表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/43

二十 異世界の試行錯誤

 十四代目の家に戻った後、光安と若井に買い出しを頼む。光安は弁当屋を知っているし、若井は経験を積む必要がある。その辺は特に本人からも異論はなかった。

 その間に、私たちは居間を片づける。

 十四代目は、生活道具の大半をこの家に残したまま帰って行った。一応、愛用の湯飲みや茶碗は無理矢理に持ち帰らせたけど、大量の調理用具や皿などが積み上げられている。箱に入ったままのものも多い。

 これが日本だったら、中には骨董的価値のあるものも隠れているだろう。古い物は二百年前だから、江戸時代の陶磁器があるようなものだ。残念ながら、平均寿命三百年の世界では、何の価値もないが。


「この辺の食器なら使えそうじゃない?」

「曜子、こんなのもあったわ」

「えっ! それは絶対嫌です!!」


 とても写実的にGが描かれた湯飲みも発見された。むしろ日本に持ち帰りたいぐらいの逸品だが、一応持ち込み、持ち帰りはしない予定なので、棚に戻しておく。

 買い物帰りの彼氏に、後で一杯のお茶をあげよう。どんな顔をするか楽しみだ。


「ただいまー」

「おかえり…って、アンタ手ぶら?」

「当然だ」


 しばらくして、買いだし組が帰ってくる。さすがにポール移動は早い。ちょっとその辺に行く感じで、十数キロ離れた店で買い物できるのだ。この家の前にポールがあれば、あと数分は短縮できそうだ。

 ポールが立ったのは二十年前。

 仮にも神さまの居住地なのだから、ここにもポールは立って当然だ。シゲオが拒否したのは、よほどこの世界が嫌だったのだろうな。


「問題ない。私の体力を確認していた」

「…言っておくけど、普通の人間でも持てるからね」


 五人分の弁当と飲み物を、若井は軽々と持ち歩いている。まぁ実際、成年男子なら持てない重さではない。若井は片手でダンベル百キロぐらいは持ち上げられるはずだが、一応は人類の範疇だと思うから当人に任せればいいか。


「初めてのごはん~♪」

「曜子、弁当は手に持つものだ」


 問題はこっちだ。

 当たり前のように手に触れずに弁当を動かす曜子。一応は光安の頭の中にいたのだから、そんなことが普通じゃないと分かりそうなものだが、こちらは教育が必要だ。

 …もっとも、どこまでが本人の身体能力で、どこからが「宇宙のちょっと上位にある者」なのかは、意識しなければ区別がつかない。どこかでスイッチを入れるとか、ギアが変わるわけじゃないのだから、その境目は人間社会で暮らした経験に依る。

 身近なサンプルが私では、そういう学習は難しいのかも。


「これ、若井が選んだの?」

「私にはまだ食べ物の味が分からない」

「………文句があるなら自分で買え」


 とりあえず長テーブルに弁当と湯飲みが並べられた。前回と同じ野菜炒めの他に、まるで海苔弁のようなもの、まるでトンカツのようなものもある。全体的にカロリーは高そう。

 烏鳳茶と書かれた、ペットボトルのようなものも。素材が何かは分からないけれど、見た目はペットボトルによく似ている。透明で割れにくくて軽い素材を求めるのは、どの文明であっても必然のことのようだ。

 この家の湯飲みには、付与の力がない。なので、謎のお茶を注いでみる。黒い鳳凰が何者なのか気になるが、そもそもそれらしい文字というだけで、本当は龍なのかも知れない。

 ――――そう。

 今さらだけど、漢字のようで漢字ではない。読者の便宜を図るために、私はすべて日本語に置き換えているし、実際「方言」なみに似ているけれど、異世界異言語。未だに距離感をつかみかねる。

 まぁいいや。彼氏は無言で別の湯飲みに取り替えている。反応したら負けだと思ったに違いない。可愛い彼氏だ。


「いただきまーす」


 よくある食事光景が始まる。

 ただし、いろいろ不自然な会話付きで。


「すごい、口に入れると味がします!」

「すごいでしょ。若井もびっくりした?」

「び、びっくりはしないが…」


 そう。二人は初めての食事体験。インナースペースではお茶しか飲んでなかったから、口に入れて噛んで飲み込むのは史上初。こればかりは、私たちには全く想像できない瞬間だ。

 食事のベテラン三人は、しばらくは新人二人の動作に釘付けになる。

 というか、にこにこ笑顔で小さな口を動かす曜子は……、ちょっと反則的に可愛い。私までよだれが出そうになる。


「お兄ちゃん、これなあに?」

「む、それは…、薫よろしく」

「えっえっ。……えーと、ヒラタケ。茸」

「ふーん」


 茸と言えば、地球では子どもが苦手な野菜に数えられたりするが、曜子はもぐもぐ食べている。十二歳をそういう意味の子どもに含めていいのかは分からない。

 光安は、自分で答えたっていいと思うんだけどね。

 地球の野菜じゃないから…と自制したところで、結局はほぼ同じようなものばかり。名前までそっくり。私もいいかげん、「ようなもの」の連呼は疲れた。


「おいしい!」

「良かった。今のところは嫌いなものはなさそうね」

「うん! どれもおいしい。お兄ちゃんありがとう」

「お、おう…」


 ああしかし、この表情はいけない。ものすごく素直な子どもなのに、男女を問わず無自覚に魅了してしまう。世が世なら、傾城の美女と呼ばれることは間違いない。

 というか、私を魅了するってどういうことよ。一応、本気を出せば私の方が上なのだ。文化に関係なく、「宇宙の上位にある者」の容姿はそのまま宇宙の基準になる、という意味で。

 「宇宙のちょっと上位にある者」は、一定の範囲では容姿の基準になってしまう、ということだろうか。大変だな、これは。


「じゃあ曜子、お願い」

「はい。押すなよ押すなよ、ぽち」

「…………」

「誰がこんなの教えたんだよ!」


 食後は例によって、食器のボタンを押して返却。これも曜子に練習してもらう。

 余計なアレは、もしかして先週の私のマネだろうか。あの時、光安はわりとぼーっとしていた気がするけど。

 脳内時代の話も、いずれはいろいろ聞きたい。あ、若井の話はいいや。



 遅めの食事が終わると、曜子と若井の訓練の時間になった。

 もっとも、若井はほぼ問題ない。特別な能力がないのもあるが、やはり五十の中年男は、それ相応の常識を備えているようだ。

 ……いや、どっちも光安の脳内にいたわけだし、二人がほとんど知識を共有していないことが不思議なんだけど。いったいどんな形で存在していたのやら。


「では、訓練の前に産みの親から一言よろしく」

「いちいち引っかかる言い方しないでよ」

「そうだよお兄ちゃん」

「む……、すまん」


 光安はたぶん、少女が中年男を訓練するという違和感を和らげようとした。だからまぁ、本当は少し感謝してるんだけど、残念ながら生まれついての毒舌は止まらない。妹にまでたしなめられた分は、後でなぐさめてあげよう。

 考えてみたら、今日はちょっとしか手もつないでない。まぁでも、今は姉としてがんばるよ。


「二人の頭には、この国のいろんな競技の記録を入れてるけど、分かる?」

「ああ…。あまり興味のないデータだが」

「はい。確かにあります」


 自分の頭を抑えながら、ありますありますとはしゃぐ曜子が可愛くて困ってしまう。一回しか言ってない言葉が重なって聞こえるぐらいに。

 ともかく、これはデータとして与えたもの。地球人類と違って、脳に一定量の電子データを受け入れることができる。それは別に、私が与えた「特別」ではなく、薫もヒデさんもそうなのだ。


「そのデータは、二人が超えてはいけない数値だと思ってね。いずれは身体が覚えてくれるだろうけど、人間離れしないように」

「むむ。私は問題なかろう?」

「人間の範疇だろうけど、いろいろ記録は作れるはず。アンタが五十代アスリートを目指すなら、それは好きにすればいい」

「む、なるほど。よく分かった」


 そもそも、この星の人類の五十代は、地球人類の三十代程度でしかない。そこから二百年近くは、ほぼ似たような身体を維持するのだ。五十代アスリートという概念も存在しないはず。

 若井は五十歳設定、だけど生まれたのは今日。たぶん今から三百年は普通に生きるのだ。


「私は十代アスリート!」

「…できればそれはやめて、という意味なんだけど」


 ノリノリの曜子は…、いったいどれだけ生きるんだろう。

 「宇宙のちょっと上位にある者」の影響は、現段階では何も分からない。当面は、十二歳の少女として成長するはず。


「どうしてですか?」

「そりゃあ…、曜子の身体は特別なんだから」

「うーん…」


 どんな成長するかも、要観察かな。私みたいにとんでもないことになる可能性も、ないとは言えない。

 ………。

 例によって、前作を読んでいない読者のために教えてあげよう。私の本当の身長は、現時点で二メートルを遙かに超えている。そして、年に七センチぐらい伸び続けている。それは「宇宙の上位にある者」としての力が、身体を異常成長させているからだ。

 私はそれを一八六センチに縮めているが、曜子の身体が似たような状況になれば、それも私が責任をとるしかないだろう。一応、曜子自身にも変身能力はあるはずだけど。


「とりあえず、曜子は訓練。まずは芽が出たばかりの木を飛び越えて」

「ゆう、曜子を忍者にする気か」

「アンタもよくそのネタ知ってるわね」

「………何それ」


 さすがにこのジョークは薫に通じていない。生態系も文字も名前の付け方もそっくりなのに、文化面はいろいろ違う。

 いや、忍者みたいなものはいるだろう。あれはデフォルメされているとはいえ、かつての職業だ。忍んで何かを成し遂げる職なら、今だってどこかに転がっているはず。

 この国のテレビ番組もチェックしなければならないのか。まぁくノ一みたいなものは、きっと薫に聞けば教えてくれるだろう。


「えーと、じゃあここを飛び越えるの?」

「そう」

「はーい」


 曜子が飛び越えたのは、高さ二〇センチほどの石。これは飛び越えて当然、という意味だ。


「では、次はあれ」

「はーい」

「………あ」


 十四代目が剪定していたと思われる生け垣を、曜子は軽々と越える。

 うん。これはダメですね。


「曜子。この高さは、人間は飛び越えられません」

「そうなんですか」

「そうだよぉ、いくら何でも無理」


 ものすごく困った声の薫が面白い。飛び越える曜子に見惚れながら、その無茶苦茶さに呆れている。

 ということで、常識を教えていく。生け垣は、人が入って来れないように造られる。だから越えた時点で人間ではない…とか。

 いや、そんなことは知識として知っているだろう。彼女の意識に見合っただけの頭脳なのだ。すぐに理解はしてくれる…。


「何とかトルネード!」

「やめい!」


 轟音が響く。屋敷に転がっていたボールを曜子がオーバーヘッドで蹴ると、針葉樹の森が切り裂かれた。

 ……そりゃまぁ、あれをリアルにやったらこれぐらいの威力はあるけど、あれはリアルじゃない。ゴーエンジなんて存在しない。

 嘘、大袈裟、紛らわしい。

 早く区別を付けてもらわないと、ファンタジーの世界まで現実化させてしまう。


「サッカーボールで人を吹っ飛ばせるって話、あれは嘘よ」

「えっ、そうなんですか?」

「ゆう…」


 少しずつ知識を修正していくしかなさそう。ものすごく何かを言いたそうな光安と、目と目で会話しながら、ポリポリと頭をかいてしまった。

 あ、もちろん森林は私が修復した。これは非常識だと言い聞かせながら。


 …………。

 ………。

 ……………。

 一時間後。

 曜子の頭脳は、ほぼこの世界に適合した。見せてはいけない力は、ちゃんと隠す。その程度のことが分からないような身体は造っていない。やれば出来る子なんだ。

 今は屋敷の裏の畑を耕している。今年になって耕作放棄されたエリアだ。


「えーと、こう?」

「おお、すごい、曜子ちゃん!」

「…ここ以外でやるなよ」

「ふふーん。大丈夫、お兄ちゃん」


 もちろん、ただ使わせないだけ、というわけにはいかない。いざという時に暴発されたら、もっと困る。誰も見ていないプライベート空間で、どういう条件でどのぐらいの能力なら大丈夫か。最終調整中だ。

 曜子は念動力で土を掘り起こす。もう力の加減は覚えているから、ちゃんと鍬で耕した形になった。

 それから、高菜の一種らしい種をまいて、軽く水やり。一歩も動かずに作業を終えた。ものすごく優秀だった。


「お姉ちゃんも、これで心配ないでしょ?」

「まぁ…、よくがんばりました」


 頭をなでなでしてあげると、私の腕に頬をすりすりさせてくる。いけない、行動がいちいち可愛い。でもこれは指導したってしょうがない。人間に可能なことはやったって構わないのだから。


「ゆうちゃんと曜子ちゃんが…」

「いちいち興奮するなよ薫…」


 ともかく、初日のうちに常識的なレベルに持ち込めたことにほっとする。

 その上で…。


「今日の訓練は…、最後にもう一つ」

「まだやるのか」

「光安、あれよ、ビデオよ」

「ええ…」


 こんないい加減な会話が成り立つぐらいアレな能力。曜子はもちろん蘇生術など備えていないけど、使える範囲のことは教えておかないと、いろいろ危険なのだ。

 なお、何のことか分からない読者は、ぜひ前作を読んで戦慄してほしい。戦慄させた本人が言う台詞じゃないけどさ。


「曜子。この辺の畑を見て」

「はい」

「育てって命令して」

「え…、はい」


 言われた通りに、畑の隅の一角に立った曜子は、無言で目を閉じた。

 すると…、何ということでしょう、蒔いたばかりの種が芽を出して、蔓をのばして行く。もう花も咲いている。地球でいう三度豆のような種らしい。


「す、すごい」

「…猛烈に嫌な記憶が蘇ったぞ」

「曜子、この能力は一番危険なものだから。分かった?」

「はい!」


 曜子が時間を操作できる範囲はごく狭い。それでも、能力を完全に開放すれば、直接触れた相手を白骨にすることはできる。

 もしもそんなことになれば、私が尻ぬぐいするけど、何ができるかを知った上で、本人には気をつけてもらわなきゃ。


「曜子ちゃんすごすぎ。…ゆうちゃんって、もっとすごいの?」

「そりゃあお前、正義のヒロインが何も出来ずにやられてバッドエンドだ」

「ええっ、そんな!」

「薫。私と戦う側が悪でしょ。私は神さまなんだから」

「ええっ!」

「そこで驚くのか」


 この星の住民には刺激の強い見世物だった。それは否定できない。

 とはいえ、現時点の曜子と若井は、たった二人だけの異世界系住民。いくら私たちがいると言っても、心細さを和らげる何かはほしいはず。

 そしてもう一つ――。

 この宇宙には、まだ具現化可能な付与の力は存在する。曜子の能力のごく一部は、そうした隠れた付与に重なるだろう。

 いずれは薫でいろいろ試してみるつもり。ふっふっふ、曜子よりすごいことになったりして。

 …………。

 というか、薫は――。


 夕暮れ時。

 光安は分身とコンバイン…じゃなく合体しなければならないので、いったん地球に戻ってもらう。明日の朝に呼び戻す予定。

 薫ももちろん自宅に帰る。いや、かなり抵抗されたけど、曜子と初夜を過ごしたいとか恐ろしい台詞も聞こえたけど、帰すことにする。

 不満たらたらの薫が、それでも諦めて玄関の戸を開けながら、こちらを振り向いた。


「そういえば、曜子ちゃんは学校に行くよね」

「学校?」

「学校か…」


 すっかり忘れていた。私たちは地球の高校生だけど、曜子はこっちにしかいないのだ。しかも十二歳。これだけの文明社会で、学校教育がないはずはなかった。

 とりあえず、薫には居間に戻ってもらい、確認する。

 この国では、八歳から十年間の義務教育がある。初等学校と高等学校が五年ずつ。曜子は初等の一番上になるようだ。

 学校には、公立と私立がある。受験がある分、私立の方が多少は学力は上だという。まぁその辺はピンからキリまである。地球とだいたい似たようなもの。


「ちなみに、薫はどんな学校に通ってるの?」

「わ、私の?」

「中高一貫みたいなのってある? ああ、こっちだと初等と高等か」

「えーと」


 薫は私立の一貫校に通っているという。十年間の授業料は、公立でも私立でも無償だから、別にお金持ち…というわけではないようだ。

 もちろん、私立校は受験しなければならないけど。

 まだ数日のつき合いだが、薫はそこそこ切れ者だ。雑学レベルの話が多いとはいえ、知識もわりとあるし、何より説明がうまい。彼女の通う学校のレベルも高いだろう。


「…つまり、私の学校に編入させようということ?」

「私が決めるのもおかしいけど」


 私だって地球の現役高校生。曜子は将来の妹だけど、今は戸籍上は他人なのだし、そもそも子どもが子どもの世話をするのがおかしい。

 かといって、若井はオッサンだけど生まれたばかり。しかも、曜子とは私以上に他人だ。光安はこの際論外だし、ここは十五代目の私が世話するしかない。

 その上で、曜子は初等五年だが、半年後には高等になる。数ヶ月後には私立受験という状況だ。それならば、一貫校に入ってそのまま高等部に進む方が、本人も楽だろう。誰一人知り合いのいない世界に飛び込むのだし。

 そこに薫がいれば、さらに心強い。


「でも、ウチに編入ってどうするのかな」

「そういう子は、全然いなかった?」

「確か…、提携校から移った子はいたけど」


 前例があれば何とかなる。しょうがない。そこは神さまがどうにかしよう。

 曜子は頭脳もハイスペックだから、どんな学校だろうと、授業について行けないということはないはず。一般常識もあるから、能力さえコントロールできれば大丈夫。


「薫ちゃんの後輩になるの? やったー」

「いやん、そんな嬉しいこと言わないでー」


 薫がすっかりデレデレになった。これなら今日は黙って帰ってくれそうだ。

 できるだけ遠くの提携校から転校する形で、書類を偽造。遠い親戚という設定で、若井を保護者に指定する。その上で、提携校の事務職など、関係者の記憶を最低限はいじっておく。したくはないけど、記憶操作なしでごまかすことは不可能だから仕方ない。

 転校先の側の記憶はさわらない。その代わり、突然の転校手続きに疑問を抱かないよう、ピンポイントで思考を低下させてもらう。まぁこれは、そのうち必要なくなるだろう。

 あとは…、どうやら制服があるらしい。せっかくだから、明日に用意しよう。兄者も見たいだろうし。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ