表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイあれこれ

異世界サンドイッチ問題についての回答

作者: 荒野ヒロ

異世界サンドイッチについての個人的意見。

著名な作家さんの言葉も引用しつつ、異世界での言葉についての表現を考えよう。

「異世界なのにサンドウィッチ伯爵が語源のサンドイッチがあるのはおかしい」

 これに対する簡単で、私個人が「あーだこーだ」と言うまでもない、簡単な解決策(反論方法)を知っています。


 著名な小説家の栗本薫さんが『グイン・サーガ・ハンドブック』で、こう言ってます。




「以前、イシュトヴァーンが『南無三』といったら、あれは『南無三宝』という仏教用語だからグイン・サーガの中で使うのはおかしいと、非難の手紙が来ましたが、(中略)基本的には言葉というのはキャラクターを表すものだから、たとえばイシュトヴァーンが『南無三』というのはわたしからみれば自然なことなわけです」




 この「南無三」については、キャラクターの個性(台詞(せりふ))に関する内容なので、厳密には「サンドイッチ」の問題とは内容が違うでしょうが。

 しかし私はこう考えています。


 もし「サンドイッチ」という言葉が問題だというなら、それは「()()()()()()」だからと考えればどうか?

 小説として書かれている文字は、「日本語(その国の言葉)翻訳(ほんやく)された物語」だと思えば、「サンドイッチ」も()()()()()()()()()()()──本来は異世界の言語でつづられた物語を、現代の日本人に読みやすくするために、あえて「サンドイッチ」と表記した、「パンで具材をはさんだ料理」という解釈もできると思います。


 ちなみに自分は、物語によっては「パンで具材をはさんだもの」に、ルビで「サンドイッチ」としたりする場合もあります。


 雰囲気を大切にする、わかりやすさを重視して書く。

 それぞれ違った意見があるでしょうが、細かい表現が気になって物語を楽しめないのは──本末転倒というか、もったいないことだと思いますね。

読んでくれてありがとうございます。


評価や意見をしてもらえると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 全くもって同意です。 [気になる点] しかしまぁ、広い広いweb小説界において、反対意見をもつ方も多くいるのは事実。 そしてその方が声を発したならば、それは作者に少なからず影響を与えると…
[一言]  ナルニアにもトルコがない筈なのにロクムがあることは誰もつっこまないのに、サンドウィッチは気にするって不思議ですね。
[良い点] この問題については私もエッセイで触れたことがあるのですが、中々難しい問題ですよね。 書く側としても悩むことがありますが、一番は読者側がどう感じるかなので、極力触れないようにするのが無難なの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ