表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第1話 うすあかりの部屋

雨が上がった直後の午後、留譜は部屋の隅に座っていた。窓際には光が差し込んでいたが、カーテンは半分閉じたまま、部屋の中にはまだ湿った空気が残っていた。


畳の上には数冊の本。開かれたままの一冊は、フレーゲの『意味と指示』。けれども、読んでいたわけではない。留譜の目は文字の上を通り過ぎて、そこに何もない空白を見ていた。目の前にあるのは言葉ではなく、思考の影だった。


「読めてるのか、これ」


独りごとのような声が空間に溶ける。返事はもちろんない。頭の中で声がこだますることもない。ただ、少し喉が乾いていることに気づいて、立ち上がる。


キッチンへ行き、棚の奥からそっとほうじ茶を取り出す。急須に葉を入れて、やかんで沸かした湯を注ぐ。湯気がふわりと立ち上り、少しだけ自分がここに生きていることを実感する。そういう瞬間が、今の留譜には貴重だった。


茶道部に入って四年目。特別なことをしているわけではない。けれど、茶葉の香りや湯の温度、湯呑みの手触りは、他の何よりも今の感覚に働きかけてくる。


台所の窓を開けると、遠くで子どもの笑い声がした。近くの公園だろう。犬の鳴き声もまじっている。蝉がまだ鳴いていた。今年の夏は長い。


そういえば、最後に誰かとちゃんと話したのはいつだったか。茶道部の後輩が「就活どうですか」と聞いてきたとき、「まあ、いろいろ落ちてる」とだけ答えた。深く追及されることもなかったし、留譜自身、答える気もなかった。


本当のところ、就職する気があるかといえば、あまりない。毎日働くという感覚が、どうも想像できないのだ。朝起きて、通勤して、ずっと誰かと話すことが求められる。そういう生活に耐えられる自信はない。


「実家に帰って、塾講師でもやろうかなあ」


思わず声に出す。誰に向けたわけでもないが、口にすると少し現実味が増す。国語は得意だし、教えることも嫌いじゃない。子どもの頃の夢だった。学校の先生にはなれそうもないけど、近いことはできるかもしれない。


お茶を手に、ベランダに出る。小さな公園が見える。ブランコに乗った子ども、ベンチに座るおばあさん、すれ違う犬の散歩の人。彼らの世界はゆっくり回っているように見えた。


「わたしも、あんなふうに生きられたらなあ」


けれど、実際の留譜は、日によっては布団から出られず、何も食べず、ただ天井を眺めて終わる時間を抱えている。何もできない日がある。それが続くと、何かしようという気もなくなってしまう。周囲は「疲れてるんだよ」と言うが、そうじゃない気もする。ただ、そういう状態になるのが当たり前になってしまっていた。


でも、今日はお茶を入れられた。茶葉の香りも感じたし、湯の温度もちょうどよかった。そういう日があることに、救われる。


「まあ、そんなもんか」


空に薄く虹が出ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ