」。10歳の頃、沢出村の外に出てしまい、その先にいた武士に左手を斬られたことで、武士そのものを恨み、刀を持つようになった。

今でも左の掌に深い傷跡が残っており、そのせいか、左手は刀を持つと、途端に震えだす。

 空は、25歳の今日、この村を出て、武士への恨みを晴らすための旅に出ようとしていた。

 鋭い目をしていて、村人からも恐がられている空は、堂々と村を出ることができた。

空の両親も、12年前に続けて亡くなっていたので、本当にその背中を引き止める者は誰もいなかったのだ。


 しばらく歩いて田舎町に着いた空は、まず団子屋で休憩をした。田舎町と言っても、沢出村に比べれば、相当の都会なのだが。

 店の者が出てきた。その者は少し怯えていたが、

「な、何か食べてくかい?」

と手揉みをしながら言った。空は、少し考えた後、

「この店の定番のものをくれ」

とだけ言った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ