表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新・小説の(多分に独断な)書き方講座(脱皮中)  作者: まめ太
第一章 読んでもらう努力
2/47

第二回 分類型

 これはビジネス、企業分類の場合ですがそのまま「なろう」やネット小説全般にも当てはまります。

 下手をすれば小説界隈全般、今は飽食気味なので当て嵌まってしまうやも知れません。


 ○あらゆる企業は4種類に分類できる。

 1)リーダー

 2)チャレンジャー

 3)フォロワー

 4)ニッチャー


 まず、「リーダー」というのは、そのものズバリの「トップグループ」の事です。大きく枠を取った小説全般ならばベストセラー作家やら有名作家がここに入ります。なろう限定とする小さな枠なら、ランキング常連とか知名度の高い作者たちです。彼等は、マーケットの大半を占めています。なろうの読者層の大半は、彼らの支持者で占められているということです。


 次に「チャレンジャー」ですが、これは文字通りの挑戦者、すなわちリーダーに挑む者です。それなりに知名度があり、トップに迫る地位につけています。彼等は常にリーダー群に食い込み、取って代わるための努力をしているということになります。その為の方法論は"差別化"と言います。彼等はシェアの拡大が課題となります。


 で、その次の「フォロワー」ですが、これが曲者だったのですよ、皆さん。

 このフォロワーというのは、全体における大半の企業であり、一握りのトップとNo.2の「後追いをする模倣化群」のことなんです。彼等は、逆説で言えばトップを諦めている企業なのです。そのままの路線を取っている限り、永遠にトップにはなれない企業です。けれど需要はある。トップとNo.2が走り続ける限り、枯れない需要が常にあります。安泰ですが成長はない。普通、企業ではなく企業の抱える商品ごとのカテゴリ分けでしょうが。

 商業ラノベで考えてみましょう。トップの、誰もが題名くらいは聞いたことのある超有名売れ筋ラノベと、対抗馬、そしてその二つのグループの模倣品が溢れかえっている状態のはずです。これは読者という買い手が、トップの類似品を求める限り市場は形成され続けます。代替え品としての需要です。


 もう一つ、模倣品ではない作品も思い浮かびませんか?

 知名度は、トップやNo.2とは比べるべくもないが、コアな読者を掴んでいる……。

 これが、第四のグループ「ニッチャー」です。文字通り、ニッチ、専門分野に特化しており集中的です。市場におけるシェアは小さいけれど、狭い範囲の名声ならトップに並びます。頑固おやじの店です。読者の中にも、模造品ばかりで辟易する!とボヤいている人が居るでしょう、彼らが買い手となります。


 小説も、売り手買い手の市場原理が働く以上、この分類は有効でしょう。

 まず、あなたという作者がどのグループに属しているのか、どのグループを目指すのか、そこから始めましょう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ