表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/32

恋は盲目

「──なんかね、目が見えないんだ」



彼女のその一言が、僕にはこれ以上ないほど場違いで、突拍子なものに思えた。だからなのだろう──先に感じていた何もかもが、泡沫(ほうまつ)のように音も香もなく消え失せて、代わりにただ、この妙な現実へと我知らず引き戻されているだけの僕自身がいた。



「死んだはずなのに、気が付いたらここにいたの。暑かった。すぐにお家の縁側だって分かった。(てのひら)の感触と、お外の匂いと、お日様の当たり方と、他にも、色々。……でも、何故か目だけが見えなくて、いつの間にか誰もいないお家に一人ぼっちで、どれだけ時間が経ったのかも分からなくなっちゃった。何日とか、何週間とか、何ヶ月とか、何年とか──真っ暗のところで、ずっと生かされてるの。お腹も空かないし、眠くもならないんだ。だから私、本当に死んだはずなのに……死ぬよりも、苦しい気がしてる」



指先を縁台の縁になぞらせて、取り(つくろ)ったような笑みを、あやめは洩らした。淡々とした告白の裡面(りめん)には、その字面からは想像もできないほどに(おびただ)しい煩悶(はんもん)の数々が見え隠れしている。──だからこそ僕は、僕自身の薄情を自覚せざるを得なかった。ただ(おし)のように黙り込んで、呆然としているしか思い付かなかったのだ。予期するところを遥かに超えた彼女という存在の境遇に、僕は気の利く言葉の一つさえ投げ掛けられないほどの心持ちでいた。



「……本当は、死んだ人がここに残ってるのって良くないんだよね。どうやったら成仏できるのかな。それとも、真っ暗の中でいつまでもこのままなのかな。ずっと考えてたけど、まったく分からないや。でも、そうしたら、彩織ちゃんに会ったんだよ。たまに誰かが来ることはあっても、誰も私には気が付かなかった。どれだけ話しかけても、無視されてるみたいで──きっと、今の私って、誰にも見えないんだろうね。死んだから幽霊になったのかな。でも、彩織ちゃんだけは、私が見えて私と喋れるんだね」



喜色という名の泡沫が弾けたように、あやめは溌剌(はつらつ)と笑う。その笑みが彼女にとってどれほど尊いものなのかというのは、今の僕にも容易に想像できることだった。同時に、何とも言い知れぬ胸臆(きょうおく)(もや)が──それがどうして僕だったのだろう、という疑懼(ぎく)の靄が──何処からともなく浮かみ現れてくる。一度でも意識してしまうと、それはなかなか僕の目の前から離れてはくれない。



「だから、名前が呼ばれた時、凄く嬉しかったの。結構びっくりもしたけど……でも、久しぶりに会った彩織ちゃんを失望させたくなかったから、なんとか演技したんだ。生きてる時みたいに、盲目を悟られないように振る舞って──だけど結局、彩織ちゃんは知っちゃったね。……私のこと、失望した? 怖いよね、きっと」



いつからか、彼女の声は微かに震えていた。睫毛(まつげ)も、目蓋も、口元も、華奢(きゃしゃ)な手から指先に至るまで、その波紋が広がっている。

僕はその様子を目の当たりにしいしい、どう返事をしようか、咽喉(のど)の出口まで差し掛かった言葉を、もう一度だけ飲み込んだ。飾り気っぽい言葉なんて、綺麗なようできっと醜悪(しゅうあく)なのだ──そう思いつつも、僕は衷心(ちゅうしん)から、こう言わずにはいられなかった。



「……それは驚いたけど、失望なんて、してない。怖くもない。あやめちゃんは、あやめちゃんだから。僕はまだ何も知らないけど、そうなったのには、きっと理由があるんだよ。僕だけがあやめちゃんを見れて、話せるんだから、きっと、何かが──」

「──だったら、運命?」

「……そんな大それたもの、あるのかな」

「あるかもしれないよ、きっと。私が彩織ちゃんに初めて会ったのも運命なら、こうして死んだ後も会えるなんて、これも運命っていう気がする。月並みな表現だけど、彩織ちゃんだから、なのかな。なんで彩織ちゃんかは分からないけど、そう思うんだ」



運命──その二文字が持つ摩訶不思議な不可視の魅力に、あやめも僕も、どこかで魅入(みい)ってしまったような気がした。この再会が運命なら、それを織り成してゆく必然を積み重ねてきたのだろう──などと考え始めると、きりがない。何より物語の主人公みたような語り口調で、そういうのは、小説の中だけでよかった。


目前の少女は、盲目の瞳でこちらを見詰めながら小さくはにかむ。きっと、今の僕は、あやめにとって唯一の、救済にも等しい相手なのだろう。煩悶を幾度も幾度も繰り返してきたらしい彼女にとって、たかが僕ごときは、いったい何ができるというのだろうか。既に亡き盲目の少女を相手に、僕はどうすれば──。


──盲目。無色透明の、色彩すら無い黒洞洞(こくとうとう)たる暗澹(あんたん)の中で、あやめは昼も夜もなく薄幸(はっこう)を目の当たりにして苛まれ続けている。それなら僕が、ほんの少しだけでも色を分けてやりたかった。自分の見ている全てを、感情の全てを彼女に分け与えて、たといそれが仮初のものだとしても、盲目の瞳に幻影が浮かみ現れてきたとしたら、少女の薄幸を和らげることができるかもしれない。



「だったら、僕が──」



そう言いかけたところで、口を(つぐ)む。この決意は恐らく、生半可なものではきっと、どうにもならないのだろう。無論、『色を分けてやる』などという世迷言(よまいごと)が褒められたものかは分からない。恐らくもっと、根本的な解決方法があるはずだとは思っている。けれども僕は、否、僕程度の人間には、これしか出来ないのだ。


自分の持つ語彙(ごい)と感性だけを頼りにして──僕は、僕の見たこと感じたことをそのまま、あやめに伝える。それが彼女の盲目に色を分けるということだった。人間として大成しているわけでもなく、気の利く言葉すら投げ掛けられない自分が唯一できることといえば、今まで何の成果も上げていない文芸創作のみだ。ただ文章を書き(つづ)るだけの、未完の作品を量産するだけの、物書きのなり損ない。それでも僕にとっては、創作は唯一の救いだった。


彼女のためと言ってしまえばそれまでなのに、どうにも上手く収まらない。腹心に何か黒く(うごめ)くものがあるようで、僕はそれを覗き込もうとしても──否、良心の呵責(かしゃく)(さいなま)まれたか、まともに直視できなかった。一見して綺麗な『彼女のため』という心持ちは、反面、僕自身のためにも他ならないのだ。この現状に漬け込んで、あやめとの関係を利用して、なり損ないの才覚を利用して、自分が彼女に手を伸べた──という事実を作り上げたいがために、そういう胸臆の一物に従おうとしているのかもしれない。


だとしたら僕はやはり、褒められた人間ではないのだろう。根本的な解決方法を探すこともせず、現状に甘んじて、あまつさえ自分をほんの少しでも立てようという気概の、如何に愚かしいことか。同時に、それを強く自覚していながらもなお、そうしようと心意気を変えない気概の、如何に浅ましいことか。けれども今の僕には、そんなことはどうでもよかった。ただ、目前の少女にこの心持ちを伝えるだけの勇気を、ずっと、掌で探している。



「……えっと」



噤んだ言葉を、もう一度だけ吐き直す。あやめはそんな僕の面持ちを、ただ黙然(もくねん)として見詰めていた。彼女にとっての自分は、どう映っているのだろうか。きっと、最後に話した四年前のままなのかもしれない。それはそれで構わなかった。今の自分に会うのは、これからの話なのだから──そう思い思い、あやめの瞳を見詰め返す。この鈍色の曇天にも、瞳は黒曜石の宝玉みたように玲瓏(れいろう)として、ただ澄んだ硝子玉(がらすだま)のような美しさをたたえていた。



「──だったら僕が、君の盲目に色を分けてあげるよ」

「…………なに?」



自分で言っておきながら、失敗したなと思った。当のあやめは、僕の言葉に目立った反応を見せてくれない。ただ真意を図りかねたように、呆然としつつ小首を僅かに傾げている。それもそうだ。完全に僕の伝え方が悪かった。こんな文学的な言い回しでは、誰も彼も分かりはしないだろう。やはり僕には似合わない。


どうしたものかと人知れず狼狽(ろうばい)する。もしや一から説明しなければいけないのか──というところまで考えを巡らせているうちに、ふと奔放(ほんぽう)磊落(らいらく)的な、さながら昔の彼女らしい笑い声が聞こえてきた。見ると、あやめは口元に手を当てて相好(そうごう)を崩している。細まった目付きの合間に睫毛が覗いていて、何がなしに、彼女の笑い顔を見るのは久しぶりだな──などと見蕩(みと)れていた。



「なんか彩織ちゃん、必死だね」



あやめは笑みを噛み殺しながら、僕を見上げてそう微笑む。



「でも面白そうだから、その話、乗るよ。私は馬鹿だからよく分かんないけど、きっと彩織ちゃんの言うことだし、私に何かしてくれるんでしょ。何だろうなぁ、楽しみだなぁー。えへへっ」



華奢な膝に手を当てて、彼女は足を遊ばせている。矢庭に曇天の切れ目から射し込んだ陽光が、その足元を照らしていって、まるであやめの心持ちを代弁するかのように、一筋また一筋と雲間が見えてきた。青天井が広がっていく。曇りのち晴れ──天気予報だと今日は曇りと言っていたのに、なんだか裏切られた気分だ。けれど、悪い気はしない。その理由はもう、分かりきっていた。



「取り敢えず彩織ちゃんは、私に色を分けてくださいな」



青天井から降り注ぐ青い日差しが、彼女の瞳を射していく。それが狂おしいほどに皮肉で、そうして、婉美(えんび)だった。盛夏に咲いた向日葵(ひまわり)のような笑顔が、この晩夏にもよくよく似合っている。

「うん」と返事をした僕の後悔はたった一つだけで、やっぱり物語の主人公みたような言い回しは、僕には似合わなかった。

──それでも僕が何とかしたい、というお話でした。


ブクマ・評価・感想・レビュー、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ