表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

電力開発

作者: 齋藤 一明

 多くの世論を無視するような政府の電源政策に対抗する、全く新しい発電構想がまとまった。しかも初期投資はほんの僅かで、発電のための燃料はゼロ。まさしく夢の新技術だ。

 この技術の有効性には与野党の区別なく賛同者が多くいた。業界の顔色をうかがうことにかけては天才的な政府要人でも、同調する者が半数を超え、いよいよ実証実験にとりかかることになった。


 はるか崖下に海を見下ろす乎民家風の建物が、大脳生理学を研究している三宮博士の研究所だ。博士は長年にわたり大脳が発する電気信号、つまり脳波の研究に没頭してきた。博士の研究は、脳波を人為的にコントロールできないかということだった。近年、その研究に目途がつき、ふっと吾に返ったのだった。

 社会が円滑に営まれることを願っての研究だったはずなのに、他人を意のままに操る研究もあると気付いたのだ。そこで博士は、研究成果を抹消してしまった。

 穏やかな隠遁生活を始めたばかりの時に、原発事故が発生した。施設のみならず、広範囲に立ち入りを制限せざるをえない大惨事だ。しかし、多くの人が迷惑を蒙ったにもかかわらず、政府は盲目的に原発再稼動を推進した。それを知った博士は、自分の研究が活かせないかと考えたのだ。

 脳波は微弱な電気の流れである。それを取り出して集めれば、化石燃料も、放射性燃料もまったく必要なくなるではないか。そう考えた博士は、研究室にこもりきりで開発に没頭し、取り出すことに成功した。

 博士は、微弱すぎる信号をメモリーに貯え、外部に送電する装置を考案したのだ。


 公募で選ばれた被験者にチップが埋め込まれ、実験が始まった。

 起床、朝食、出勤、勤務、退勤、帰宅と、日常生活の中で膨大な信号を我々は発している。それを集めてみると、ばかにできないほどのエネルギーであった。

 一方で、集められた信号を増幅し、電力に変換するチップも考案された。

 そこで解析されたのは、感情によって発するエネルギーの強さが違うということであった。詳細なデータ解析によると、通勤時に大きなピークを迎え、仕事中はほぼ安定して高い値を示すということである。退勤時は通勤時にくらべると若干低めで、帰宅してもまだ一定の高さを保っていた。それを更に解析して、怒りの感情が非常に強い信号を発することを突き止めた。


 二年に渡る実証実験で、わが国の電力政策は大きく方針転換をした。風力や太陽光といった自然エネルギーを奪う方法ではなく、国民自らが発電機となったのであった。


 隣国はその技術をほしがった。激高しやすい国民性だから周辺国に売電することも可能だろう。またその隣国も技術をほしがった。しかし政府は技術提供を頑なに拒んだ。青筋をたててねじこんできても拒み続けた。

 すると両国は、理不尽な制裁を課すと声明を出したので、国内発電量はピークを突破した。


 今日は皆既日食だ。はるか昔に地球で眺めた日食などとは全く違う、光のページェントだ。そろそろ始まるころだなと、かぐやは遮光眼鏡を取り上げた。


 真っ黒な空間にギトギトとしたオレンジの幕がかかっている。その中心に眩い太陽が輝いている。今回は十年に一度、地球の中心が、太陽の中心と重なるのだ。

 かぐやは、ワクワクしながらその時を待った。

 月からの照り返しを受けて白っぽい地球が太陽を隠してゆく。遮光眼鏡の中で太陽が呑み込まれていった。

 太陽が完全に隠れると、地球は土気色に色褪せた。が、しっかり見えている。

 かぐやは眼鏡をはずして、天体ショーに見とれていた。

 と、地球の一部が異様に輝いた。しばらくすると、その隣にも光が広がり、ちょっと離れたところにポツポツと小さな明滅を見た。四つ、五つと数えたものの、かぐやはメールに気を取られて忘れてしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 生命も電気で動いているんですね。 人類は、火を獲得し、電気も獲得して、ますます繁栄しています。百年後は、どんな世界でしょうね。 [気になる点] 脳からの電流を外部に送ってしまうと、その分体…
[一言] しばらく投稿していないので、心配しておりました。健康でなによりです。  なるほど怒りの感情ですか。いい着眼ですね。放置すれば犯罪にもなりかねないのですから。  ついでにあのわけのわからない…
[良い点] ・ぴりり辛みが効いたショートショートで、味わい深いです [気になる点] ・辛みとオチに気をとられて、SFとしては若干の未消化を感じました。 [一言]  こんばんは、齋藤 一明さん。上野文で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ