表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エレガントな紳士、荒廃世界を改革する〜有能すぎて天界を追放されたので、天使たちが嫉妬に狂うほどの楽園を築いて、優雅に紅茶を嗜むことにした〜  作者: 古月
新宿蛮族編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/34

第25話 山分け

「なぜ急に襲ってきたんです?」


 電気で(しび)れているフィンを見下ろしながら、私は静かな口調で言う。


「……俺の獲物(えもの)を奪おうとしたからだ」

「獲物って、あの巨大イノシシのことですか?」

「他に何がいるんだ?」


 それならそうと言ってくれればいいのに。


「ただ危なそうだから倒そうとしただけですよ。食べても美味しくなさそうですし。それとも食べられるんですかね、あれ」

「食べられる」

「ほう、それなら山分けしましょう」

「なぜお前を信じられる? 協力して倒した後、裏切るかもしれないだろうが」


 その言葉からして、彼は仲間に裏切られた経験があるのだろう。瀕死(ひんし)で倒れていた原因はそれだ。


「私はあなたを殺すこともできた。でも、このとおり、何もしていない。2度も殺そうとしてきた相手とお話している。それでも信じられませんか?」


 そう言うとフィンは否定できなかったのか、ぐるると唸る。

 体の(しび)れが収まったのでゆっくりと身を起こす。


「とにかく協力などせん」


 まったく、この頑固な人間不信オオカミめ。


 私だから良かったものを、好戦的な人間ならフィンを殺し、蛮族たちをも生かしてはおかないだろう。彼の行為はむしろ蛮族たちの印象を悪くし、危険に(さら)している。


 それだけは注意しておかねばならない。彼のためにも、蛮族のためにも。


 だが、正論を言うのは最悪の一手だと過去に学んでいる。私がすべきなのは説教ではなく、「自覚の促進」だ。


「わかりました。それでは別の獲物を探すことにします」


 そう言うと、私は自分の着物の袖をつまみながら嬉しそうに言った。


「ところで、この着物なんですけど。アサミさんたちが見繕(みつくろ)ってくれましてね。サイズもぴったりで動きやすいんです。彼らにはとても感謝していますよ」


「……だから何なんだ?」


「私は彼らを気に入っているということです。蛮族たち――という名称しか知らないのですが、部族名ってあります?」


「『天上天下唯我独尊』だった気がする。奴らは発音できないがな。旧世界の遺物にそう書いてあって、文字の形だけ受け継がれている」


 たぶん、どこかの暴走族の名前だろう。


「でもそれならまだ蛮族の方がマシかもしれん」

「同感です。蛮族の方が格好いいですよ。フィン殿は、どういった経緯で彼らと?」

「……お前には関係ない」

「これは失礼しました。ただ――初めてお会いした時から、よく伝わってきましたよ。フィン殿が彼らをいかに大切にされているか。私という脅威(きょうい)から守ろうとされていましたから」

「……まあ、恩があるからな」

「蛮族の皆さんも――あなたを心から(した)っていますよ」


 するとフィンは照れくさそうに「ふん」と鼻を鳴らす。



「ですが……私を襲うというあなたの行動は、結果的に誰を一番危険に(さら)したと思いますか?」



 この質問によって――


 フィンは強制的に「思考させられる」。説教や命令は一方通行なので「聞く・聞かない」の選択肢がある。反発してシャットアウトすることもできる。

 しかし人は問いかけられると、脳がその問いを無視できず、自動的に答えを探しはじめてしまう。


「それは……」


 考えながら、フィンは私を見つめる。彼は私からいくつかの情報を得る。「ルシエルの方が強いので許している」というスタンスと、「運が良かっただけだ」という事実と。


 そこからさらに思考が進み――「もしルシエルが好戦的な人間だったら? 自分は倒され、その後、蛮族はどうなっていた?」と、現実に起こり得た最悪のシナリオを想像する。


 そして問いかけは「自分で答えを見つける」プロセスを与える。人は他人から与えられた答えには反発するが、自分で見つけ出した答えは、誰よりも信じ、大切にする。



 しばらくすると、フィンは(しぼ)り出すように言った。



「ああ……そうだな。俺の行動は浅はかだった」



 時としてたったひと言の問いかけが、停滞した場の空気を動かし、()り固まった人の心を溶かし、終わっていたはずの関係を再生させる。


 だから私はよく問いかける。それは相手の存在そのものを認め、尊重しているというメッセージにもなる。誠実な問いかけは、乾いた心に染み渡る水のように、驚くほどの効果を発揮(はっき)するのだ。




 その時――周りを(おお)っている黒い煙が晴れた。


「それでは改めて……あの巨大イノシシを一緒に狩りませんか?」


 気が付くと、巨大なイノシシがびっくりするほど近くにいた。戦闘の物音を聞きつけてやって来たのだ。私は赤外線レーダーで気付いていたけれど、フィンとの対話を優先したくてあえて無視していた。


 巨大イノシシは私たちの姿を見つけると、後ろ足で地面を何度も踏みつける。



 ドン、ドン、ドン――。



 威嚇(いかく)しているのだろうか。


 土煙(つちぼこり)が舞い上がり――次の瞬間、巨大イノシシは後ろ足で力強く地面を蹴った。木々をなぎ倒しながら突進してくる。


 そこで私は素早くフィンの背中に飛び乗った。彼は何も言わずに地を蹴ると、ひとっ飛びで何メートルも跳躍してみせる。


 凄まじい突風。巨大イノシシの突進が空を切る。勢い余って行き過ぎるが、地面スレスレまで横に倒れながら大きくカーブしている。そして再びこちらへ突進してきた。



「頭は硬い。前足の付け根を狙え」



 しかしレーザーの充填(じゅうてん)までもう少し。フィンに言われた通り、前足の付け根に狙いを定める。頭が下がって鼻に隠れているが構わない。この出力なら貫通する。巨大イノシシの迫力のある顔面がもうすぐそばまで(せま)る。


 一人だったら大慌てしているところだが――


 フィンなら避けられると信じている。フィンの方も、私が仕留めると信じてくれている。おかげで私は落ち着いてエネルギー充填(じゅうてん)を完了した。



 そして目と鼻の先に迫っている巨大イノシシに向かって、レーザー砲を放つ。


 轟音(ごうおん)と共に、空気が引き裂かれた。


 収束した光の奔流(ほんりゅう)が一直線に突き進み、巨大イノシシの前足の付け根を(つらぬ)く。


 照射点で組織が瞬時に蒸発し、レーザーの通り道に沿って爆発的な水蒸気の膨張(ぼうちょう)が起こる。組織内部の水分が一瞬で気化し、体積が千倍以上に(ふく)れ上がる。

 皮膚、筋肉、内臓、骨――あらゆる組織が内側から引き裂かれ、炭化し、気化していく。


 イノシシの体内を光が暴れ狂う。数千度の熱量が生み出す衝撃波が、獣の巨体を内側から破裂させていく。



 ドォォォンッ!



 巨大イノシシは――ゆっくりと、まるでスローモーションのように崩れ落ちた。体の中心に風穴が開き、焼け焦げた肉から白い煙が立ち昇っている。瘴気(しょうき)のような黒い霧が体から抜けていき、獣はもう二度と動くことはない。



「お、恐ろしい奴だな」


 思わず口をついたという調子で、フィンは感嘆の声を漏らす。


「いえ、我々の協力の賜物(たまもの)です」


 フィンの背中から下りながら――モフモフとおさらばするのは名残(なごり)惜しいが――私は優雅に微笑む。


「『魔核(まかく)』ごと消し飛ばしてしまったか……幸い、光魔法だから瘴気(しょうき)も体から抜けてくれたな。それなら食べられる」


「………………魔核(まかく)とは?」


 私が聞き返すと、フィンは何やらためらう素振りを見せた。


「何でもない」


 いや、気になりすぎる!


 魔核(まかく)……ファンタジーに出てきそうな用語だ。巨大イノシシは魔物のたぐいだったとして、その原動力となる核のことか?


 どうやら瘴気(しょうき)とも関係があるらしい。サリーの話によれば、瘴気(しょうき)は植物や動物の生命力を奪う。だが、あの巨大イノシシは瘴気(しょうき)をまとっているように見えた。つまり魔物は瘴気(しょうき)に適応している、と考えられないだろうか。


 そして魔核(まかく)瘴気(しょうき)を浄化する特別な器官。いや、単に浄化するだけではない。それをエネルギーに変換している可能性がある。そうでなければ、あんな巨大生物が生きていけるはずがない。


 だとすればその魔核(まかく)瘴気(しょうき)除去装置を作れるのではないか。しかも瘴気(しょうき)を取り除きつつ、それをエネルギーとして抽出(ちゅうしゅつ)できそうだ。


 しかし幽鬼(ゆうき)先生だけが瘴気(しょうき)を除去できるなんて妙だ。魔物から採取できるなら誰でも除去できるような気もするが……



 今のところ考察できるのはここまでだ。


 なぜフィンは教えてくれないのだろう? まだ完全に信用したわけではないということか。


 そう思っていたら、彼が(きびす)を返して去ろうとするので私は慌てて引き止める。


「待ってください。山分けするのでは?」

「……俺が邪魔をしなければ、お前は一人で倒せていただろう。そいつはお前のものだ」

「でも実際はあなたも……いえ、君も一緒に働いたでしょう?」


 ちなみに私は、仲良くなった相手の二人称が『君』になる。


「働いたらそれに見合う分の対価を支払う。当然のことです。それに大きすぎて食べきれませんので、蛮族たちにも分けてあげてください」


 その時、フィンの中で何かがフラッシュバックしたようだ。


 昔の記憶――それも裏切られた時のことを思い出しているのだろうか。そのかつての仲間と私の誠実な対応の差に、しみじみと感動を覚えたのかもしれない。しばらく放心した後に、柔らかい表情で言う。


「……そう、だな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ