表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真の海防  作者: 山口多聞
50/59

特設艦船雑考

 日本における戦争遂行において、商船に武装を施した所謂特設艦船の存在は無視できない物であった。史実の太平洋戦争においては、のべ1400隻近い数の商船や漁船が特設艦船として徴傭された。この数は正規艦艇(のべ1200隻)を上回り、帝国海軍は実働戦力の3分の2を特設艦船で賄っていた。そしてその多くが太平洋の海深く消えて行った。


 これら特設艦船に負わされた役回りは実に様々であったが、特に帝国海軍で不足していた防備用艦艇や哨戒用艦艇として扱われた船舶の数は相当数に登った。


 太平洋戦争開戦からしばらくの間、日本海軍は対潜護衛艦艇の不足に苦しむこととなったが、その時その穴を埋めたのは、特設砲艦や特設駆潜艇と言った特設艦艇であった。


 また空母の不足を埋めるために商船を改造して造られた航空母艦も当初は特設航空母艦という扱いであった。


 日本海軍は国力の関係上、平時に保有維持できる艦艇数が制限されており、また戦時においても艦艇の急造出来る範囲は限られた物であった。そのため、こうした特設艦船の活躍に期待せざるを得なかったのである。


 既に日清・日露の両戦争において特設艦船は大々的に使用されており、特に前者においてはかの清国北洋水師を破った黄海海戦、後者においては日本の勝利を印象付けた日本海海戦において大活躍をしたことは、もはや説明するまでも無いことであった。


 しかしながら、太平洋戦争を含む第二次世界大戦では生憎と特設艦船が活躍できる素地はあまり残されていなかった。この時代になると、軍艦と商船の性能差は歴然としており、例え商船としては優秀な性能、さらには優秀すぎる性能であっても、軍艦としては低性能でしかなかった。もちろん、正規の艦艇と特設艦艇が戦った場合、特設艦艇にとっては自殺行為以外の何物でもなかった。


 実際、これは日本海軍だけではなく当時特設艦船を使用したイギリスにもいえることで、例えば輸送船団を護衛中だった英仮装巡洋艦「ジャービス・ベイ」は独巡洋戦艦「シャルンホルスト」と戦闘を行い、輸送船団の楯となった上で撃沈されている。


 また日本海軍の仮装巡洋艦「報国丸」も、インド洋における通商破壊や補給任務などに活躍したが、最終的にイギリス海軍護衛艦の砲撃とそれによる魚雷への誘爆によって力尽き、撃沈されている。


 ドイツ海軍の仮装巡洋艦が豪巡洋艦と相打ちになった例もあるが、これは例外中の例外である。


 特設艦艇が戦闘艦艇として役に立たなくなってしまったことに加えて、日本の特設艦船の悲劇と言えたのが充分な装備を持たなかったことにある。特に武装や対潜水艦装備は積んでいるかいないかわからないレベルな程に、お粗末であった。


 前者の多くは退役した旧式艦から取り払われた旧式砲や極僅かな小口径の機銃。そして後者は吊り下げ式の簡易ソナーと言った程度であった。もちろん、それらの装備でまともな戦闘など期待してはいけない。潜水艦と戦うのだって難しい。ある海軍少佐に言わせれば「太平洋に爆雷を投げ捨てているだけ」と言った状況で、まともな対潜戦闘など不可能であった。


 特に悲惨であったのが、漁船を改造して造られた特設監視艇で、こちらは本土空襲へ向かう米機動部隊を発見するなどの武勲を建てたが、監視艇自体は遠洋航行可能なはえ縄漁船などに小口径の機銃を一挺、場合によっては小銃のみという、ほとんど丸裸であった。当然敵と出会えば生還できる可能性は低く、敵発見が即死を意味した。


 こうした貧弱な武装が犠牲の拡大を助長したのは間違いない。


 ちなみに、こうした装備は同じく特設艦船を多用した英国と雲泥の差があったとされている。英国海軍の場合は日本海軍のものより遥かにマシな装備で戦争に挑んだと言うことだ。


 さて、ではこのシリーズの日本海軍において特設艦船の役割はどうなってのであろうか?


 まず味方にアメリカが入っているので、艦艇の不足を心配する必要があまりない。そのため、特設巡洋艦や特設砲艦と言った艦種はそもそも必要が無い。またアメリカが敵ではないため、広大な太平洋を哨戒する艦艇の必要性も当然低下するため、特設監視艇も必要性が薄いため存在しない。


 では全く特設艦艇が必要ないかといえば、そう言うわけでもない。例えば海軍専属のタンカーとして高速タンカーを特設油槽船として徴庸する必要がある。ただし、やはりこれも大規模な艦隊戦の起きる回数が低いので、やはり史実ほどの数は必要とされない。


 また特設駆潜艇や特設掃海艇のように港湾警備に使用できる手ごろな特設艦艇もあり、こちらも史実より数は少ないものの、徴傭され主に内地の港湾警備に使用されている。


 しかしながら、もっとも必要とされるのは特設運送船である。この艦種はどのような船かと言えば、何のことは無い、ただの輸送船である。単に海軍が徴傭して専用輸送船としたに過ぎない。やはり、餅は餅屋と言うことなのである。


 だが、こうした海軍の管理下においた輸送船がなければ海外に展開する部隊に円滑な物資の輸送・補給が不可能となるのは、言うまでもない。


 特設艦船、それは戦争を遂行する上で非常に重要な存在である。しかしながら、どんな兵器でも言える事だが、その使用目的や使用する時点での状勢を的確に読み、運用できなければ悲劇が発生するのである。

 

 御意見・御感想お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ