表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/47

第二十七回 ポーカー

 小説を書くということは、読者相手にカードのゲームをするようなものです。

 駆け引きが必要です。

 ルールとテクニックを熟知しなければ勝てません。


 読者の心理を読むのです。

 そうすると、冒頭部分に置くべき情報は何か、エピソードとエピソードの間の切り替え、物語の転換の時期、そういった事柄のタイミングも見えてきます。いつでも何でもしていいってワケじゃない事に気付くんです。

 読者との阿吽の呼吸を目指すことで、読みやすいだけでない面白い作品に仕上がります。


 ただし、これはギャンブルに通じる感覚が必要です。

 顔の見えない相手とのポーカーゲームです。表情に代わる反応は、数値だけです。感想文が貰えるならもう少しだけ楽に読めるかも知れませんが。感想を額面通りに受け止めるなら、その人は大負けするでしょう。

 相手の心理を読むのは、感想を間に受けることとは違います。


 新人賞など、完成原稿を投稿する場合はもっと難しい駆け引きが必要です。


 実際の相手の反応は一切、何も解かりません。最初から最後まで、作者独りでシミュレートするのです。ここをこうすれば、読者はどう考えるか? それを計算しながら、パーツを組み立てていく。

 参考になるのは、自身の過去の読書体験です。

 感覚を研ぎ澄まし、新たな読書体験の中でプロの仕掛けを看破してください。

 どういう書き方をされており、自身の心はどう動いたのか。


 この部分は、小説における「技巧」の分野です。

 気付いて、理解してしまえば、一晩で飛躍的に発達させる事も可能です。

 ギャンブルの勘だけは、これは天賦ですけどね。そんなに大層な勘は必要じゃないですよ。

 マニュアル化出来るくらいに、誰にでも理解可能な分野です。(小説の書き方の一部として)

 こうして解説が出来るという事は、すなわち、マニュアル化が可能ってことなんです。


 対して、努力では多分どうにもならない分野ってのもあります。

 「技巧」に対する「感覚」の分野です。ギャンブル勘もそうですけど。


 まず真っ先に出て来るのは「リズム感」ですかね。音楽の才におけるソレとは微妙に違うような気もしますが、大元は同じ才能ではないかなと。

 読んだ時に感覚で、文章がおかしいとか、テンポがズレているとかが、解かるんです。


 もう一つは「バランス感覚」です。

 リズム感と密接な関係があると思いますが、小説をパーツごとに分けた時、それぞれの分量だとかが解かります。なんとなく。

 起承転結のそれぞれをパーツ分けしたものだったり、一文における装飾と本体の割合だったり、テンポってのはこの割合の感覚の、最小単位ではないかなと思います。


 これらはいずれも「感覚」なので、知識でなんとか出来るモノではありません。

 言い換えれば、小説における才能は、感覚に依るところが大きいと思いますね。

 努力で埋められるものじゃないというか。だから職業として成立するんでしょう。うん。


 シンプルイズベストを極めた文章で小説を作ると、「感覚」がモノを言います。

 才能でしか到達出来ない域でしょうね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ