表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お弁当はいかが?  作者: 若松ユウ
※参考資料
3/3

01~52「年表・昭和43(1968)年度版」

■1968年の流行語


アングラ

グループ・サウンズ


■1968年のコマーシャル


キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽

わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい丸大ハム丸大食品田中浩-

大きいことはいいことだエールチョコレート森永製菓山本直純山本直純

ひと味ちがいますタケヤみそ竹屋森光子-

シュコロ、イチコロキンチョール大日本除虫菊桜井センリ-

おかあさーんハナマルキみそハナマルキ--

♪あ〜らよ出前一丁出前一丁日清食品-キダ・タロー

♪水虫でたぞハイポリック(水虫治療薬)明治製菓-いずみたく


■1968年度の春期13週


0401~0407

4月 - ソニーが「トリニトロンカラーテレビ」を発売。

4月1日 - 「国際勝共連合」発足(韓国 1月13日)。会長に統一教会の初代会長・久保木修己、名誉会長に笹川良一。

4月1日 - 昼のワイドショー『3時のあなた』(フジテレビ)放送開始( - 1988年3月)。

4月1日 - 日向灘地震発生(M7.5)。震度5を延岡市、宿毛市で観測、津波が発生し四国で到達高3m。

『猿の惑星』(さるのわくせい、PLANET OF THE APES)は、1968年のアメリカ合衆国の映画。ピエール・ブールによるSF小説『猿の惑星』を原作とする『猿の惑星』シリーズ全5作の第1作。アメリカ公開は4月3日、日本公開は4月13日

1日

NHK連続テレビ小説第8作『あしたこそ』放送開始。連続テレビ小説は同作からカラー作品となる( - 1969年4月5日)。

東京12チャンネル(現・テレビ東京)がカラー放送を開始。在京民放キー局5系列全てがカラー放送を行う。

全国の民放テレビ局がカラー放送を開始。毎日放送(MBS)を最後に在阪準キー局のカラー化が出揃う。

フジテレビ系で平日正午の帯バラエティ番組『お昼のゴールデンショー』放送開始。初代司会は前田武彦とコント55号。その後司会を変更しながら、1971年9月30日まで継続。

フジテレビ系で午後のワイドショーの草分け『3時のあなた』放送開始( - 1988年4月1日)。

4月4日 - マーティン・ルーサー・キング暗殺。

4月4日 - TBS系で京塚昌子主演のホームドラマ『肝っ玉かあさん』放送開始( - 11月28日)。1972年まで全3シリーズ制作された。

4月6日

第40回選抜高校野球大会の決勝戦が甲子園球場にて午後1時1分より行われ、大宮工業高校が尾道商業を3-2で破り、大会初優勝を達成。

『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックのアイデアをまとめたストーリーに基いて製作された、SF映画およびSF小説である。映画版はキューブリックが監督・脚本を担当し、1968年4月6日にアメリカで公開された。小説版は同年6月にハードカバー版としてアメリカで出版されている。日本公開は4月11日

6日 - TBS系でアクションドラマ『キイハンター』放送開始(主演:丹波哲郎、千葉真一)。1973年4月7日まで6年間続く人気番組となった。

4月7日 - 神戸高速鉄道東西線、南北線が開業。阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道が東西線への乗り入れを通じて相互直通運転開始。神戸電鉄が南北線に乗り入れ開始。


0408~0414

4月8日 - 日産自動車が「ローレル」を発売。

8日 - NHK総合でクイズ番組『連想ゲーム』放送開始( - 1991年3月)

4月12日 - 日本初の超高層ビル・霞が関ビルディングが完成。

4月14日 - 日本大学の20億円使途不明金発覚(日大紛争の発端)。

4月14日 - 第23回毎日マラソンでNHKが初めて完全中継


0415~0421

4月15日 - トヨタ自動車が「スプリンター」を発売(当初の車名は「カローラスプリンター」。同時にトヨタ4番目の販売店としてトヨタオート店設立。同日、「ハイラックス」を発売)。

4月18日 - 東京都千代田区に日本初の超高層ビルである霞が関ビル完成。高さ147メートル。

怪物くん (モノクロアニメ)(TBS系列・アニメーション制作:トムス・エンタテインメント・1968年4月21日 - 1969年3月23日・全49話)


0422~0428

4月24日 - モーリシャスが国連に加盟。

4月25日 - 東名高速道路、東京IC-厚木IC、富士IC-静岡IC、岡崎IC-小牧IC各区間が開通、小牧ICで名神高速道路と接続。


0429~0504

4月29日 天皇誕生日

4月29日 - ニューヨーク・ブロードウェイのビルトモア劇場で、ミュージカル「ヘアー」開演。

4月 - 西武百貨店渋谷店開店。

5月 - つげ義春の「ねじ式」が月刊『ガロ』6月増刊号「つげ義春特集」に発表され、漫画界のみならず世間に衝撃を与える。

5月1日 - 日商と岩井産業が合併調印、日商岩井設立。

5月1日 - 三洋電機が電気掃除機「太郎」を発売。

5月3日 憲法記念日


0505~0512

5月5日 こどもの日

5月5日 - 南海の広瀬叔功が小倉球場での対西鉄3回戦の7回表に安打を放ち、プロ通算1500安打を達成。

5月8日 - イタイイタイ病を公害病に認定。

五月場所(蔵前国技館・12日~26日)

幕内最高優勝 : 玉乃島正夫(13勝2敗,初)

 殊勲賞-栃東、敢闘賞-藤ノ川、技能賞-栃東

十両優勝 : 義ノ花成典 (13勝2敗)

5月、5月場所から入場料30%値上げ。


0513~0519

5月15日 - 山梨県韮崎市の国道20号で、関西方面へ修学旅行に行く同県大和村の中学生が乗った観光バスにトラックが追突。男子生徒や引率の教頭ら6名が死亡。

5月16日 - 十勝沖地震発生。

18日 - 日本テレビ系で木島則夫司会のワイドショー『木島則夫ハプニングショー』開始( - 10月12日)。


0520~0526

5月21日 - フランスで、この日の一千万人が参加したと言われるゼネラル・ストライキが発生。学生の街頭占拠と労働者のストライキが一か月に渡って続発した五月革命の発端であり、かつ頂点となる。

5月24日 - 経団連第3代会長に植村甲午郎が就任。


0527~0602

6月1日 - ヘレン・ケラー、死去 米国の教育家・社会福祉事業家(* 1880年)

6月2日 - 福岡市の板付基地で夜間離着陸訓練中だった米空軍のF-4ファントム戦闘爆撃機が、九州大学に建設中の大型電算機センターに墜落。(九州大学電算センターファントム墜落事故)


0603~0609

6月5日 - ロバート・ケネディ暗殺事件


0610~0616

6月15日 - 文化庁発足。

6月16日 - 横須賀線電車爆破事件。1人死亡、12人負傷。


0617~0623

6月17日 - 東洋工業が「ファミリアロータリークーペ」を発売。

6月20日 - 植木毅、日本人で初めてモンブラン頂上からのスキー滑降に成功

6月21日 - 都営地下鉄1号線(現:都営地下鉄浅草線)大門駅-泉岳寺駅間開業。


0624~0630

6月26日 - 小笠原諸島の日本復帰。

6月27日 - チェコスロヴァキアで二千語宣言が公表される。


■1968年度の夏期13週


0701~0707

7月1日 - 郵便番号制度実施。

7月1日 - 日立製作所が電気洗濯機「青空」を発売。

7月1日 - 三菱重工業が「デリカ」を発売。

1日 - 三井物産、三菱商事、毎日放送(MBS)などの出資によって、日本科学技術振興財団テレビ事業本部(東京12チャンネル)の番組制作・広告営業などの事業会社・株式会社東京12チャンネルプロダクション(現在のテレビ東京)が設立。

7月5日 - 琉球銀行若松支店強盗事件発生。

6日 - フジテレビ系でコント55号によるバラエティ番組『コント55号の世界は笑う』放送開始( - 1970年3月)。

7月7日 - 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎が参院選挙全国区でトップ当選したほか、青島幸男、横山ノックなどいわゆるタレント議員が全員当選。

七月場所(愛知県体育館・7日~21日)

 殊勲賞-若二瀬、敢闘賞-陸奥嵐、技能賞-陸奥嵐

幕内最高優勝 : 琴櫻傑將(13勝2敗,初)

十両優勝 : 若見山幸司(14勝1敗)


0708~0714

7月8日 - 三菱石油・三菱商事・東北電力の出資により東北石油設立。

7月11日 - 集英社から「週刊少年ジャンプ」が創刊(ただし当時は月2回刊)。

7月14日 - プラハの春: ワルシャワ会談


0715~0721

7月中旬 芥川賞

第59回(1968年上半期) - 大庭みな子 『三匹の蟹』


0722~0728

7月23日 - パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機をハイジャック。

7月25日 - 明治製菓が日本初のスナック菓子「カール」を発売。


0729~0804

7月29日 - 大阪市営地下鉄中央線の森ノ宮駅 - 深江橋駅間が開業。

『怪獣総進撃』(かいじゅうそうしんげき)は、1968年(昭和43年)8月1日に封切り公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第9作。製作、配給は東宝。カラー、シネマスコープ。上映時間は89分。

8月 - 『少年ジャンプ』が創刊され、『ハレンチ学園』連載開始。


0805~0811

8月8日 - 札幌医科大学で日本初(世界30例目)の心臓移植が和田寿郎によって行われた。日本初のレシピエントは移植83日後タンを詰まらせ死亡(和田心臓移植事件)。


0812~0818

8月12日 - 岐阜放送テレビが日本で極超短波(アナログUHF)を親局とする民放テレビ局第1号として開局。

8月12日 - ザ・タイガースが後楽園球場でコンサートを開催(日本初のスタジアムライブ)。

12日 - 日本初の民放UHFテレビ局(親局)として、岐阜放送テレビジョン放送開始。

8月18日 - 岐阜県の国道41号で、集中豪雨のため土砂崩れが起こり、観光バス2台が飛騨川に転落し、乗客104人が死亡(飛騨川バス転落事故)。


0819~0825

8月20日 - ワルシャワ条約機構軍がチェコスロヴァキアに軍事介入(チェコ事件)。

8月20日 - 日本専売公社が20本入りたばこ「エコー」を発売。

8月22日 - 第50回全国高校野球選手権大会の決勝戦が行われ、興国高校が静岡商業に1-0で勝利し初優勝[38]。

8月24日 - フランス、サハラ砂漠にて水爆実験。


0826~0901

9月1日 - タカラが「人生ゲーム」を発売。

9月1日 - サンヨー食品が「サッポロ一番 みそラーメン」を発売。


0902~0908

サスケ(TBS系列・アニメーション制作:エイケン・1968年9月3日 - 1969年3月25日・全29話)

8日 - TBS系で1967年10月から放送していた特撮ヒーロードラマ『ウルトラセブン』がこの日放送の第49話「史上最大の侵略(後編)」をもって最終回。これで、円谷プロダクション制作のウルトラシリーズは一応の区切りを迎え、1971年4月の『帰ってきたウルトラマン』開始まで2年半の中断となる。翌週より同じ円谷プロ制作による怪獣もヒーローも一切登場しない特撮ドラマ『怪奇大作戦』を放送開始( - 1969年3月)。


0909~0915

9月13日 - アルバニアがワルシャワ条約機構を脱退。

9月14日 - プロ野球・広島東洋カープの外木場義郎がプロ野球史上10人目のノーヒットノーランを達成。同時にセ・リーグタイ記録の1試合16奪三振を記録。

九月場所(蔵前国技館・15日~29日)

幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(14勝1敗,27回目)

 殊勲賞-栃東、敢闘賞-高見山、技能賞-栃東

十両優勝 : 花田満(11勝4敗)

9月、連続3場所全休後、9月場所に出場した大鵬は初日栃東に敗れたが優勝。大関豊山勝男が引退。


0916~0922

9月16日 - トヨタ自動車が「コロナマークII」を発売。

9月17日 - 日本プロ野球の江夏豊、奪三振日本新記録を達成


0923~0929

9月23日 秋分の日

9月23日 - 野田高梧、死去 脚本家(* 1893年)

9月27日 - 西城正三がプロボクシング世界フェザー級王者に


■1968年度の秋期13週


0930~1006

30日

日本テレビ系で平日昼の生番組『お昼のワイドショー』放送開始。初代司会は青島幸男(月・水・金)と横山ノック(火・木)が務めた。以後、司会交代を繰り返しながら1987年10月2日まで19年にわたって続いた。

TBSでこの日より、昼の番組の大改革が行われた。

12:00 - 12:40に、TBS初の平日昼の生番組『0スタジオ おんなのテレビ』を開始。しかしわずか3ヶ月で『お昼に会いましょう』に変更し、その半年後には『お昼に会いましょう』自体も終了、TBSは9ヶ月で平日昼のワイドショーから一時撤退した。

12:40 - 13:00に、昼の帯ドラマ『ポーラテレビ小説』放送開始、第1作は『三人の母』。同枠はNHKの連続テレビ小説と共に「新人女優の登竜門」と呼ばれて数多くの主演女優を輩出した同枠は、1984年3月にポーラ化粧品本舗が一社提供を降りたものの、枠としては1986年9月26日まで18年にわたって続いた。

13:15の昼帯ドラマ枠『テレビ映画』が、この日開始の『過去深きひと』(ABC制作)より、13:00の帯演芸番組『シャボン玉寄席』(ABC制作)との枠交換で13:00に繰り上がる。

月曜19:00 - 19:30に『YKKアワー キックボクシング中継』(YKK一社提供)放送開始( - 1979年3月)。

9月30日 - 昼の情報バラエティ番組『お昼のワイドショー』(日本テレビ)放送開始。

夕やけ番長(日本テレビ系列・アニメーション制作:日本テレビ動画・1968年9月30日 - 1969年3月29日・全156話)

10月 - 『ゴルゴ13』(さいとうたかを)、『ビッグコミック』で連載開始。

10月1日 - 日本国有鉄道で大規模ダイヤ改正(「ヨンサントオ」)。東京地区、大阪地区に自動券売機を導入。169系・711系・キハ181系などがデビュー。

10月1日 - 道路交通法改正。違反点数制度導入。

3日 - フジテレビ系で渥美清主演によるドラマ『男はつらいよ』が放送開始( - 1969年3月27日)。後に映画化(松竹製作・配給)され、1969年から1995年までシリーズ全48作が製作された。

ドカチン(フジテレビ系列・アニメーション制作:タツノコプロ・1968年10月2日 - 1969年3月26日・全26話)

佐武と市捕物控(テレビ朝日系列・アニメーション制作:東映アニメーション・1968年10月3日 - 1969年9月24日・全52話)

10月5日 - 栃木実父殺し事件

10月6日 - 南海の皆川睦雄が対東映戦でシーズン30勝を達成する。今のところこれが最後のプロ野球シーズン30勝達成になっている。


1007~1013

妖怪人間ベム(フジテレビ系列・アニメーション制作:第一動画・1968年10月7日 - 1969年3月31日・全26話)

10月8日 - 巨人が後楽園球場の広島戦に勝ち、4年連続セ・リーグ制覇(V4)。

10月10日 体育の日

10月11日 - 阪急が東京に勝ち、南海が近鉄に敗れたため阪急の2年連続パ・リーグ優勝決まる。

10月11日 - アメリカの有人宇宙船「アポロ7号」が打ち上げ。

10月11日 - 西日本一帯で発生した皮膚疾患に関して、福岡県衛生部と北九州市衛生局が調査を開始し、北九州市衛生局が同市小倉区(当時)のカネミ倉庫に立ち入り調査を実施。同社製のこめ油「カネミライスオイル」にPCBが混入したことによる中毒症状が発覚する(カネミ油症事件)。

10月12日 - メキシコシティで、第19回夏季オリンピック・メキシコオリンピックが開幕。10月27日までの16日間開催。日本獲得メダル金11銀7銅7で米ソに次ぐ3位


1014~1020

10月17日 - 川端康成がノーベル文学賞受賞。

『ブリット』(Bullitt)は、1968年のアメリカ映画。ピーター・イェーツのハリウッド第1回監督作品。アメリカ公開は10月17日、日本公開は12月28日

10月20日 - 日本シリーズで巨人が阪急を下しプロ野球史上初の4年連続日本一(V4)達成。


1021~1027

10月21日 - 国際反戦デーで新宿駅を学生が占拠(「新宿解放区」)。後に騒乱罪適用。

『肉弾』(にくだん)は、1968年に公開された岡本喜八監督の日本映画。戦争を題材とした岡本監督の代表作である。白黒・スタンダード作品。10月22日公開

ジョニーサイファー(フジテレビ系列・アニメーション制作:セブンアーツ・1968年10月21日 - 1969年3月29日・全130話)※アメリカ製作

10月23日 - 明治百年記念式典開催。明治改元(1868年10月23日)から100周年を記念するもの。仮に明治より後に改元がなかった場合、1968年は「明治101年」となる。

23日 - NHK総合で明治百年記念式典を中継。

10月25日 - 和田アキ子が歌手デビュー。


1028~1103

10月某日 - 米、北爆を全面停止(1972年に再開)。

11月 - ビッグコミック(小学館)にてさいとう・たかをの長編劇画『ゴルゴ13』の連載が開始(2014年現在も連載継続中)。

11月1日 - テレビ静岡が開局。

1日 - テレビ静岡(SUT)開局。

11月2日 - 兵庫県有馬温泉の池之坊満月城で火災発生、30名が死亡(池之坊満月城火災)。

11月3日 - 北海道テレビ放送が開局。

3日 - 北海道テレビ放送(HTB)開局。


1104~1110

11月4日 - フジテレビの歌謡番組『夜のヒットスタジオ』が放送開始(初代司会:前田武彦、芳村真理。 - 1990年9月)

4日 - フジテレビ系で生放送の歌謡番組『夜のヒットスタジオ』放送開始。司会は前田武彦と芳村真理。以後、司会交代や枠移動などを繰り返しながら、1990年10月まで22年にわたって続く長寿番組となった。

第3回ラマットガンパラリンピック(イスラエル・11月4日~13日) - 日本の獲得メダル:金2、銀2、銅8

11月5日 - 1968年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党候補のリチャード・ニクソンが当選。

11月9日 - イリノイ州でイリノイ地震発生。

11月10日 - アメリカ統治下の琉球政府初の公選となる第1回行政主席通常選挙で、屋良朝苗が行政主席に当選。

十一月場所(福岡スポーツセンター・10日~24日)

幕内最高優勝 :大鵬幸喜(15戦全勝,28回目)

 敢闘賞-大竜川、技能賞-二子岳

十両優勝 : 魁罡功(12勝3敗)

11月、花田満(後の貴ノ花利彰)が当時の最年少記録となる18歳8ヵ月で新入幕。11月場所で大鵬が史上初の幕内600勝を記録、


1111~1117

11月12日 - 赤道ギニアが国連に加盟。

11月14日 - 皇居新宮殿が落成。


1118~1124

11月22日 - 日本航空サンフランシスコ湾着水事故。

『神々の深き欲望』(かみがみのふかきよくぼう、The Profound Desire of the Gods )は、1968年公開の日本映画。今村昌平監督。今村プロダクション製作、日活配給。カラー / ワイド / 175分。11月22日公開

11月23日 勤労感謝の日


1125~1201

11月30日 - 第2次佐藤第2次改造内閣発足。

12月1日 - 大気汚染防止法、騒音規制法施行。


1202~1208

12月2日 - いすゞ自動車が「117クーペ」を発売。


1209~1215

12月10日 - 東京都府中市で三億円強奪事件発生。

12月10日 ノーベル賞

物理学賞 - ルイ・アルヴァレ

化学賞 - ラルス・オンサーガー

生理学・医学賞 - ロバート・W・ホリー ハー・ゴビンド・コラナ マーシャル・ニーレンバーグ

文学賞 - 川端康成

平和賞 -ルネ・カサン


1216~1222

12月16日 - 新潟総合テレビが開局。

12月16日、理事長の時津風定次が死去。17日、理事長後任に武蔵川就任。25日、時津風の協会葬。29日、立田川(元横綱鏡里)が時津風襲名。

12月17日 - 大阪市営地下鉄谷町線の谷町四丁目駅 - 天王寺駅間が開業。

12月19日 - 村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達。

12月21日 - 京釜高速道路の漢南IC - 水原IC (22.4km) 開通。京仁高速道路の楊坪IC - 佳佐IC開通(1968年)(大韓民国初の高速道路)

第10回日本レコード大賞は、1968年(昭和43年)12月21日に渋谷公会堂で行われた、10回目の日本レコード大賞である。

日本レコード大賞

「天使の誘惑」歌手:黛ジュン

歌唱賞

「誰もいない」歌手:菅原洋一

「伊勢佐木町ブルース」歌手:青江三奈

「旅路のひとよ」歌手:鶴岡雅義と東京ロマンチカ

新人賞

矢吹健(曲:「あなたのブルース」)

久美かおり(曲:「くちづけが怖い」)

ピンキーとキラーズ(曲:「恋の季節」)

作曲賞

いずみたく「恋の季節」(歌:ピンキーとキラーズ)

作曲:いずみたく(5年ぶり2度目)

編曲賞

「恋のしずく」(歌:伊東ゆかり)/「花と蝶」(歌:森進一)

編曲:森岡賢一郎(2年ぶり2度目)

作詩賞

「艶歌」(歌:水前寺清子)

作詞:星野哲郎

特別賞

吉田正

春日八郎

島倉千代子「愛のさざなみ」

ザ・フォーク・クルセダーズ「帰ってきたヨッパライ」

企画賞

LP『影を慕いて』

歌手:森進一

日本ビクター - 3年ぶり2度目。

童謡賞

「ペケのうた」(歌手:長谷川よしみ)

日本レコード大賞制定10周年記念賞

古賀政男

服部良一

12月22日 - 文化大革命: 「人民日報」が「知識青年は農民から再教育を受けなければならない」とする毛沢東の指示を報ずる。(上山下郷運動)


1223~1229

12月24日 - アポロ8号が月を周回し、月の地平線から昇る地球の写真が撮られる。

12月27日 - 都営地下鉄三田線の志村駅 - 巣鴨駅間が開業。


■1969年の流行語

あっと驚くタメゴロー(ハナ肇)

エコノミック・アニマル

ニャロメ(赤塚不二夫の漫画キャラクター)

オヨビでない(植木等)

ハレンチ(永井豪の漫画『ハレンチ学園』より)

オー、モーレツ!

やったぜ、ベイビー

はっぱふみふみ(大橋巨泉)

クリープを入れないコーヒーなんて

ゲバ棒


■1969年のコマーシャル

キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽

オー、モーレツ丸善ガソリン丸善石油小川ローザしばたはつみ

痛快まるかじりチョコバー明治製菓石坂浩二-

みじかびの きゃぷりてとれば すぎちょびれ すぐかきすらの はっぱふみふみ、わかるねーエリートSパイロット万年筆大橋巨泉-

クリープを入れないコーヒーなんてクリープ森永乳業芦田伸介-

違いがわかる男ネスカフェゴールドブレンドネッスル日本松山善三-

ニッセイのおばちゃん-日本生命中北千枝子小林亜星・デューク・エイセス


■1968年度の冬期13週


1230~0105

30日 - NETテレビ系で1966年12月から放送していたテレビアニメ『魔法使いサリー』(第1作)がこの日放送の第109話「さよならサリー」をもって最終回。

31日

東京12チャンネルで大晦日恒例の音楽特番『第1回年忘れにっぽんの歌』を放送(以降、毎年恒例化)。

第19回NHK紅白歌合戦放送。

TBS系で1957年から放送されていた大型特別番組『オールスター大行進』が、この日の放送を以て、12年の幕を下ろす。翌1969年からは『日本レコード大賞』の放送に変更される。

12月31日 - 海面気圧世界最高記録 (1083.8hPa) を記録。ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata / 北緯67度、東経93度)

1月1日 元日

1月1日 - チェコスロバキアが連邦制を導入。

1月2日 - 昭和天皇パチンコ狙撃事件が起こる。


0106~0112

ひみつのアッコちゃん(テレビ朝日系列・アニメーション制作:東映アニメーション・1969年1月6日 - 1970年10月26日・全94話)

1月9日 - NET(現・テレビ朝日)系ネットのクイズ番組『クイズタイムショック』が放送開始。

1月11日 - 石田和外が第5代最高裁判所長官に就任。


0113~0119

海底少年マリン(フジテレビ系列・アニメーション制作:フジテレビ動画・1969年1月13日 - 1969年9月22日・全78話)

1月中旬 直木賞

第60回(1968年下半期) - 陳舜臣『青玉獅子香炉』、早乙女貢『僑人の檻』

1月15日 - 高隈事件が発生。

1月15日 成人の日

1月16日 - チェコスロバキアの大学生ヤン・パラフがプラハのヴァーツラフ広場でワルシャワ条約機構軍の侵攻によるプラハの春圧殺に抗議して焼身自殺を図る。パラフは3日後に死去。

1月16日 - アメリカ合衆国初の実用高速列車「メトロライナー」が営業運転を開始する。

1月18日 - 19日にかけて東大安田講堂攻防戦。東大内での逮捕者は600名以上。この影響で東京大学の入学試験が中止された。

1月19日 - ヤン・パラフ、死去 「プラハの春」の英雄として知られる大学生(* 1948年)


0120~0126

1月20日 - リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。

1月24日 - 美濃部亮吉東京都知事、東京都主催の公営競技廃止を通達。


0127~0202

2月1日 - 日本専売公社(現・日本たばこ産業)がチャコールフィルター使用の「セブンスター」を発売。


0203~0209

2月5日 - 福島県郡山市の磐梯熱海温泉磐光ホテルで火災、31人死亡。

2月8日 - 石川県金沢市の市街地に航空自衛隊小松基地所属のF-104J戦闘機が墜落。


0210~0216

2月11日 建国記念の日

2月11日 - 江藤小三郎(江藤新平の曾孫)、国会議事堂前で「覚醒書」なる遺書を残して焼身自殺。

2月15日 - ブルーボーイ事件判決。


0217~0223

2月17日 - トヨタ自動車が「ダイナ」をモデルチェンジ(9月には「マッシーダイナ」を発売)。

2月21日 - 三重県の「岡田屋」、兵庫県の「フタギ」、大阪府の「シロ」のスーパーマーケット3社共同出資による共同仕入機構「ジャスコ株式会社」(初代)を設立。


0224~0302

2月25日 - 産業経済新聞社がタブロイド紙「夕刊フジ」を創刊。

2月26日 - カール・ヤスパース、死去 哲学者・精神科医(* 1883年)

3月1日 - NHK-FM放送、本放送開始。

3月1日 - 富士重工業が「ff-1」を発売(「スバル・1000」のマイナーチェンジで、1970年7月に「ff-1 1300G」へ移行)。

3月2日 - 中ソ国境紛争(珍宝島事件/ダマンスキー島事件)勃発。


0303~0309


0310~0316

3月12日 - 首都圏に大雪が降る。


0317~0323

3月17日 - 東洋工業(現・マツダ)が「ポーターキャブ」を発売(10月には「ルーチェロータリークーペ」を発売)。

3月21日 - 西名阪自動車道が全線開通。

3月21日 春分の日

3月22日 - 安田会安田病院で看護人による患者傷害至死事件発生、同年12月に北錦会大和川病院に改名。


0324~0330

3月28日 - ドワイト・D・アイゼンハワー、死去 第34代アメリカ合衆国大統領(* 1890年)

3月30日 - フランシーヌ・ルコント(Francine Lecomte)がパリで政治活動中に焼身自殺。後に、日本において彼女を題材にした歌「フランシーヌの場合」(新谷のり子)がヒットする。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ