表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海の国再興譚~腹黒国王は性悪女を娶りたい~  作者: 志野まつこ
第1章 海姫と拾われ王子
2/55

2、このヒゲイケメンが

「そいつ、男前だったか?」


 沖に停泊していたドレイク号に戻ったシーアが事の詳細を養父ウォルターに報告すると、船長でもある養父はそんな事を尋ねてきた。


「あぁ? まぁ、髭とか髪とかむさくるしかったけど、腹が立つくらいの美形だと思う。それに……」

 シーアは不本意そうに答え、それから少し考えるように言葉を区切ってから続けた。

「なんというか、面白い男だと思う」

 身の証を立てるだろうその宝剣を、あの男は証拠に持って行かなくていいのかと尋ねたのだ。

 いや、単に頭が足りないと言うだけかもしれない。豪気なのか短慮なのか判断がつかず眉間に皺を寄せる養女とは逆に、海王と呼ばれる男は面白そうに目を眇めるとうっすらと笑んだ。

「じゃあ連れて来とけ」

 船長の次の地位にある航海士あたりを使いにやるでなく連れて来いと言う養父の言葉にシーアは唖然とすると同時に、「ああ、やっぱり面倒な事になった」と暗澹たる心境になったのだった。


◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆


 翌日、ドレファン一家の中型帆船ドレイク号に連れ帰ると、ウォルターは皆が戸惑うのをよそに薄汚れた旅装束の青年と二人きりで船長室に入った。

 そしてその夕方には「お前もそろそろ下っ端を卒業したいだろ? 新入りだ。面倒を見てやれ」とウォルターはいつものように飄々とシーアに言い放ったのだった。


 ドレファン一家の船に乗るのは、これまで例外なく島の関係者しかいなかった。

 それなのに、旅装束の青年を見習い扱いで乗せるという。

 冗談だろうと本気だろうと、ウォルターは基本的に軽い口調である。

 しかし今日の指示が冗談ではない事は船員はみな理解していた。

 反論したい気持ちは多々あったが、頭領の判断は絶対。

 仕方なく内心で悪態をつく。


 まんまと船に乗ったつもりだろうが、残念だったな。

 小娘のおもりだとよ。


 面倒を見るのは不本意だったが、青年の思惑通りにはいかないだろう事で満足する事にした。

 しかしそんな養女(シーア)が一瞬意地の悪い顔をしたのを海王と呼ばれるウォルターが見逃すはずもなく、続けてもう一つ命じる。


「お前ら、二人一組でいい。二年以内に仕事をこなせるようになれ」


 そう言っておけば負けず嫌いな彼女が躍起になって一人立ちしようと本気になる事は目に見えていた。

 一瞬目を見張ってむさくるしい男と養父を見比べたシーアだったが、次の瞬間ウォルターの思惑通りその瞳が挑むようにきらめく。

 それを見た周囲の船員は「またあっさり言いくるめられて」と呆れたように苦笑いしたのだった。


 彼女は十五になってやっと一人で陸に上がることを許された。

 使いっ走りのようなものだとは分かっているが、それでも養父でもある頭領や船の仲間達に少しは認められたのだと嬉しかった。


 四歳年下の「妹」サシャがオロオロとこちらの様子を見ている。

「あの人、シーアの部下になるんだってね。良かったね。これで下っ端じゃなくなるね」

 血のつながりこそ皆無だが、幼い妹をシーアはとても大切にしていた。

 シーアが四歳になる前、養父のウォルターは二十八歳で島生まれのマリアと結婚した。

 それまでウォルターは未婚のコブ付きという肩書だったが、これは島の人間にとっては珍しい事ではなかった。閉鎖的な島では血縁関係が濃くなる事を防ぐため、目にしたみなしごが女児の場合は島に連れ帰る風習があった。

 非道にも聞こえるが、その代わりそれが男児であれば然るべき施設に連れて行くし、女児は島の子供として大事に育てられる。そして女児が長じて島を出る事を望めばその希望はかなえてきた。

 二十歳だったマリアも拾われ子のシーアをとても可愛がってくれたが、翌年サシャを出産する際に亡くなった。

 彼女が大好きだったシーアにとって、彼女の代わりにサシャの面倒を見るのは当然の事であった。


 サシャは母親に似て愛らしい顔をしている。

「ヒゲ生えてるけど、あの人かっこいいよね」

 目を輝かせて言ったサシャの金の砂糖菓子のようなふわりとした頭に手を乗せ、シーアは何回目かのため息をついた。

 養父はどうしてあんな素性も知れない男を船に乗せようと言い出したのか。

 五年前に前王が崩御し、議会制になった海の国(オーシアン)

 その改革に世界が注目したが、案の定瞬く間に国は荒んだ。

━━海王と呼ばれる養父(ちち)の事だ、わたし達が知らない情報も多くつかんでいるだろう。

 頭領の判断は絶対。

 頭では承服しようと努めたが、それでも、やすやすと納得できるものではなかった。

 なぜ突然乗り込んできた男に、下積みも免除して時に機密をもはらむ仕事をさせるのか。

 海の国オーシアンの、今は無き王家の紋章を持った男なんて、危険しか感じないのに。

 そして何より、やっと船上の雑用だけではなくウォルターの仕事を手伝えるようになったのに、あの男が何の下積みもなく肩を並べるなど、十五の少女にはまだ受け入れる事は難しかったのである。

 

「レオンといいます。よろしくお願いします、シーア殿」

 フードを外し、整った容姿を惜しげもなく晒す青年。それを見上げて、シーアは憮然とした表情で口を開く。

「シーアでいい。そんな言葉遣いもやめろ。上下関係がバレるとわたしの方が危険だろうが」

 青年は一瞬戸惑った様子を見せたがうなずいた。

 彼女は二年以内という期限がつけられた事で、時間を無駄にするつもりはなかったし、むしろ短く成果を出して独立を企んだ。

 仕事を覚えるのであれば実戦が手っ取り早い。

 切り替えの早さは彼女の長所の一つでもあった。

 小さな仕事を先輩達に回してもらい二人でこなした結果、皮肉にもレオンは瞬く間に船員に信頼される人間になった。

 広範囲に渡る知識・戦闘術から話術、馬術。

 戦略提案、果てはテーブルマナーに至るまで抜きんでた技量は嫌味なほど多岐にわたった。


 それでいて人柄も申し分ないとか、あいつは神か。


 シーアは船員と朗らかに笑いあっているレオンを見てふて腐れていた。

 彼は持っている文武の知識や技術をシーアに提供し、シーアは船や海に関する知識と技術、港での立ち振る舞いや交渉術、知り合いの商人といった人脈を返した。

 人脈に関しては相手もいる事なので躊躇したが、その情報の開示はウォルターの指示であり、「何かあったらウォルターに責任取らせてやる」と腹をくくったのだった。


はじめレオンはヒゲ無しでしたが、海外ドラマ「スリーピー・ホロウ」の主役イカボット(トム・マイソンさん)を見た瞬間、「そうだ、髭イケメンで行こう」と━━━ドラマは1話しか見ていないのですが私にとって「髭イケメン」というジャンルが生まれた瞬間でした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ