表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

それからのハルジャー教区

 チャンドラーは王都を追われたが、清貧を崩さず肉や魚を食すことはなかった。


 だからワインは唯一の贅沢品である。

 ぶとう栽培が成功したのは、土壌改良と土魔法を使える子供達の成果である。


 どちらが欠けていても、3年と言う早期の期間で鈴なりに実ることはなかった筈だ。


 これはチャンドラーやハルジャーが、教区民と話し合い、力を併せた成果であった。


 ただハルジャーは活動の性質上、筋肉を鍛える必要があるので、肉を食べていたのは内緒である。

 夜中に自力で狩って、自力で捌いて証拠隠滅していた。


 ハルジャーの本質は、隠密家業である。

 (ハルジャー)自らの願いで、ユハネからチャンドラーに仕える護衛対象が代わっただけなのだ。


 だから彼は、司教の地位を早く誰かに託したかった。




◇◇◇

 国王ユハネは遠方の教区の生活改善を訴えたが、多くの貴族達は王都外に利権が移ることを嫌い、議会も含めた者達がユハネを訝しく思い始めていた。


 それはチャンドラーが、今の教区に送られてからだった。動機は従弟の為だったと言うのは、いささか個人的見解だとも思える。


 それが日和見だった彼の意識を変え、貴族派と対立することになってしまっていたが、国王である認識を持った第一歩に王妃は喜びを見せた。


 幼くして両親を亡くした一人息子の彼は、王弟の支配下にあったと言っても過言ではない。


 まずは王都周辺の貧民層の援助から開始し、徐々にチャンドラー教区にと予定を立てていたが、輸送費も人権費も高額となり王都民の関心が薄い事業は、民からの国王の指示に繋がらないと切り捨てられていた。



 それでも………………。

 国王ユハネの意欲だけは、助けを受けた人々は忘れなかった。

 貴族の義務を胸に灯す者達にも、ユハネの変化は前向きに捉えられてはいたが、残念なことに少数派であったことで、議会はなかなか動かせなかった。



※貴族の義務とは、ノブレス・オブリージュ を指す。

 高い地位や権力を持つ者は、それ相応の社会的責任と義務を果たすべきだという道徳観のこと。





 既に多くの投資利権を持つ者は、王都に回る資金が少しでも滞れば、投資先からの利益が減るから抵抗があり、ユハネに反対していた。

 

 その後いくら訴えても、ユハネのチャンドラー教区の政策に賛同はされなかった。


 チャンドラー教区の貧困状況をいくら伝えても、それでも。

 ………………彼らの心は動かなかった。


 そしてこともあろうに、逆にユハネが王都民の利益を損なう計画をしていると、王弟が糾弾したのである。


 それにはユハネも、彼に賛同する王妃や王子もがっかりした。彼らは国の為に尽くして来た、貴族の義務を是とする者達だったから。

 だからと言っても愚直にただ清いだけではなく、清濁併せ呑む王族らしい考えも持っていたユハネなのに。


 けれどそれ以上に、汚職などで力をつけた貴族派と、王位を狙う王弟が実権奪取に動いたのだ。




「そんなにしてまで利益を追求するなら、もう勝手にすると良い。

 私は国王を辞任するから、後は君達に任せるよ」


 そう言って、国王ユハネと王妃ビオラ、王子エスクードは、今はハルジャー教区となった地へ(ハルジャーの転移魔法により一瞬で)移住したのである。

 ユハネの頑張りはハルジャー達が教区民に伝えていたので、移住後もすんなり受け入れられた。


 大きな城も側近も近衛兵もいないけれど、一軒家が与えられて住み始めた彼らは、一教区民となり穏やかに過ごし始めた。


 ユハネがハルジャー教区に移住してからは、元国王であるユハネを慕う貴族や民達から、付いて行きたいと手紙が教区に届き続ける。


 ユハネはもう国王ではない。 

 だから彼は彼らにこう伝えた。


「私はもう、国王ではないよ。でももしこの教区に来てくれるなら、共に頑張っていこう」と。



 ユハネを慕うのは、もともと個人的にチャンドラー教区(今はハルジャー教区)へ支援していた者達である。

 教区での製作物や魔獣の素材を積極的に買ってくれた者、魔獣被害が多い時に自家の騎士達を送ってくれた者、儲けが少ない教区に店を出した商人もいた。


 他にもユハネの人柄や政策に賛同する者や、汚職が蔓延る王都の議会に疑問を持つ者達等など。



 最終的にはユハネが好きで、彼の傍で暮らしたい者達がたくさんいたのである。



 ユハネはチャンドラーとハルジャーと相談し、まずは民や商人から受け入れを開始した。

 いくら(ひら)けて来たといっても、ハルジャー教区まだまだ発展途上で、住人も少ない状態であった。


 ユハネは彼を慕う貴族達に、さらに伝える。

「教区は貴族制度がないから、一市民となるがそれでも良いならおいで」と。



 元より貴族の地位で動くより、商会や医療に従事して働く者達が多かったから、教区にも援助の必要性をずっと感じていた。ただ遠くて、なかなか足を運べなかったが。


「勿論ですとも。爵位は国にお返しして、さっぱり片付けて行きます。よろしくお願いします」


「私達医師団も向かわせてください。私達は治癒魔法と医学知識の融合をさせて、治療に当たります。

 特に医療的な建物は必要ないので、教区を起点に動きます。

 どうせ暮らすのなら、ユハネ様の元で生きていきたいのです」


「ああ、ありがとう。こんなに嬉しいことはないね。

 ありがたい言葉を貰って、泣きそうだよ」



 そんな感じで、ハルジャーと他数人の転移魔法が使える者達で、希望者を教区に次々に受け入れたのだった。



 村づくりが進む中で、乱暴な者や貴族身分だからと威張り散らす者は、ユハネが国王であった時に「乱暴を働く者にはチャンドラーの裁量で裁いて良い」と確約をされ、最悪死刑の許可も記された書状を書いて貰った。

 それを見た彼らは顔を青くして、次々と村から去って行った。どうやら余罪もあったらしい。


 詳細はまだチャンドラー達の知らないところだったが、厳しめに権限をくれたのだろう。

  


 だから今は、わりと住みやすい場所になっていたのだった。





 その後。

 更生が出来そうにないとハルジャーに判断された、数人の悪人達が粛清され、土地に還ったこともたぶんチャンドラーは知らない。

 夜中にこっそりは、食料調達だけではなかった。



◇◇◇

 医師団は王都に残る者もいたが、金を貯えて横柄になった民は、医師の指示を効かなくなった。


「どうせ治癒魔法ですぐ治るのでしょ? 節制なんてしたくないわ!」


「そうだ、そうだ。金を払っているのだから、文句は言うな!」



 民も貴族と同じように、商人や医師を金で懐柔できると下に見ていた。

 爵位の低い貴族や平民の言うことは、効かなくなっていたのだ。


 だからそれに嫌気が差した彼らも、教区に移動し始めた。


「金を握りしめて、我が儘にしていると良い。

 何れ報いは来るだろうから、その瞬間までは……」


 ハルジャーは、王都の近い未来が予想できた。



 チャンドラーとハルジャーを慕う者達は、ますます彼らの教区に移動していった。





◇◇◇

 ハルジャー教区にはバラド公爵、アジサ侯爵、ルヴァン率いるアザミレ子爵達は、爵位を国に返し領民達と共に既に移住していた。 


 アザミレ子爵家はハルジャー教区の近隣に住んでいたが、もう王都と決別するように住民ごと移動したのだ。



 クラビット伯爵家のリファインも生家を捨て、自分の商談を引き連れて、家を出た。

 投資先からの利益は、今まで通り銀行に振り込まれる予定だったが、王都の投資金は頭打ちになるだろうと思い全ての株を売り払う。



 朝食時に詳細は語らず、自分の籍を抜いて欲しいと切り出したリファインに、驚愕したガラナルとフランベーナ。

 二人は次期当主となる息子(リファイン)を止めたが、彼の決意は固かった。

 けれど母親であるフランベーナは、話を聞かない(リファイン)に涙ながらに縋った。


「馬鹿言わないでよ、後継者は貴方しかいないのよ。

 貴方はずっと家にいて、私とここで暮らせば良いじゃない。

 結婚なんてしなくて良いわ。養子を貰って二人で育てましょう。

 仕事なんてガラナルにさせれば良いわ。

 楽しいことだけして、生きていきましょう。


 だから……傍にいて頂戴、リファイン!」



 それでも頷かず、冷たい瞳でフランベーナを見る息子にキレて、玄関から飛び出していく彼女。


「何よ、何なのよ。そんな我が儘な子なんていらないわ。もう知らないんだから!」


 いつもは当たり障りなく返答していたリファインだが、今回だけは譲れない。

 何か言えば泥沼化すると分かるから、沈黙で返すのは今までの経験値だった。




 ルカーニのことで(リファイン)がずっと後悔していることを知るガラナルは、場所を移し応接室で彼と暫く話した後にそれを認めることにした。


「ありがとうございます、父上。……もっと反対されると思っていました」


「お前はもう、自由に生きて良い。……ケイトリーさんだったか、若いけれどしっかりしている子だな。お前を引っ張ってくれそうだ。ふふっ」


「! 父上は僕のことを調べたのですか? いつからですか?」


 調べられていたことに、目を見張る。

 何となく不満を吐露した時から、放置されていた気さえしていたから。



「引きこもっていたお前と、部屋で話した時からだ。

 あの時に俺は後悔した。

 ルカーニも私の娘でお前の姉だと言うのに、あの時の俺はフランベーナに夢中で、彼女の言いなりだった。


 今考えると、とんでもないことだ。

 ルカーニにもお前にも、辛い思いをさせた。


 だから俺も資金を投入して、ルカーニの行方を調べることにしたんだ。


 その時には、お前の調べていた地帯は除いて調査させて貰ったよ。

 資金力の差があるから、当然お前よりも先に見つけていたが、お前の努力に横やりするような気がして言えなくてな。

 ……その代わりに、見守ることにしたんだ。


 俺も匿名で、あの子の教区に寄付をしていた。   

 遠くから眺めたルカーニがあまりにも幸せそうで、連れ帰るとは言えなかった。

 きっとお前もそう思って、俺達に言わなかったんだろうし。


 その時から思っていた。

 お前が何かを望んだら、難しいことでも必ず叶えてあげようと。

 だからもう、良いんだ。

 跡継ぎなら養子を取っても良いし、俺の代で爵位を返しても良いし。


 フランベーナの我が儘も今まで許してきたから、文句は言わせない。

 毒婦などとずいぶんな醜聞も付いたが、お前が俺達を嫌っていると確信してから、こんな日が来ると思って自由にさせていたんだ。


 だから……お前は幸せになっておくれ」



 寂しく微笑む父親に、(なんでもっと早く、言ってくれなかったんだ)と思ったが、母親(フランベーナ)にバレないようにだろうと、何となく気づいてしまった。


「母さんには、お前は仕事で隣国へ行くとだけ伝えておく。けれど手紙も何も送らなくて良い。下手をすれば足がつくだろうからね。

 ただ元気でさえいてくれれば、それで良いから」


 根性の別れのような表情で、自分(リファイン)を見つめる父親をもどかしく思う。

 けれど自分も歩み寄らなかったから、仕方なかったと思い返した。


「僕はたぶん……今の父上なら普通に話が出来そうだと思う。だから、また話に来ても良いですか?」


 ガラナルは瞬き、そして頬に涙が流れた。

「いつでも来ておくれ。待ってるから…………」



「今まで育てて下さり、ありがとうございました。

 落ち着いたらなら、必ず連絡します」



 リファインが自分でも泣いているのに気付いたのは、部屋に戻って静寂を手に入れた時だった。


 その感情がどんなものか、今はまだ分からないリファインだったが、嫌な気持ちではないことだけは確かだった。

  


 その夜ハルジャーが(リファイン)を迎えに来た。

 リファインの部屋の物は、その殆どが彼の稼ぎで購入した物だったから、全てをハルジャーに運び出して貰った。


 必要のない物は教区に行ってから、売却や寄付をして片付けた。

 

 彼の部屋に残されたのは、フランベーナからプレゼントされた衣類や装飾品だけだった。高価そうな物も全て置かれたまま。



 不満の発散の為に外泊したフランベーナが、伯爵邸に戻ったのは10日くらい経てからだった。

 リファインの不在に、ガラナルからは隣国への仕事の為だと伝えたが、フランベーナが突っ込んで聞いてくることはなかった。

 美しい息子に冷たい眼差しを受けた拒絶が忘れられないフランベーナは、深くは聞かずに曖昧に納得した。


「すぐに戻って来るのよね。じゃあもう、貴方に任せるわ。

 だって……今会ったら、また喧嘩しそうだもの……。

 手紙で仲直りすれば、きっと蟠りもなくなるわよね」


 逆らうことのなかった息子からの態度は、ショックが大きかった。

 彼女はまた振り返ることもなく、買い物や夫以外との恋愛で気分転換を図るのだ。



 リファインの部屋を見たなら、彼の覚悟も伝わっだたろうに。

 けれど彼女は不安から逃げて、向き合うことはなかったから見ることを避け続けた。


 どうして離籍したいかの理由さえ、考えることもないままに。


 彼女は自分の衰えつつある容姿を抱え、生家の家督が兄に譲られたことで、昔のような援助が期待出来ない状態に焦りを感じていた。


 それでも自分の味方である息子が居れば何とかなると思い、不安を深層に押し留めて来た。



 それが崩れたことを受け入れられないフランベーナは、歯車の軋む音が聞こえるようだった。


 自分に逆らわないと思っている(ガラナル)さえ、とうに彼女を見放し、義務でしか繋がっていないことに、気付きもせずに…………。



 ガラナルの思考力を奪ってきたフランベーナの美貌は、もうずいぶん昔に失われている。

 それに踊らされたガラナルの罪は、後悔しても消えることはない。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ