表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/47

第四十話 最近書いた作品、具体的な表現?

下は最近書いた文章です。

出来るだけ具体性をと気を遣って書いたけれど、なんだか抽象的な部分が多いと思って悩んでいました。

"猛烈な痛み"と書いたって、どのくらい猛烈なのか、読むほうは解からないよね?

漠然とした文ってのは、こういうのを言うわけです。で、気を遣ったつもりなんだけど、まだまだ気に入らないという感じで悶々としていました。

ところが、文章を書くに大きく分けて二通りのタイプがありまして。

「学者的感覚で書くタイプ」と「芸術的感覚で書くタイプ」とですな。私はどうやら前者、学者的タイプの文章だったようで、この場合は抽象が入っても問題ないんですってよ、奥様!(笑

どういう事かといえば、「事象中心」か「私中心」か、の違いなんです。「私」の感じた事柄を主軸に書く作者は、文章でも感情の言語が多くなるわけです。感情の言語ってのは、これは具体性を著しく欠いています。


「あのヤロウは泥棒みたいだ、」という評価を、誰かが誰かに下したとします。けれど、第三者にはなぜあのヤロウさんが泥棒みたいというのか、その理由が解かりません。その説明をしなければいけないって事です。

この"泥棒みたいだ"の表現が、私中心の表現ってことです。


例題『地震』


 それは突然来た。

 ぶわん、と椅子ごとホップした身体はバランスを崩して背中から畳にダイブした。後頭部から倒れたせいで、首が「く」の字に曲がって跳ね返る。鼻の奥に空気が詰まり、身体の内部ではぐきりと音がした。一瞬、息が止まる。動こうにも手足が痺れて、言う事を聞かない。後頭部から落ちたせいで脳震盪起こしたのかも知れない。猛烈な痛みが後から首を伝わった。首を捻ったのか、頭痛なのか、判別どころの騒ぎじゃなかった。椅子の背もたれがわき腹5cm横でバウンドする。その様がスローモーションで視界をよぎった。危機一髪、けれど大けがを免れたことすら押し退けて脳裏を掠めたのは「東京大地震」と、血の色をした五文字だった。

 頭の中はパニック寸前。猛烈に背骨あたりが軋んでいたが、そんなこと構っていられない。きっとこれ、直下型だ、すぐに第二波くるんじゃねーのか!?

 痛みで息も出来ないくらいだったのに、転げまわる程の痛みすら放っておけるくらいに焦っていた。

 もがきながら、本棚からあふれ出た漫画雑誌の海を掻き分けた。部屋を脱出しなければ。家を出ないと潰される!

 本のページのどこかは刃になって俺の手の平をスッパリと切り裂いてくれた。畳に赤い手形を貼り付けながら、這うような態勢でそれでも進む。痛いのより怖いのが勝っていて、それどころじゃなかった。脳裏には走馬灯のように、あの大地震の映像が次々に流れ込んでくる。渦を巻く水流、家も車も押し流していく濁流、繰り返し繰り返し、毎日TVに映され、潜在下に刷りこまれた恐怖の映像。ついさっきまでは忘れ果てていたのに、鮮明に思い出していた。

 逃げなきゃ、逃げなきゃ、得体の知れないモンがハラワタをきゅうきゅうと締め付けて、胃まで痛くなる。たった数メートルの距離がなんでこんなに長いんだろう、そう思ったら少し落ち着きが戻った。

 いつの間にか湧き出していた涙をぐいと拭う。みっともなくってちょっと笑ってしまった。扉にタッチする頃には手の平の痛みの方が痛烈に感じられるようになっていて、顔をしかめながらでそれでも取りあえず、扉を押し開いた。

 いてて。畳についても痛いし、ドアについても痛いし、この手、どうしたもんかな。広げて眺めた俺の手の平は、指先までまんべんなく真っ赤っかに染まり、畳にも赤い手形が続いている。親指の下くらいから手首あたりまで、パックリと口を開けた皮膚に、血がぶくぶくと涌き出していた。未だ恐怖に捕らわれているのか、こんな有様だってのに、手当てよりも脱出を優先させるべきだと俺の心は強く思っている。

 スライド式になっている扉をガラリと開け放つと、そこには呆然と立ち尽くす両親の姿があった。俺と同じで慌てて寝室から飛び出したんだろう。仕方がないんだと頭では理解しても、やっぱり観たくない姿だと思ってしまって、それは素直に俺の表情に表れた。学ラン着たお袋と、セーラー服の親父。黒いひだスカートの下にすね毛だらけのゴツい生脚がにょっきり生えてる映像は、トラウマモノだと思う。エリート社員で尊敬してたのに……。

 気まずい沈黙が我が家を覆っていた。



具体性はありますか?

自分の書いた作品だと、なんともその辺の感覚が判断しずらいですな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ