表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エレガントな紳士、荒廃世界を改革する〜有能すぎて天界を追放されたので、天使たちが嫉妬に狂うほどの楽園を築いて、優雅に紅茶を嗜むことにした〜  作者: 古月
新宿蛮族編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/34

第31話 魔核と魔晶石

「ただいまー!」


 夕方、ケルビーとサリーが東京湾から戻ってきた。


 サリーの持っている鍋にはたっぷりの塩が入っている。

 彼は細かい魔力制御は苦手だが、魔力のパワーはある。だから海水を()み上げた後、高出力の『ルクス』で水を蒸発させることも可能だ。


 塩があれば料理の調味料にもなるし、生皮を塩漬けにして長期保存もできる。


「お疲れさまです。お怪我はありませんか?」

「はい! 人喰いカラスの群れが突っ込んできた時はびっくりしましたけど」


 魔物化していないカラスでも威圧感があるのに、黒い翼の群れが、空を埋め尽くして迫りくるのは想像するだけで恐ろしそうだ。


 魔導ガラスを掲げながら、ケルビーが興奮した様子で言う。


「魔導ガラスのおかげで迎撃できました!」

「俺は塩で両手が塞がっていたからな。助かったぜ」


 魔導ガラスの『イージス2.0』は高速で小型の飛来物を検知するため、突っ込んできたのならレーザーで迎撃してくれる。


「おおおお塩がこんなに……!」


 蛮族たちがサリーを取り囲んで騒いでいる。


「そんなに欲しいのか。ならいくらでも採ってこれる」


 サリーも満更(まんざら)でもなさそうだ。


 出会い(がしら)に、蛮族たちを皆殺しにしようとしていたのは昨日のことだが……双方とも昔のことは気にしないタイプなのだろう。このまま仲良くなってくれたら助かる。


 というのもサリーには、できればここに残ってほしいと考えている。代わりに首都『四十五万都(しじゅうごまんと)』へ旅立つ時には、フィンに道案内してほしい。


 問題は、誰が蛮族たちを守るかだ。

 サリーは魔導ガラスを起動できるほどの魔力量を持っているし、戦闘経験も豊富だから安心である。


 もちろんサリーとフィンが納得すればだが。


 ある研究によれば、知人から普通の友達になるのに約50時間、そこから親しい友人になるにはさらに90時間、そして親友と呼べる関係になるには合計で200時間以上を一緒に過ごす必要があるという。


 1ヶ月もあれば親しい友人くらいにはなれるだろう。



 そんなことを考えていると、ケルビーが手招きしながら「ルシエルさん、ルシエルさん」と呼んでくる。


「頼まれたもの、持ってきましたよ」


 そう言うと、小さな琥珀(こはく)色の結晶を十数個くらい私の手のひらに落としてくれる。形はさまざま。(いびつ)だが、少し心臓の形に似ているかもしれない。脈動するような微妙な光の明滅がある。


 また、半透明で、瘴気のような黒いもやが血管や神経のように這っている。表面は濡れたような光沢があり、触るとひんやりしてぬめりがある。


 結晶化した内臓のような生々しさがあった。


「これが魔核(まかく)でしょうか……?」

「そうだ」

「きゃっ!」


 ケルビーが言ったそばから、フィンがひょっこり顔を出した。


「コソコソしていると思ったが、人喰いカラスから採取したんだな?」

「個人的に研究しようかと思いまして」

「ランクが低いから大したことはできん」


 ランクというのは魔物の強さで変わるのだろうか。

 まったく、どうしてこんなゲームのような世界になってしまったのだろう? 神はいったい何を考えているのだ?


 まるで私の祈りが届いたみたいではないか。


 新人類創造プロジェクトが上手く行ったら、神さまに「次の世界はもっと面白くしてください」とお願いするつもりだった。ゲーミフィケーションの知見を添えて。


 ……失礼極まりないが、神ならどうせ心の中を読めるだろうから、言葉を選ぶ必要はあるまい。


「それに魔核(まかく)のままでは瘴気を吸収するだけだ」


 そんな置き型消臭剤みたいな機能しかないのか。


魔晶石(ましょうせき)にするには……」


 そこでフィンは言葉を止めて、苦々しい表情になる。


幽鬼(ゆうき)先生に頼むしかない」

魔核(まかく)から魔晶石(ましょうせき)への変換――それは彼にしかできない?」

「詳しくは知らんが……そうらしいな」


 いや、そうではない。

 だとすれば魔晶石(ましょうせき)は日本国内でしか生産されないことになり、流通も限定的なはず。


 ではなぜ、ヘルボーンのインプが魔晶石(ましょうせき)の武器を持っていたのか?


魔晶石(ましょうせき)って、日本以外でも使われているんですかね?」

「ああ、大陸の向こうでも魔晶石(ましょうせき)は当たり前に使われていると聞いた。噂程度だが」

「それなら他にも幽鬼(ゆうき)先生のような能力を持つ存在がいるのでは?」


 少し考えてから、フィンはこくこくと頷いた。


「そうだな。なぜこんな単純なことに気付かなかったんだ?」


 その瞬間、私の唇に、ゆっくりと笑みが広がっていく。


 私の推測が正しければ、『指導者』全員が魔晶石(ましょうせき)への変換能力を持っているはずだ。


「なら海を越えて、別の奴に変換してもらう方法もあるな。幽鬼(ゆうき)先生に頼る必要はない」

「あるいは、海を越える必要すらないかもしれませんよ」


 そう言いながら、琥珀(こはく)色の結晶――魔核(まかく)の1つをつまみ上げて、じっと見つめてみる。


「そんなことしても無理だと思うぞ。たとえ、ただのガラスを魔導具にした男でもな」



 とりあえず魔力でも流してみるか。



 魔力を注入開始してすぐに、魔核全体がほのかに発光し始める。徐々に生々しい光沢が失われ、表面が乾いて硬質になっていく。


「ふむ……」


 やがて琥珀(こはく)色だった魔核(まかく)は、くすんだ灰色の小石のような結晶になる。角度を変えると、表面にうっすらと虹色の光沢が浮かぶ。


「こ、これは……!」


 フィンが驚きながら私の手のひらにある鉱物質の結晶を覗き込む。


魔晶石(ましょうせき)……なのか? 幽鬼(ゆうき)先生の作ったものとは違う色だが」


 もしかすると、どの『指導者』が変換したかを区別するために、魔晶石(ましょうせき)の見た目はそれぞれ異なるのかもしれない。


 さらに私は変換された結晶を観察する。インプのヴェルグが持っていた魔晶鎖(ましょうぐさり)紫縛(しばく)は、もっと透き通っていたはずだが、これは灰色にくすんでいる。


 魔核(まかく)自体のランクが低いからか、それとも私の信仰力が低いためか。たぶん、その両方だろう。


 まあいい。OCTと微分干渉とフェムト秒レーザーを駆使して、1ヶ月かけて調べ尽くす。そして何かに役立たせてみせよう。



「皆さんにお願いがあります。とても大切なお願いです」



 私はまだ変換していない魔核(まかく)を握りしめながら言った。


「これからこの魔晶石(ましょうせき)をじっくり研究したいので、私が良いと言うまで話しかけないでいただきたい」

「えっ?」


 これは私の欠点でもあるが、面白い研究対象を見つけてしまうと、そのことだけを考えたくなるのだ。「話しかけられないこと」こそ、私にとって最高のご褒美である。


 もちろんコミュニケーションは重要だ。あれこれ気を遣って信頼関係を築くのに精を出すのも。だがそれらは自分がやりたいことをするための手段に過ぎず、できればやりたくないことでもある。


 すでに最低限の衣食住は整えたし、フィンや蛮族たちとの信頼もある程度は得られたことだ。そろそろ引きこもってもいいだろう。


「それでは失礼いたします」

「ちょっと、ルシエルさん!?」


 今まで社交的だった男が急に「話しかけるな」と宣言して、竪穴式住居に向かって早足に歩き出すので、みんな戸惑っている。まあ、少しくらいは変な奴だと思われても支障はあるまい。


 竪穴式住居に入ると、簡易ベッドに目がいった。枝で編んだフレームにイノシシの毛皮を張っている。かすかに薪の香りが混じった、野性的な獣の匂い。試しに腰掛けてみると寝心地は悪くなさそうだ。土の上で眠ることに比べれば、何でも感動を覚えてしまうものだが。


 このベッドを作ってくれたことについては、後でお礼を言っておこう。いや、忘れそうだから今言っておこう。感謝の言葉は必ず伝えるように心がけている。感謝は相手との関係が良くなるだけでなく、伝える側のメンタルにも良い影響があるからだ。


 そこで私は竪穴式住居を出て、アサミのもとに歩いていった。


「もう話しかけていいのかい?」

「いいえ。素敵なベッドを作ってくれたお礼を言いたく。おかげで今夜は快適に眠れそうです」


 そしてアイマスクを外してにっこり微笑んでみせると、まるで時が静止したかのように、アサミは私をじっと見つめる。口を半開きにして、何か言いかけては閉じる。それを二度、三度繰り返す。


 やがて彼女は小さく息を吐いて、頬に手を当てた。


「……あんた、反則だよ」

「とんでもない。感謝は基本です」


 そう言うと私はマスクを装着しなおし、くるりと踵を返していった。




   ★★★




「……なんだか様子がおかしかったですね、ルシエルさん」


 その様子を見ていたケルビーがぽつりと呟く。

 するとサリーが嬉しそうに言った。


「ああ、だがエレガントさは失われてなかったぜ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ