表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浸喰のヴェリタス -破滅の未来ー  作者: フィンブル
第7話:闇夜と制裁「N」
126/266

17:新人二人(3)

 ◇ ◇ ◇

 タナトスの話題は、既に町中で埋め尽くされていた。


 ――あぁ、やっぱりそうなるよな。


 視線を落とした冬真は乾いた笑いを零す。

そもそも守浜市自体が小さい町だ。

噂など――ましてや、テレビや新聞、ネット上に拡散された情報を得るのは年齢を問わない。

誰でも知る事が出来るのだ。


 ただ、膨大な量の情報を誰でも知る事が出来るが故に、根も葉もないコトを言いふらす輩も多い。

つまりソレ自体が――少なくともこの町の大半が「どれが正しい情報なのか判っていない事」を示唆していた。


 学校へ着いても、このどうしようもない状況はあまり変わらない。

玄関から自席に着くまで、話題が途切れる事は無かった。

あちらこちらから聞こえる噂と情報が交錯する中、うんざりした冬真は机の天端に顔を(うず)める。


「しょうもないな……」


 事実を知っている冬真としては――と言うよりも本人であるのだが――ほとほと呆れていた。

十数分後に担任の男性教諭が、ショートホームルームの為に教室に入ってくる。


「ほらー、席に着けー! ホームルーム始めるぞー」


 一年二組の担任がやや大きめの声でそういうのだが、それでも尚クラス全体は愚か、隣クラスの雑談でさえも聞こえていた。

とは言え、冬真のクラスの担任は「静寂の待ち人」ではない。


「……、……ったく」


 こういった状況には毎年慣れてはいるのだが、いかんせん教諭も人間なのだ。

何事にも程度と節度はある、というコトを教える事もまた教諭の役目か――。


 バシッ!


 担任は出欠簿を大きく振りかぶり、勢いを付けて叩きつけた。

その瞬間、クラス中の空気がピリッと張りつめた気がする。

冬真の記憶では、前回も似たような事があったとは思うが――教諭の間で流行っているのだろうか?

 正直どうでも良いなと感じながらも、つい冬真は思ってしまった。


「――静かんせぇッ!」


一瞬にして静まり返った教室の中、担任は何事も無かったかのように点呼を取り、連絡事項を話し出した。


「連絡事項が何点かあるから、関係ある奴はメモしろ。まず一点目。昨夜、商店街の脇道で通り魔が逮捕された、という情報を今朝、県警から通達が来た。発見当初、犯人は傷だらけだったという事もあり、別の事件性が増した」


 そこで一旦、言葉を区切った担任は気怠そうに後頭部をひと掻きすると、ため息を一つ。

ここまで指導する必要はあるのだろうか?


 高校一年生ともなれば、そこそこイイ年齢なのだ。

義務教育は終えている筈なのに、逐一こんなくだらない事に釘を刺す必要もないのになァ。

そうは思いつつも、担任は再び口を開く。


「まぁ、夜遊びはするな! 夜遅い時間帯のバイトもするな、って事だ! 俺個人としては、別に今言った事を守らなくても良いが――痛い思いをするのはお前達だ。もうガキじゃないんだから、自分で判断しろ。いいな? で、二点目は今日の三限目の数学が英会話に変わった。移動教室だから間違えるなよ。で、三点目は――」


 続けて四、五点の連絡事項を伝えた担任は教室を出て行った。

始業にはまだ数分の余裕があった為か、華が冬真の席へと近づいて来る。


「あのさ。昨日、冬真が恭平に連絡してくれたとでしょ? ありがと。ホンッッット、助かったよ」


 そして天端に両手をつき、華は身を乗り出すように礼を言った。

昨夜は相当怖い思いをしたのだろうが……礼を言う相手は俺じゃない、恭平だ。


「……俺は何もしていない。恭平が勝手に動いたんだろ? 第一、通り魔に向かって行くなんて、馬鹿のする事だ。ったく、危なっかしい」


頬杖をついて話を聞いていた冬真は、視線を窓の外へと向けながら言う。

正直に言って、冬真は二人の行動に呆れていた。

そもそも、根本的な考え方がおかしいのだ。

JP's(ジプス)という組織に入った事がそもそもの発端。


 一般の人と違う事――もっと言えば、一般のそれ(・・・・・)とは別の角度からの人助けが出来る。そんな「特別」な状況だからこそ、上層部からの命令でもない、自分達の意志で「何か」を成し得たい――達成感や優越感に浸りたい衝動。

その延長線上にあるのが、今回の騒動でもある。


 そもそもが、不要な危険を冒す必要など、どこにもないのに。

華と恭平には、その意識がまだ足りていないらしい。


「はーな! ちょっとその話、詳しく聞かせてくれない?」


 そんな様子を見ていた祐紀が、じっと据わった目付きで冬真と華を交互に見つめながら言った。

どうやら冬真と華の会話の一部を聞かれていたらしい。

とは言え二人の会話は意味深な会話であった事に変わりない為、回避する事は出来そうもなかった。


「え……あ、はは。じゃあ昼休みにでもか?」

「良かよー! そいと冬真君、君も参加だよ?」


 祐紀にそう言うと、冬真に視線を向けながら華は自席に戻って行く。

対する祐紀は「昼休みは期待している」とでも言いた気の満面の笑みで応えた。

華が居なくなった今、祐紀の話の矛先は当然、近場の冬真に向けられる。


「あ? 華との話だろ? 俺、関係無ぇし」

「何言っちょっと? 冬真君も話に絡んでいるのは明白じゃらい。てか、|わいどん(貴方達)くっ付かんと?」

「? くっ付くって?」


 あっけらかんとした態度で言い切る祐紀の肝が恐ろしい。その意味は分かってはいるものの、冬真は「なぜ自分に?」と疑問だけが残る。


じゃっで(だから)、付き合わんと? って事。少なくとん華は冬真君の事好きじゃっど(だよ)? 前に、諦めるって言っちょったけど、諦め切れてないね、あれは絶対」

「別にお前には――」

「うん、勿論関係ないよ? でもあたしは華を応援したい! つまりはそういうコト!」


 そう言いかけた冬真だったが、祐紀に阻まれた。


「勝手にしろ。どうせ一方通行で終わる」


 冬真自身、華を嫌っていると言いたいわけではない。

但し、恋愛感情については皆無であった。それもそうだ。

幼少からの付き合いとは言え、五歳から十五歳の約十年間のブランクがある。

寧ろ、接していない期間の方が圧倒的に長いのだ。そう考えるとたいして特別に華の事を深く知っている訳でも無く、彼女に対して女性的な魅力を見出せていない所が、恋愛感情皆無の理由の裏付けになるに違いない。


「はぁ? あんだけ近くにいて恋愛感情持たないって、キミは聖人にでもなったつもり?」

「いンや、そんな大袈裟な。まぁ(聖人ではなく人間)だからこそ、俺にも好き嫌いはある、って事だ」


 そこまで言うと、祐紀をじっと見つめて目で訴える冬真。

いい加減、面倒になって来た彼が「もう(この話を終わらせても)良いか?」と祐紀へ伝える為に。


「……わかった。続きは昼休みね!」


 そう言った祐紀はウインクをした。

うん、全然わかってないな、こいつ……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ