表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/302

A-003. VS魔王群―絶望―

 五年前。

 〈ジンカイト〉は躍進し、魔王群(グリムス)との最前線に駆り出されていた。


 当時、魔王(クラウン)の眷属である魔人(サーヴァント)が魔物を操り、国々を片っ端から襲撃した。

 それに対抗するのは各国の軍と冒険者だった。

 俺達〈ジンカイト〉も例に漏れず、魔人(サーヴァント)と戦った。

 魔人(サーヴァント)はおぞましい強さだった。

 すでに最高クラスの実力者が揃っていた〈ジンカイト〉ですら劣勢を強いられた。


『ジルコ! あなたでは役に立たないわ、下がりなさい!』

『そうじゃジルコォ! 死にたくなけりゃあ、後方の援護に回らんかい!!』


 当時からギルド最高戦力だったクリスタとゾイサイトにとって、俺は邪魔者以外の何者でもなかった。

 俺も必死に戦っていたのだが、この二人の強さはとにかく規格外だった。

 クリスタの大魔法は山を消し飛ばし、ゾイサイトの怪力は大地を割った。

 雷管式ライフル銃(ファイアジャベリン)の火力など、それらに比べれば子供の火遊びに等しい。

 闇の時代、魔導士(ウィザード)に比べて火力も弱く、制限も多かった銃士(ガンナー)は、前線で戦うような花形クラスには成りえない。


『俺だって――』


 そんな気持ちが、ずっと俺の心の中にくすぶっていた。





 ◇





『彼を戦場に出すのはやめて。守りながら戦うのは骨が折れるわ』

『同意だな。わしも今のままでは気持ちよく戦えぬ!』


 魔王群(グリムス)との戦いも膠着状態を迎えた頃。

 俺に対する冒険者(なかま)達の不満が高まっていた。


『まぁ待て。みんなジルコの銃撃に助けられたこともあるだろう』

『そうだ。ジル坊の射撃センスは知っているはずだ』


 そんな時も、ギルドマスターと親方だけは俺をかばってくれた。


『相手が魔人(サーヴァント)なら話は別よ。無駄死にするだけだわ』

『その通りですわ。毎回大怪我を負うジルコを治す私の身にもなってくださる? そのせいで戦闘に集中できませんのよ』


 クリスタの意見にフローラも同意していた。

 腹立たしい物言いだが、俺は何も言えない。


『私も賛成だ。ジルコ殿には前線から身を引いて、裏方で動いてもらった方がいい。大切な仲間を失いたくはない』


 ルリも控えめに言ってはくれたものの、同じ意味の言葉だ。

 口にこそ出さないものの、他のメンバーも同じことを思っていただろう。


 当時〈ジンカイト〉の冒険者は総勢17名。

 五年後(現在)では殉職した者、引退した者もいるが、この時点で俺以外の冒険者は全員、等級A以上の強者揃いだった。

 その中で俺はただ一人、等級B。

 冒険者としては普通(・・)の評価だった。


『ブラド。お前が使っている宝飾銃(ジュエルガン)をもう一丁用意するのは無理か?』

『難しいな。そもそも宝飾銃(こいつ)は試作品だし、メテウス達も毎日の武装整備でもう人手が足らない。最寄りの工房からの応援が欲しいくらいだ』

『そうか……』


 ギルドマスターと目が合った時、俺は思わず目を逸らした。

 次に言われる言葉はわかっていた。

 だが、素直に受け入れることは当時の俺にはできなかった。


『ジルコ。すまないが明日から裏方に回ってくれ』

『わかり……ました……』





 ◇





 膠着状態を脱した〈ジンカイト〉は魔人(サーヴァント)を撃破し、わずかだか魔王群(グリムス)の勢力を押し返した。


『俺がいなくても戦場は回る……』


 わかっていたことだが、実際目の当たりにするとキツイ。

 冒険者となって、家の借金も少しずつ返していくことができるようになった。

 しかし、今度は俺自身に対する不満が蓄積していく。


『暗い顔しなさんな、ジルコ!』

『メテウス……』

『お前が傍に居てくれると、いざという時に俺達も安心できるんだから』

『そうかな』

『そうさ!』


 メテウスが親友と呼べるようになったのは、この頃だと思う。


『お前の銃の腕は師匠だって認めてる。気を落とすなって』

『だけど、俺は何も成果を残せていないんだ……』

『なんとかなるさ! 今は巡り合わせが悪いだけだって』

『巡り合わせって?』

『最寄りの町で会った占い師が言ってたんだけどさ。人の運命(さだめ)とは、まこと揺蕩(たゆた)う波間の如しってね』

『どういう意味だよ。何かの比喩か?』

『人間の未来なんて、常に幸と不幸の間で揺れ動いていて定まらない。今ついてなくても、明日には運が向いてくるかもよ……ってことらしい』

『楽天的な……』

『だから巡り合わせなのさ。気になる女と出会ったり、何か良い物拾ったり、そんなきっかけで何か変わるものもあるって!』

『お前と出会えて、俺は救われてるよ』

『こいつ!』


 この時は、裏方も悪くないと思っていた。

 俺が戦わなくても、俺より強い奴らが戦ってくれる。

 俺は俺の心地いい場所に居ていいのだ、と……。





 ◇





 その後、戦場はエル・ロワの遥か東――アムアシア東部へと舞台を移した。

 俺達はドラゴグ帝国の軍に協力し、北上してくる魔王群(グリムス)を迎え撃つことになった。


『敵は大勢力だ。万が一、俺達が撃ち漏らした奴が現れたらお前がキャンプを守るんだぞ、ジルコ』

『わかってる』


 そう言って、俺はギルドマスター達を送り出した。

 俺はそんなことがあるはずがないと高をくくっていたのだ。

 〈ジンカイト〉の精鋭が魔物の一匹でも討ち漏らすはずがない、と。

 だが、現実は恐ろしい。

 キャンプに現れたのは、よりによって魔人(サーヴァント)だった。

 今でもあの瞬間の恐怖は忘れない。

 人の形(・・・)をしたそれは、生きとし生ける者を襲う。

 真っ黒い炎に包まれた顔には、俺を睨みつける赤い双眸(そうぼう)が煌めいていた。


『ジルコ、少しでもいい! 時間を稼いでくれ!!』


 背後からメテウスの声が聞こえた。

 だが、その時の俺は蛇に睨まれた蛙のように身動きひとつ取れなかった。

 向かい合う魔人(サーヴァント)が異質すぎて、この場に俺以外の冒険者がいないことが信じられなかった。


『お、お、俺だって……俺だってやってみせる!』


 俺は下唇を噛み切り、痛みで理性を取り戻した。

 やるしかない。俺がやらねばみんな死ぬ!

 なんとかするんだ!!


『うおおおおっ!!』


 一歩ずつ歩み寄ってくる魔人(サーヴァント)に、俺は銃を撃ちまくった。

 だが、雷管式ライフル銃(ファイアジャベリン)を全弾命中させても、まるでそいつは堪えない。

 キャンプに据え置かれた大砲を直撃させても同じことだった。

 ……そりゃそうだ。

 等級A以上の冒険者の攻撃でようやくダメージを負うような化け物が、人間同士の戦争に使われていた兵器ごときで傷をつけられるわけがない。


『ぎゃっ!』


 魔人(サーヴァント)の腕の一振りで、俺は身動き取れないほどの重症に追い込まれた。

 だが、キャンプの非戦闘員は全員逃げおおせた。

 時間を稼ぐことはできた。

 それだけで、俺は自分の役割を(まっと)うできたと思っていた。

 けれど――


『くそっ。くそっ。くそぉーーっ!!』


 ――俺はここで終わりかと思うと、悔しさが言葉として口から漏れた。

 まだ何も果たせていない。

 実家の借金もまだまだ残っている。

 何よりも、もっと世界を旅したかった。

 ……俺の思考はそこで途切れた。


『そこまでだ!!』


 その声と、その後目にした出来事に、俺の思考は霧散してしまったのだ。

 まるで流れ星のように落下してきた何かが、魔人(サーヴァント)をバラバラに撃ち砕いた。


『な、なん……!?』


 ついさっきまで魔人(サーヴァント)が居た地点には、透き通るような蒼いオーラに身を包んだ人物が立っていた。

 白銀の鎧に青いマントを羽織ったその人物は、氷の彫像のように美しい剣を携え、銀色の髪を風になびかせていた。

 その人物が振り返った時、黄金に輝くふたつの瞳に俺は見惚れてしまった。


『我は教皇庁より遣わされし勇者なり! 胸に勇気を抱く者あらば、我と共に災厄の渦へといざ! 飛び込まん!!』


 その姿は、凛々しく、美しく、神々しい。

 何かに例えるならば、それはまさにダイヤモンドの永遠の輝き。

 今も鮮明に覚えている、俺と勇者の出会い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブックマーク、感想、評価など お待ちしております。



以下より「最強ギルドの解雇録」の設定資料を閲覧できます。

《キャラクター紹介》  《ワールドマップなど各種設定》


【小説家になろう 勝手にランキング】
cont_access.php?citi_cont_id=365597841&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ