表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

暮色蒼然、泡沫の夢

たった一冊きりの日記帳を片手に、僕は集落へと続く一本道を歩いていた。いつからか途切れかけていたアスファルトの舗装は、ところどころに砂利と雑草が混じっている。その上を躊躇なく闊歩していったのは、どうやら痕を見るに軽トラックらしい。


少し奥には民家が点々と連なっているのが見える。けれども背後に聳え立つ山の稜線に掻き消されるようにして、ただ山あいの集落というよりは、それこそ夏物語と銘打った創作の中にでも存在していそうな、そんな夢想の顕現した一欠片として現れた。


歩を進めていく度に、雑多な感触が靴裏に伝わってくる。踏み慣れたアスファルト、そこに擦れる大小様々の砂利、果ては茎の折れた雑草──そんなものの音まで、聞こえてきそうな気がした。


路傍を通る水路には、微かに水が流れている。()せて苔ばかりになった路を、何処まで進んでゆくのだろう。壁や小石にぶつかって跳ねながら、悠然と惰性のまま流れてゆくだけなのだろうか。


森閑のうちにそれを聞いていると、なんだか本当に聞こえているのか、はたまた僕の勝手な幻聴なのか、よく分からなくなりそうだった──この昊天にすべて、吸い込まれてしまったかのように。けれど、水路から立ち込める生ぬるい匂いだけは、あの雨上がりのぺトリコールのように、郷愁を秘めていた。


そのまま何分ほど歩いていたろうか。斜陽はいつしか稜線の向こうに暮れかけて、後には陽炎のように霞んだ黄昏だけを遺してゆく。白昼の紺青も片夕暮の薄藍も、この黄昏の茜や紫金さえ、やがては暮夜に呑まれてしまうのだろう。常世の終焉を迎えたような夏空にさえ、千切れ雲は茜と紫金の残影を留めて揺蕩(たゆた)っていた。他には微かに見える端白星が、爛々と瞬いていた。


──いつの間にか僕は、蒼然たる暮色に見蕩れてしまっていたらしい。歩くのも忘れて、辺りが宵闇に呑まれても、ただ馬鹿のように立ち尽くして茫然としていた。それほどなまでに、僕の意識というものは、この泡沫に融和してしまったのかもしれない。





──明滅する街路灯の柱に寄りかかりながら、目に焼き付く残像を煩わしく思い思い、僕はシャープペンを走らせていく。遠くを線路の上に(すべ)っていく電車の音とか、けたたましく鳴り響いた警報音の余韻とか、遮断桿の持ち上がる音やらを聞きながら、黒鉛で黒ずんだ手元を一瞥したきり、なおも書き綴っていった。


『この黄昏に融和するかのように、それは静謐に佇んでいる。赤色灯の硝子越しに見える斜陽が、僕には嫌に朧気で婉美なものに思えた。黒と黄色の遮断桿は夜目にもところどころ塗装が剥げていて、踏切注意と謳われた看板も、もう殆どが鉄錆びている。


路傍には粛然と、曼珠沙華が咲いていた。水底で静穏に靡く水藻の如く、ただ僅かな斜陽だけを頼りに、夢幻と薄幸とを身にまとっている。それでも凛と、儚く、手折られてしまいそうな──さながら、宵に昏れるあの郷愁にも、泡沫にも、似ていた。』


そうして僕はまた、ペン先が奏でた結びの音を聞く。それが地に霧散する線香花火の最期みたく聞こえたのは、きっと、涼風に吹かれているあの曼珠沙華のせいだろう。ぺトリコールにも似た水路の生ぬるい匂いが、風に融けて僕の頬を撫でていった。──香らないはずの曼珠沙華からは、何故だか懐かしい匂いがした。

ブクマ・評価・感想・レビューなど軽率にどうぞ! お待ちしております。次話もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ