表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話 リビングアーマー自問自答する

(ここは?)

「ここは?」


 石床で目を覚ました。知覚が周囲に広がっていく。気を失う前と同じく、ダンジョンらしき場所にいるようだ。

 ダンジョン、悪意の巣窟、宝の墓所。魔物が徘徊し、罠が敵意をむき、価値ある宝が眠る場所。製作者や存在理由は全くの不明で、世界各地に点在している。

 そして、自分の部屋で目覚めるという一縷の望みが絶たれた。


(夢じゃなかったかぁ……)

「夢ではないか……」


 先ほどから気になっていたが、考えている言葉と口から出る言葉が違っている。

 口調が固いというか古臭いというか。


(あ、あ)

「あ、あ」


(こんちは)

「こんにちは」


(ちーっす)

「お疲れ様です」


 口から出る言葉は、イメージに基づいているようだ。今のちーっすもお疲れ様っぽいことを考えながらの発言だ。

 多少口調が変わっても、大意が変わらなければ問題はないだろう。

 というか、それよりも大きな問題があるので、口調ぐらいは些事だ。


 あまり考えないようにしていたが、記憶に大きな抜けがある。自分の部屋で目覚めるんじゃと考えていたが、自分の部屋が思い出せない。自分の顔は? 名前は? 家族は?

 ゲームや漫画を知っていても、体験したであろう内容は思い出せない。この世界とは異なる世界の社会常識はあっても、自分につながることが思い出せない。


 さらに、異なる世界に戸惑っている自分もいるのだ。

 馬を使わない鉄の馬車なんてありえないし、魔物がいない世界なんて考えたこともない。国は国王によって治められ、華々しい騎士団がそれを守る。

 どこのファンタジーかという感じだが、これが常識なのだ。

 ただ、二重人格だとか、別の人物が頭の中にいるだとかの違和感はない。どちらも自分だというのがしっくりくる。


(まったくファンタジーだ)

「御伽噺のようだ」


 一息ついて壁を背に座りなおした。カシャンと鎧が鳴る。

 この鎧も謎だ。今まで見たこともない意匠もそうだが、着た記憶もない。

 施された銀の意匠は派手ではないが、緻密なそれは技術の高さが窺える。細かなパーツに分かれた鎧の可動部は、動きを全く妨げることなく身体を覆っている。

 さらに、特殊な裏地を使っているのか、可動部が擦れる際に発する音が殆どない。艶消しの黒色といい、隠密を目的とした鎧なのかもしれない。

 内側がどうなっているのか、興味本位で籠手を外そうとした。


(ん?)

「む?」


 籠手が、外れない?

 普通の鎧であれば、籠手はただすっぽりとはめているだけだ。固定具が付いたものもあるが、この鎧にはそれも見当たらない。


(ぐぬぬぬぬぬ! 外れねぇえええ!)

「ふぬぬぬ! 外れん!!」


 渾身の力を込めてもびくともしない。ブーツも脱げない。ヘルメットも外せない。

 ゲーム的に考えると、これは呪いの鎧なのか。もう一人の自分は、違う結論を出した。

 これは、リビングアーマーだ。


 リビングアーマーは魔物だ。中身のない生きた鎧で、倒した相手の魔力を奪う。

 スケルトンの魔力が鎧に吸収されたのは、この鎧がリビングアーマーだったからか。

 リビングアーマーには中身がないため、周囲を知覚するのに魔力を使用しているらしい。

 これで知覚の説明もついた。


(魔物になるとかハードすぎるぜ……)

「魔物になるとは何とも奇妙だ……」


 だが待って欲しい、よしんば鎧がリビングアーマーだとしても、中身が人間の可能性があるんじゃないだろうか。

 鎧を叩いてみたところ、中身ががらんどうになっている感じはしない。

 それに、今思考している意識がはっきりとある。『我思う、故に我あり』なんて言葉もある。自分を人間だと信じる心が、自分を人間たらしめる、と思っておこう。


(ま、わからないもんはどうしようもないか)

「考えても仕様がないか」


 問題は、今後の身の振り方だ。魔物は人類の敵なので、リビングアーマーであるとばれれば攻撃されるのは避けられないだろう。

 常に鎧を身にまとい顔も見せない輩など、怪しいなんてもんじゃない。「不審者はココ!!」と大きなのぼりを立てているも同然だ。

 これについても考えても仕方ない面がある。鎧の脱ぎ方がわからないのではどうしようもない。

 とりあえずは、このダンジョンらしき場所を抜け出してからまた考えよう。そうしよう。


(これは問題の先送りではない!)

「問題の先送りでしかないがな」


 おっとこっちの俺よ、あっちの俺は必死に目を背けているのに。まあどちらも俺なんだけど。

 よっこいしょと立ち上がった。

 右に行くか左に行くか、しばし思案したが、折角だから左に行くかと歩きだした。どちらにしてもいずれは外に出られるだろう。



 カシャ、カシャとわずかな音だけを鳴らしながらリビングアーマーが歩く。外に出るという目的を持って。



 ――左は、行き止まりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ