表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

73/302

3-038. 在りし日の記憶②

 さすがのクリスタもクロードの質問に面食らったようだ。

 目を丸くして、彼女らしからぬ表情を見せている。


『酔った勢いの冗談……ではないのよね?』

『冗談で言えることではありませんよ』

『不妊を促す魔法、ね。確かに呪いと言えるわね。……誰にそんな不幸が?』

『婚約者です。もう二ヵ月以上も……まったく兆候がありません』


 クリスタは考えるしぐさを見せながら、少しずつ困った顔になっていった。


『……私の専門外ね』

『魔女だけに、そちらの分野にも詳しいと思っていたのですが』

『貞操を大切にする魔女だっているのよ』

『そうですか』


 クロードが酒をあおるのを見て、クリスタもジョッキのワインを飲み干した。


『正直、手の打ちようがなくて困っています』

『あなたのことだから、その女性(ひと)の体のことはもう調べたのでしょう?』

『私が知りうる知識と技術を総動員して隅から隅まで調べました。しかし、彼女の体からは直接的な原因は見つかりませんでした』

『何もないなら、なぜ呪禍(じゅか)魔法の類だと?』

『彼女の外見に明らかに常人とは異なる特徴が見られるからです』

『ふぅん……。見た目に変化が表れているのなら、その可能性もなくはないか』

『しかし呪いにしても高度すぎる。一切の痕跡を残さず、特定の臓器だけを機能不全にする魔法など……』

『そんな魔法が存在すれば、立派な不明魔法種目(アンノウン)だわ』


 解決の糸口すら見つけられず、二人の間に重い空気が漂い始めた。

 だが、ただ悩み相談をするだけなら、クロードがこの記憶を残すようなことはしないはずだ。

 つまり、この後に何らかのヒントを得られたに違いない。


『私のお師匠様が言っていたのだけれど――』


 クリスタは胸の谷間から煙管(キセル)を取り出すや、火をつけて続けた。


『――数百年前、あるいは数千年前には、今よりも遥かに多くの魔法があったそうよ。それが現在ではずいぶん数を減らしてしまった。体系化されずに淘汰された魔法、危険すぎて存在を抹消された魔法、引き継げる者がおらず失伝した魔法。その中に、生命の誕生を否定する反出生魔法とでも呼ぶべきものがあった』

『非人道的な魔法ですね……』

『大昔の粘土板に、その魔法の存在が示唆されていたとか』

『あなたの師匠は今どこに?』

『最近までドラゴグにいたけれど、今はもう行方知れず。放浪好きな人だから、今はどこにいることやら』

『会うのは難しそうですね』

『でも、お師匠様の故郷であるリヒトハイムなら、同等の知識を持った者がいるかもしれない』

『リヒトハイム――エルフの国ですか』

『よそ者を嫌う連中だけれど、〈ジンカイト〉の一員なら快く受け入れてくれるのではないかしら』


 また雑音(ノイズ)が響いてきた。

 自分のやるべきことを整理している、といったところだろうか。


『ありがとう、クリスタリオス。やるべきことが見えたようです』

『元気になってくれたようで何よりだわ』


 クロードはテーブルを離れる際、煙管(キセル)をふかしているクリスタへと告げる。


『お礼に、テーブルに残った酒はすべて(おご)りますよ』





 ◇





 五つ目の記憶。

 クロードの視界に映っているのは、アレクサンドラの邸宅のテラスだ。

 風の悪戯(いたずら)で中庭の花々が花びらを散らす中、テラスのテーブルにはアレクサンドラが腰かけていた。

 ……彼女の顔に笑顔はない。

 クロードを見る彼女の顔は、酷くやつれたものになっていた。

 目の下には(くま)ができていて、さんざん泣き()らしたことが見て取れる。


『こんな顔を見せてしまってごめんなさい。部屋に閉じこもっているのは辛くて』

『アレク。何かあったのですか?』

『誰かに言えるようなことでは……』

『聞かせて』

『姉達に……なじられたわ。子供も作れない女が、英雄の伴侶になろうだなんて自惚(うぬぼ)れも甚だしいって』

『……そんなカスどもの戯言を真に受けてはいけませんよ』

『お父様もね。私を家から出さないように監視を強めているの。このままじゃ私、あなたと出会う前の世間知らずな箱入り娘に戻ってしまいそう』

『籠の中の鳥だったきみはもういない。きみは自由ですよ』

『メイド達もね。私を陰でなんて言っているか知っているの。老人のような白い髪に、死人のような白い肌、そして血のような赤い目が気色悪くて、まるで雪国の妖怪のようだって』

『きみの白い髪も白い肌も、この世に比肩しうるものがないほどに美しい。その赤い瞳だって、私にはルビーよりも魅力的に映っています』


 クロードなりの励まし。

 しかし、アレクサンドラは虚ろな目でクロード(こちら)を見入るのみ。

 いつの間にか、その頬には一筋の涙が伝っている。


『こんな体でごめんなさい。私が普通の女だったら、あなたを悩ませることもなかったのに』

『……やめなさい』

『婚約は破棄しましょう。私のような出来損ないと一緒になるなんて、あなたの経歴に傷がついてしまうわ』

『……やめてくれ』

『私は相応しくなかったけれど、あなたの隣に立てる素敵な女性が見つかることを祈っています』

『……やめろっ!!』


 クロードはアレクサンドラを抱きしめた。

 それは強く、熱い抱擁(ほうよう)だった。


『私が! きみを! その苦しみから救い出してみせる!!』


 嗚咽(おえつ)が聞こえる。

 彼女がは震える手をクロードの背中に回し、大声で泣きじゃくっている。

 それ以上クロードは何も言わず、ただ彼女を抱きしめるだけだった。





 ◇





 六つ目の記憶。

 最初に映ったのは、ぼんやりと虹色に輝く美しい川だった。

 穏やかな川のせせらぎ。

 それに次いで、小動物の鳴き声がいたるところから聞こえてくる。

 クロードは川の水を水筒にすくうと、一口含んで息を吐いた。

 ここまでだいぶ歩いたのだろう。

 全身をただならぬ疲労感が巡っている。


『もう少しですよ、クロード様』

『ええ』


 すぐ隣には長身で色白の見目麗しい男性が立っていた。

 耳が尖っていることから、エルフであることは明白だ。

 クロードはすでにエルフの領域――リヒトハイムのある〈大いなる森〉へと足を踏み入れていた。


『ザナイト教授は、この先の聖廟(せいびょう)で先人のミイラとお見合い中です』

『面白い趣味の方ですね』

『変わり者ですから』


 クロードはエルフの案内のもと、50mはあろう背の高い巨木群の合間を縫うように進んでいった。

 しばらく薄暗い密林を歩いていくと、開けた場所へと出た。

 そこは林床(りんしょう)まで深く太陽の光が差し込んでおり、今までとはまったく違う印象を受ける場所だった。

 そんな間隙(ギャップ)の中央に巨大な頭蓋骨のような建物が見える。


『あれが〈アールヴの聖廟(せいびょう)〉ですか』

『今ではザナイト教授の別荘になり果てています。一年中、あそこに閉じこもって研究の日々ですから』

『なるほど。他人事には聞こえませんね』

『自分は屯所で待機していますので、出立の際はお声がけください』

『見張りがいなくていいのですか?』

『〈ジンカイト〉の方は信用しています。それに自分は邪魔者扱いされるでしょうから』


 にこりと笑うエルフに送り出されて、クロードは一人、聖廟(せいびょう)へと向かった。


 聖廟(せいびょう)には立派な門が置かれていたが、門扉は倒壊していた。

 その上を踏み越えて廟内へ入ると、敷石の上にはゴミが散乱していた。

 入り口正面にある祭壇は机の代わりにでもされているのか、怪しい液体の入った試験管が乱立している有り様。

 聖廟(せいびょう)というから神聖な場所かと思いきや、そんな気配はまったく感じられない。


『誰?』


 祭壇の裏側から女性の声が聞こえてきた。


『クロード・インカーローズです』

『ああ! 連絡は受けてるよ。今手が離せないんだ、上がってきてくれる?』


 クロードは声をたどって祭壇の裏へと回った。

 すると、祭壇の裏側に二階へと続く螺旋階段を見つけた。

 階段を上りきった先でクロードの視界に映ったのは――


『やぁ、お客人。こんな格好で失礼。寝起きでね』


 ――裸に白衣を羽織っただけの恰好をした女性エルフだった。

 彼女はミイラが寝そべっている木棺に腰をかけて、恥ずかしげもなくこちらを見据えている。


「ジルコくん、見ないで」


 突然、ネフラの声が俺の意識に割って入ってきた。

 クロードの視界でものを見ているのに、無茶言うなよ……。


「わかってる。見てない見てない」

「本当?」

「本当」


 とりあえずネフラの訴えをやり過ごし、俺はクロードの視界に映る半裸のエルフ女性を見入った。

 雪のような白い肌に、グラマーな体型。

 透き通るような碧色の目は寝惚(ねぼ)(まなこ)で、なびく金色の髪はボサボサだ。

 耳の先は尖っていて、両の耳たぶにサファイヤのイヤリングをつけている。

 この女性、寝起きと言うのは言い訳で、ただ単にガサツなだけでは?


『私がザナイトだ。なんだっけ、何か聞きたいことがあるんだってね。〈ジンカイト〉には魔王群(グリムス)の件で恩義があるからねぇ。なんでも聞いてよ』


 彼女はそう言いながらも、早々に木棺の上に寝かされたミイラへと興味を移してしまう。

 ミイラを手取り足取り、隅から隅まで執拗(しつよう)に観察している彼女を見て、俺は案内役がお見合い(・・・・)と言っていたことに納得した。


『霊性生命神秘学のザナイト教授。あなたは古代魔法学にも明るいと聞きました』

『そっちは趣味だけどね。一応、二百年余りは続けてるからそれなりさ』

『反出生魔法についてお尋ねしたい』


 それまでお尻を向けていたザナイトが、長い耳をピクリとさせた。

 振り返った時の彼女の目は、それまでとは別人のように鋭くなっていた。


『東方の国々が今の形になるより遥か昔、ご先祖が消し去った魔法群があった。その中に、確かに反出生魔法と呼べるものがあった』

『その魔法は今でも存在していますか?』

『安心していい。今の時代に使える者は存在しない』

『失伝魔法ということでは? 誰かが類似した魔法を生み出すこともあり得ると思いますが』

『違うよぉ、クロードくん。この世の誰もが使えない(・・・・)魔法にされたんだ。仮にまったく同じ円陣構築模様(エルフィンコード)を描けても、その効果は今の世界では絶対に発揮されない』

『……? それはどういう意味です』

『ご先祖がそういうことにした(・・・・・・・・・)んだよ。何にせよ、その類の魔法は今では使用不能。気にかける必要はない』


 クロードの心拍が上がっていくのを感じる。

 雑音(ノイズ)も響き始めた。

 困惑……しているのがわかる。


『そんなはずは……!』

『言ってごらん。何が目的でそれを調べてるのか』


 ザナイトはミイラをほっぽり出すと、ずんずんとクロードへと近づいてくる。

 ……揺れる揺れる。目の毒だ。


『さ。お姉さんに相談してみな』

『……実は』


 クロードは事情を説明した。

 アレクサンドラのことを詳細に書き留めた羊皮紙まで渡して。

 ザナイトはふんふんと相槌を打っているばかりだったが、羊皮紙に目を通し、話もすべて聞き終わると、唐突に指輪で魔法陣を描き始めた。


『ちょっと調べさせてもらうよ』


 ……速い!

 半径10cmほどの白い魔法陣がほんの一瞬で完成した。

 複雑な模様にも関わらず、クロードに勝るとも劣らない速描(はやえが)きだ。


『動くなよぉ』


 魔法陣が消えるのと入れ替わりに、クロードを四角い光の膜が囲い込んだ。

 内側で虹色の光が奇妙に波打ちながら、クロードの全身を撫でていく。

 一方で、ザナイトの手元には小さなガラス板のような薄い膜が現れ、それには縮小されたクロードの姿が映り込んでいた。


『ふ~ん。ふむふむ……』

『なんですこれは? 見たことのない魔法だ』

『ちょっとした健康診断さ』


 彼女が薄い膜に映るクロードの姿を見入っていると、一部で赤い光がゆっくりと点滅し始めた。


『……わかったよ。きみと愛する彼女の間に新しい生命が宿らない理由』

『本当ですかっ!?』


 雑音(ノイズ)が止み、代わりにクロードの心拍が一気に高まった。


『何が原因なのか、教えてください!』


 我を忘れたようにクロードがザナイトの両肩を掴んで揺さぶった。


『い、痛いよ。クロードくん』

『あっ。し、失礼……』


 ザナイトは取り乱す賢者から離れると、木棺に腰かけてクロード(こちら)を見入る。

 そして、ゆっくりと口を開いた。


『クロードくん。生命の誕生には、厳密なルールが存在する――』


 ザナイトは自分の腹部を撫でながら続けた。


『――生命の種を、生命の器が受け止めること。それが器に新たな生命を宿す方法だ』

『何が言いたいのです?』


 いつの間にか、ザナイトの眼差しは憐れみのそれに変わっていた。


『きみには、その生命の種が無いんだ。クロードくん』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブックマーク、感想、評価など お待ちしております。



以下より「最強ギルドの解雇録」の設定資料を閲覧できます。

《キャラクター紹介》  《ワールドマップなど各種設定》


【小説家になろう 勝手にランキング】
cont_access.php?citi_cont_id=365597841&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ