表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

蟒池奇譚

作者: 若松ユウ

※夢学無岳様の企画「美少女さしあげます」に合わせた小説です。詳しくは、『しろうと絵師による 「なろう小説」挿絵 製作日記』を参照くださいませ。URLは、https://ncode.syosetu.com/n5400en/です。

 むかしむかし、あるところに、小さな村がありました。

 その村のはずれには、あやかしが出るからちかづいてはいけないという言いつたえがある池がありました。

 ある日のことです。

 村にすんでいるいたずらずきな少年と、こわがりな少女のきょうだいが、野原であそんでいました。

 しばらくは走りまわったり、花をつんだりしていましたが、やがて少年はあそびあきてしまい、少女に言いました。

「なぁ。きょうは父ちゃんも母ちゃんもおそくまでかえってこないからさ、ふたりで池のほうまでたんけんしに行こうぜ」

「だめよ。そんなことしたら、おこられちゃうわ」

「見つかんなきゃ、へいきだって。おまえが行かないなら、おれはひとりでも行くから」

「あっ、まって。おいてかないで」

 ふたりは、おやの言いつけをやぶり、村のはずれにある池までやってきました。池のほとりには、古びたほこらがありました。そのほこらは、きりつまの下にむすんであったシメナワが切れていて、シデも雨でふやけてやぶれかけています。

「なんだ。なんにもないじゃないか。おどかしやがって」

「ねぇ。もう、かえりましょうよ。くらくなっちゃうわ」

「そうだな。とっとと引きかえそうか。――あれ?」

「どうしたの?」

 少年は、なにかにひきよせられるようにして、フラフラと水ぎわまで近づいていきます。少女は、少年を止めようとしましたが、かなしばりにでもあったかのように、からだが言うことをききません。

「わぁ。きれいなミコさんだ」


挿絵(By みてみん)


――ソレに近づいちゃだめ。もどってきて。

 少女はこえをあげようとしますが、のどに布がはりついたようになっていて、ことばひとつを出すことができません。じつは、少年の目にはミコに見えているソレは、ミズヘビがあやかしの力で化けたもので、せのひくい少女には、草の下でとぐろをまいているシッポが見えているのです。

「おやおや。これは、かわいらしいわらわだこと。さぁさぁ、もっと近くまでおいで。いっしょにあそびましょう」

「うん」

 ミコがのばした手を少年がつかむと、ミコは少年をひっぱってむねにだきかかえ、あんしんしきっている少年のからだにシッポをまきつけると、チラリと少女のほうをむいてうすわらいをうかべ、そのまま池の中へときえていきました。

 それから、すっかり夜がふけたころ。手に手にたいまつをもった村びとたちは、すっかりたましいがぬけたようになっている少女を、池のほとりで見つけましたが、それから少年のすがたを見たものは、だれもいないそうな。

 おしまい。

※「蟒」という漢字には「おろち」「うわばみ」という訓読みがあり、どちらも大蛇を意味します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おお、巫女をもののけにされるとは。 予想外。 低学年の子供にも読みやすいように工夫されてすばらしいです。 昔話の雰囲気いいですねー。 (#^.^#)
[良い点] 平仮名多めで書かれているところに独特の雰囲気があって良かったです。 蟒という漢字を初めて知りました。 意味説明が付いていてありがたかったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ