表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/29

蒼い糸 4


黒石のお見合いのキャンセルが効く、最終日の午後。

私と黒石は手を取り合って、黒石の実家を訪ねた。




「───もしかしてだけど。

30人ぐらいで住んでたりする?」


「まさか。4人だけだよ。

実質で言うなら、1人と1匹。」


「1匹……。

ああ、例のワンコくん?」


「うん。

尾田さんとがいてくれなかったら、今のわたしはいない。」


「……そっか。

会いたかったな、その子にも。」


「きっと仲良しになったろうね。ありがとう。」



白い外壁と青い玄関扉が目印の、庭つき三階建ての一軒家。

かつては年老いたラブラドールも暮らしていたという、10代までの黒石が生まれ育った場所。


当時の黒石とは親しくなかったので、私がここに来るのは初めてだけれど。

黒石の家が立派であることは、ご両親の知名度も含め、同級生の間で周知されていた。


まさか、実物がこれほどの大豪邸とは。

飼い犬と二人きりで過ごすには、むしろ居心地の悪い家かもしれない。




「来ました。開けてください。」



塀に備え付けのブザーを押し、黒石が来訪の旨を伝える。

しばらくして、玄関扉が解錠される音が聞こえてきた。


返事はない。出迎えもない。

在宅中であるというお父さんもお母さんも、姿どころか気配さえ窺わせない。


用があるならそっちから来い、というわけか。

上客相手にこんな対応はしないだろうから、娘の黒石を軽んじているのか、黒石の連れてきた私を舐めているのか。

どちらにせよ、感じの悪いことだ。




「いくよ、黒石。」


「いこう、尾田さん。」



いざ、決戦の場へ。

私と黒石は、繋いだ手をギュッと握って、そっと離した。






「───まあまあ、いらっしゃい。遠いところを、よく来てくれたわね。

こちらが、お友達の尾田さん?」



玄関扉を抜けると、お母さんが待ち構えていた。

定年間近とは思えない若々しい容姿と、貼り付けたような笑顔が印象的な人だった。



「はじめまして、尾田晴子といいます。

これ、お好きだと伺ったので、買ってきました。

良ければ召し上がってください。」


「まあまあ、ご丁寧に。どうもありがとう。

狭いところですけど、ゆっくりなさってくださいね。」



明るくて、物腰が柔らかくて、理想の母親像を体現したようで。

先日の口論の件と、黒石からのレクチャーがなければ、私も騙されていただろう。


実際は、優しそう(・・・・)に見えるだけ。

急に押し黙った黒石の息遣いが、それを念押ししてくれている。




「あなた、真咲のお友達がいらっしゃったわよ。」



お母さんに連れられてリビングへ向かうと、年配の男性の姿があった。

大きなソファーの上で足を組んだ男性は、小難しそうな英字新聞を読んでいた。



「ああ、もうそんな時間か。出迎えもせず、すまなかったね。

ようこそ、尾田さん。私が、真咲の父です。」



立ち上がって挨拶してくれた彼こそ、黒石のお父さん。

こちらも既に還暦を過ぎたとは思えない容姿をしていて、お母さんと並ぶと芸能人の夫婦のようである。


そういえば、主婦層を中心に人気があるとか、議員時代にも持て栄やされていたっけ。

両親とも美男美女なら、黒石が美しく成長したのも納得だ。




「はじめまして。尾田晴子と申します。

お忙しい時期にお邪魔してしまって、すいません。」


「気にしないで。

真咲がお友達を連れてくることなんて、滅多にありませんから。

こちらとしては、いつでも大歓迎ですよ。」



第一印象はひとまず、問題なしと思っていいだろう。


なんてったって、この日のために他所行きの服を買い、伸ばしっぱなしだった毛先を整え、黒石に礼儀作法を仕込んでもらったのだから。

挨拶の時点でヘマをこくようでは、私がここへ来た意味がない。




「せっかくだから、持ってきてもらったお菓子を、みんなで頂きましょうか。

あなた、これ好きだったでしょう?」


「おお、大好きだよ、ここのクッキー。

わざわざ用意してくれたのかい?」


「真咲さんから、よく召し上がってらっしゃると、伺ったので……。」


「最近はご無沙汰だけどね。

我が家では、3時のオヤツといえば、これだったんだ。」


「お飲み物はどうします?

今度のお茶会用にって取り寄せた茶葉がありますが、開けますか?」


「そうだね。

尾田さんの口にも合うといいんだけど。」


「あ、お、お構いなく……。」


「遠慮をしないで。

自分の家だと思って、もっと気楽にしてくれていいのよ。」


「さあさあ、上座へどうぞ。

真咲はあまり自分の話をしない子だから、二人でどういうところに遊びに行くとか、いろいろ聴かせてくれると嬉しいよ。」



競うように私を遇するご両親。


これも、一見には気さくだけれど。

私はなんだか、却って息苦しさを覚えてしまった。


たぶん、私の存在は二の次で、自分たちの威厳を誇示するのが目的なんだ。

あれをどうぞ、これをどうぞと、絶え間なくアプローチをかけることで、私の行動を制御したいんだ。


この人たちの視線の先にいるのは、私でも黒石でもないんだ。



「ほら、真咲。」

「ねえ、真咲。」



黒石は、こんな。

重力が五割増しくらいに感じられる家で、無駄口のひとつも利かせてくれない親に挟まれながら、何年も暮らしてきたのか。


そう考えると、諦めることが癖になってしまったという黒石を、むしろ褒めてやりたくなった。




「父さん、母さん。

今日、尾田さんに来てもらったのは、二人に紹介するため、だけじゃないの。

話したいことがあるから、母さんも、こっち来て。ちゃんと聴いて。」



戸惑う私に気付いてか、黒石がご両親の前に出た。


途端に空気が一変する。

にこやかだったご両親の顔から、貼り付けた笑みが消えてなくなる。



「(怯むな、ワタシ。)」



この肩にはもう、私一人分じゃない。

私と黒石と、二人分の未来がかかっているんだ。

弱音を吐いている暇はない。


たとえ、望む通りの結末にはならなかったとしても。

黒石の手足に錆び付いた、固くて重い鎖だけは、なんとしてでも断ち切ってみせる。


地獄の果てだって、私はあんたと一緒に行くよ。



"約束ね"。



はじめよう、黒石。

なにがあっても、私は絶対に、あんたの味方だからね。




**



「───床に座るの?ソファーがあるのに。」


「いいから。」


「お客様にそんな……、待って。せめて座布団を───」


「いいから。

はやく、すわって。」


「………。」



玄関側のソファーにご両親、ローテーブルを挟んだ向かい側に私と黒石が腰を下ろし、四人全員での話し合いが始まった。




「この前、縁談について話した時。

無理に決められたくなかったら、自分たちも納得できる相手を連れて来なさい、って。

言ったよね、母さん。」


「ちょっと……。今その話は───」


「そういうの。いいから、ぜんぶ。

聴いて、ただ。聴いたことだけに答えて。」


「………。」


「父さんも。

相応しい相手がいるなら、そっちを選んでもいいって、言ったよね。」


「……ああ。」



テーブルには、私が持ってきたクッキーと、もっとずっと高そうな焼き菓子の盛り合わせと、お茶会で楽しむ予定だったという紅茶がそれぞれ並んでいる。


だが、口を付けようとする者はいない。

振り子時計が時を刻む音だけが、静かにリビングに響いている。




「残念だけど、二人に認めてもらえそうな人は、見付からなかった。

どうにか、今日までに探そうとしたけど、無理だった。」


「じゃあ───」


「だから。

認めてもらえるかは抜きにして、わたしが心底大切だと思える人を今日、連れて来たの。」



お母さんの言葉を遮って、黒石は続けた。

ご両親は揃って、息を呑んだ。



「尾田晴子さん。

わたしの人生を変えてくれた恩人で、他の誰にも替えが利かない、わたしの、一番の友達。」




黒石の声が、指先が、微かに震えている。

気丈に振る舞ってはいるけれど、内心に渦巻く緊張は隠しきれないようだ。


私はテーブルの下から腕を伸ばし、正座の上で強張っている黒石の手に触れた。

すると黒石も、ご両親に悟られないよう私の手に触れ、指を絡めてきた。


氷みたいに冷たくて、少し汗ばんだ、黒石の掌。


ああ、戦っているんだ。

牢獄にも似たこの家と、独裁者のようなご両親と。

今にも泣き崩れてしまいそうな、自分の中の弱虫と。


私は私の体温を分けるつもりで、先程より強く黒石の手を握った。




「わたしは、彼女と一緒に、これからの人生を生きていきたい。

誰か一人を選べと言うなら、わたしは、彼女を伴侶に選びます。」



黒石が宣言し、ご両親が再び沈黙する。


冷静な応酬が続いたのはここまで。

ここからは、黒石一族による舌戦の火蓋が切られた。




「な、に……。なんなの?ちょっと。

こんな時に、なん、おかしなことを、言わないでちょうだい。

あなた、この前から変よ。」


「わたしはどこも変じゃない。

おかしなことを言うのは母さんのほう。」


「真咲。

お前、自分の言っていることを、ちゃんと理解しているのか?

伴侶っていうのは、人生のパートナーのことだ。夫婦と同義ってことなんだぞ。」


「分かってるよ。ぜんぶ分かってる。

分かった上で、わたしは今、ここにいるの。

彼女と、尾田さんと一緒に。」




眉を寄せて唸るお父さん。

挙動不審に声を上擦らせるお母さん。


分かりやすく狼狽している。

はっきり言って客人の前で見せる姿じゃないが、取り繕うことも出来ないほどの衝撃なんだろう。


仮に、私の母に同じことをしても、驚きはするはずだ。

逆を言えば、このご両親と違って、驚くだけで済ませてくれそうだけど。




「じゃあ、なに?

あなた達は、恋人同士ってことなの?」


「そうだよ。」


「なん───っ!

あなた、高校生の時には普通に、ボーイフレンドもいたじゃない!

いつから同性愛者なんかになったのよ!」


「勘違いしてるみたいだけど、わたしは別に、同性が好きなわけじゃない。

好きになった人が、たまたま同性だったの。

法律的なことならともかく、誰かを好きになる気持ちまで否定される筋合いはないわ。」




なにやら考え込むお父さんとは対照的に、お母さんはボルテージが上がってきたようだった。

表情は険しく、語尾は荒っぽくなり、声色もキンキンとした甲高さを帯びてきている。


それに今、"同性愛者なんか"と言ったな。

本人は無意識かもしれないが、その無意識にこそ本意が表れていると、確かめるまでもない。


なるほど。

"偏見の塊のような人たちだ"という真咲の弁は、誇張じゃなかったわけだ。




「……まって。

待って待って待って。だめよそんなの。絶対に駄目。」


「なにが駄目なの。」


「全部に決まってるでしょう!?

相手を連れて来たら考えるとは言ったけど、同性愛者を連れて来いとは言ってないわ!」


「尾田さんに失礼な言い方しないで!」


「真咲、いいから。」



じわじわと剥がれていく、お母さんの化けの皮。

当初の笑顔はどこへやら、今の形相はまるで般若だ。


黒石も黒石で、いつになく声を荒げている。

お母さんに対しては、殴り合いも辞さない雰囲気だ。



「(黒石の怒鳴る声、初めて聞いた。)」



私は、一言も口を挟めなかった。

自分の喧嘩を戦うのと、他人様の喧嘩に加勢するのとでは大違いだと、初めて知った。




「……分かってない。

ぜんぜん分かってないわよ。」


「なにが。」


「女と女が一緒になっても、生産性は向上されないのよ。

結婚は出来ないし、子供も産めない。ご近所さんにだって後ろ指を差されるわ。」


「そう思ってるのは母さんだけよ。

今の時代、同性愛者はそこまで差別されてない。

夫婦のように扱ってくれる制度も出来たし、子供だって産もうと思えば産めるわ。

後ろ指を差すようなやつのが恥ずかしいんだって、平成に生まれた人間ならほとんど知ってることよ。」




お母さんの発言は小さく、真咲の返事は勇ましく。

ご両親から私たちへ、主導権が移っていく。


このご両親は、正攻法で太刀打ちできる相手ではない。

弱ったところを畳み掛けるくらいの非情さがなければ、こっちが飲み込まれてしまう。


だから私も黒石も、ご両親に寄り添うことはしない。

無理に大団円を目指さない。



「(もう一息。

がんばれ、黒石。)」



私たちの間には、揺るがない絆があること。

少なくとも、自分たちで決定する以外に、私たちが別れるつもりはないこと。


そこだけ理解してくれれば、目下はいい。

最初から、周りの理解も共感も、期待などしていないのだから。




**



「───尾田さん、といったね。」



長らく沈黙していたお父さんが、重い口を開けた。

話し掛けられたのは、言い争っていた黒石でもお母さんでもなく、私だった。




「君は、真咲とのことを、真剣に考えているんだね?」


「はい。」


「本気で、真咲のことが好きなんだね?」


「はい。」



幼子に絵本を読み聞かせるかのような、やさしい声。

私の胸に真っすぐ入ってきたのと同時に、黒石の掌からも温もりが伝わってきた。


さすが、議員を任されていただけのことはある。

感情的なお母さんと比べて、お父さんの方は幾ぶん話が通じるかもしれない。




「だったら。

真咲にとって、なにが本当の幸せか、わかるよね?」



安堵しかけた、次の瞬間。

やさしかった声に、棘が生えた。


既に私の胸に入っていたそれは、私の心臓すれすれで弾けた。



"わかるよね"。



やばい。

やばいやばいやばい。

いたい。

胸がいたい、喉がいたい、頭がいたい。


動いたら、涙が落ちてしまう。

喋ったら、悲鳴が出てしまう。

そうしなくても、そうだと分かってしまう。


この人は、私を見ていない。

否、私を見る気がない。


この人の目には、ただの女の姿だけが映っている。

清らな娘をたぶらかそうとする、得体の知れない同性愛者の女という、記号化された輪郭ばかりが映っている。


こちらを向いた瞳の奥で、黒光りした銃口が、今か今かと撃鉄を待っている。




「……どういう意味、でしょうか。」


「おや。

君のように育ちの良さそうなお嬢さんなら、言わずとも分かってくれると思ったんだが。」


「お父さ───」


「お前は黙ってなさい。」



助け舟を出そうとした黒石を、お父さんが直ぐさま撥ね付ける。


お母さんとは口論できても、お父さんには意見さえままならない。

どうやら黒石にとっても、真に相性の悪い相手はお父さんのようだ。




「尾田さん。

友人なら知っていると思うが、真咲はとても優秀な子なんだ。

頑張り次第では、後世に名を残せるくらいにね。」


「……そう、ですね。ワタシもそう思います。」


「だからね。

私たちは、愛する娘の将来を、潰すようなことをしたくないんだよ。

いい女性は、いい男性と結婚をして、子供を産んで母親になるのが、一番の幸せなんだから。ね?」


「それ、は……。」


「私も妻も、なにも君を悪者にしようというのではない。

ただ真咲にも、人並みの幸せというものを、知ってもらいたいだけなんだ。ね?」




どんなに気難しい人でも、差別意識を持った人でも。

根気強く訴えれば、いつかは分かってくれるはずだと信じていた。


私を金で買った男たちにさえ、娼婦という生業に理解を示してくれる人がいたのだから。



けれど、この人は。

この人のこれは、世間一般の差別とは違う。


この人は私を、"程度の低い人間"と見定めているのではない。

"人間"として、見做していないのだ。


こわい。

こんなやつがいるのか。

こんな、上っ面の言葉だけでも、絶望を突き付けることの出来るやつが。




「よく考えてごらん。

君だって、パートナーにするなら異性の方がいいだろう?

どういう事情があって、真咲と一緒にいるかは知らないが、真咲と同じくらい信頼できる男性に出会ったなら、そっちを選びたいと思うはずだ。」


「君たちのそれは、所詮は友情の延長。

単にご縁が少ないのを、互いしか居ないことにしたいだけだ。

きっともっと沢山のことを経験すれば、本当の運命の相手を見付けられるはずだよ。」




悔しいことに、お父さんの言い分は、的外れではない。


事実、私たちは本当の恋人じゃない。

イイ男に巡り会えたらその時は、という考えも無くはない。


それでも。

いつか誰かに、別のイイ人に巡り会ったとしても。

私たちの間にあるものは、絆なんかじゃなく、凝り固まった排他主義なんだとしても。


私は真咲と、離れたくない。

真咲と恋人ごっこをしている今日を、後悔はしない。




「分かったら、尾田さん。

貴重な20代が無駄にならない内に、不毛な行為に耽るのはやめなさい。

自分のせいで友人が傷つくのは、君だって本意じゃないだろう?」


「そうよ。その通り。

あなた達はまだ、本物の愛を知らないだけ。

友達だというなら、尚更そう。潔く身を引いてやるのも、相手のためだとは思わなくて?」




わけわかんなくなってきた。

ご両親を説得しようって、息巻いてたのは覚えてるのに。

なんの説得に来たかが、思い出せなくなっちゃった。


黒石のため。

私が身を引いた方が、黒石のためになる?

黒石の幸せを願うなら、私の存在は不要?


でも黒石は、そんなことないって言ってくれた。

私を必要だって言ってくれた。


でもご両親は、私がいない方がいいって言ってて。

自分たちの方が、黒石のことを思ってるって言ってて。


だから私は、黒石の。

黒石は私の、だから。


そういえば私って、黒石のなんなんだっけ。




「……そう、ですね。

お二人の言う、ことは、正しいと、思います。」




"尾田さん"。

私の名前が聞こえる。


"尾田さん"。

耳元で何度も、私を呼ぶ声がする。


目の前にいるご両親が?

記憶の中の友達や同僚が?


くらくらする。

だれなんだ、さっきから、私を呼んでいるのは。




「よかったよ、分かってもらえて。」


「やっぱり、教養のあるお嬢さんは違うわね。

前に纏わり付いてた不良の子だったら、きっとこうは───」



"ならなかった"。

お母さんが言い終える前に、私の視界が茶色で埋まった。


クッキーに、カヌレに、マドレーヌ。

四方に飛び散る焼き菓子の群れと、意表を突かれたご両親の顔が、やけにスローモーションに流れていく。


自然発生した現象、のわけがない。

飛び散った焼き菓子も、ご両親の反応も、人の手によって仕掛けられたものだ。

仕掛けたのは、私の隣にいる、一人の女。




**



「いい加減にしてよ。

二人の漬物石みたいな価値観押し付けられんのは、もううんざり。」




いつの間にか黒石は、私の手を離していた。

テーブルを飛び越えそうな勢いで、ご両親に向かって身を乗り出していた。


あの、黒石が。

いつもどんな時も、品があって落ち着いていて、私の名前を呼び捨てにさえしない黒石が。


怒っている。

憎しみを感じさせるまでに激しく、怒っている。

黒石のこんな姿を、私は一度でも見たことがあっただろうか。




「な───、ん、なのよ急に!?

親に向かって、なんて口を利くの!!」


「親?なにが親よ。

今まで家族らしいこと何もしてくれなかったくせに、偉そうなこと言わないで。」


「……ッあんた!いい学校通わせてやった恩を忘れたの!?

さんざん世話になったんだから、そのぶん親孝行するのが子供の役目ってもんでしょう!!」



先程以上の金切り声で騒ぐお母さん。

床に落ちた焼き菓子を黙々と拾い上げていくお父さん。


対極の反応を示す二人に、黒石は鼻で笑って返した。



「いい学校に通わせることが親の務めだって、本気で思ってるわけ?笑わせないでよ。」


「ま─────」


「親っていうのは何より、子供のためを思ってくれるものでしょう?子供の味方をしてくれるものでしょう?

今まで一度だって、わたしの我が儘を聴いてくれたことがあった?わたしに何かを選ばせてくれたことがあった?

いつもいつも、わたしを一人にして、わたしの好きな映画も知らないくせに、なにが親孝行よ子供の役目よ。

熱出して寝込んだ我が子を二日も放置するような親に、そんなこと言う資格はこれっぽっちもないんだよ!!」




黒石は、自分語りは滅多にしない。

私の辛い話には、代わりに泣いてくれるほどなのに。

自分の辛かった話には、もう過ぎたことだと笑ったりする。


学校ではクラスメイトに苛められて、家では血の繋がった両親に蔑まれて。

行き場のない孤独と、終わりの知れない苦難に晒されて尚、私の前では笑顔でいたんだ。


そんなの、あんたの方がよっぽど、ヒーローじゃんかよ。




「真咲、冷静になりなさい。お客さんの前だぞ。」


「お客さん?そのお客さんに凄んでたのは誰よ。

よくも尾田さんに無礼を働いてくれたわね。これ以上彼女を貶めることを言ったら許さないわ。」



言い負かされたお母さんと交代で、今度はお父さんが黒石と対峙する。


黒石が怯む気配は、もうない。

むしろ強気に食ってかかり、主導権を奪い返そうとしている。



「お前、誰に楯突いているか、分かってるのか。

俺は一家の大黒柱だぞ。」


「ほら出た。都合が悪くなると、そうやって立場を強調する。

力づくで黙らせようとするほど、却って自分の浅ましさを証明することになるんだって、お父さんこそまだ分からない?」



お父さんと黒石がいがみ合う傍ら、お母さんがしくしくと泣き始めた。

黒石いわく反抗期はなかったそうなので、娘に怒られたのがショックだったのだろう。



「はあ……。真咲。お前は反抗をしたいだけだ。

私や母さんに文句を言いたい気持ちばかりが先走って、我を見失っている。」


「そうね。確かに今は、ありったけ文句を言ってやりたい気分だわ。

それで?父さんにとってのわたしは、我を見失っていない時のわたしは、こんな時なんて言うのかしら?」


「……少なくとも、以前までのお前であれば、そんなあくどい(・・・・)顔はしなかった。

忘れたわけじゃないだろう。お前の将来のためにと高い習い事に通わせ、大学の学費だって全額負担してやった。

それはお前一人の力では決して叶わなかったことだ。」


「ええそうね。金銭面では感謝してるわ。

けど、だからってその恩返しに、好きでもない男と結婚なんか出来ない。

どうしても返せと言うなら、一生かけて返済するわよ。金銭面でね。」



真咲の見事な意趣返し。

理屈っぽいお父さんのことだから、更に意趣返しを重ねてくるかと思いきや。




「───ッ生意気を言うのも大概にしろ!!

自分がいかに愚かな道を進もうとしているかが分からんのか!!」



腹の底から叫んだお父さんは、せっかく器に盛り直した焼き菓子を、自分の手でぶち撒けた。


凄まじい剣幕だ。

眉の吊り上がり方も、声のボリュームもボルテージも、お母さんの比ではない。



「ひ─────」



さすがの黒石も、これには怯んだらしい。

悲鳴に近い声を漏らすなり、口をつぐんでしまった。



「お前は女だ。女は男に三つ指をついて奉公するのが一番の幸せなんだ。

それを教えてやろうという俺の真心をなぜ否定する。」



矢継ぎ早に捲し立てながら、お父さんがソファーから立ち上がる。



「女なんてな、どう足掻いたところで、男の力には及ばないんだよ!!」




とうとう本性が出た、と思った。


"黒石に人並みの幸せを経験させてやりたい"。

聞こえのいい甘言も、元は本意だったのかもしれないけれど。


今の発言で、確信した。

この人の心が訴えたいのは、こっちだ。


女なんて。

強烈な女性蔑視が、この人の核に根を張っている。


先程まで同調していたお母さんでさえ、今では信じられないものを見る目つきで、お父さんの顔を見上げている。


そしてそれは、黒石も。




**



「結婚結婚、って───」



一気に涙を浮かべた黒石もまた、勢いをつけてその場に立ち上がった。



「結婚することだけが幸せなんて、ふざけたこと言わないでよ!!

父さんも母さんも、自分は幸せだなんて、一度も言ったことないくせに!

毎日毎日目も合わさずに生活して、この結婚は失敗だったって、お互いにぼやいてたくせに!

そのくせ、わたしにも同じことをしろっていうの!?いつか産まれるわたしの子供にも、わたしと同じ思いをさせろっていうの!?」


「知った風な口を利くな!!」


「知らないのはそっちでしょ!?

姉さんが出てったからって、わたしに全部背負わせようとしないでよ!!」



黒石の涙が、手入れの行き届いたペルシャ絨毯に滴り落ちていく。



「なっ……。

実波のことは関係ないだろう!」


「あるよ!姉さんが思う通りにいかなくて、だからわたしで補おうとしてるのよ!

今なら、姉さんが出てった理由がよく分かるわ。こんな最低な両親に挟まれてたら、頭がおかしくなるでしょうからね!」




実波みなみ

あまり話題に上がってこなかった、黒石の四つ歳上のお姉さんの名前。

黒石いわく、三年ほど前に出奔したきり、ほぼ消息不明の状態が続いているという。


原因は言わずもがな、ご両親だ。

お姉さんには学生時代からの彼氏がおり、その彼氏との仲をご両親が引き裂こうとした。

今まさに、私と黒石にしているように。


つまりお姉さんの出奔は、彼氏との駆け落ちが目的だったわけだ。



『───大輔さんとは、どう?上手くいってるの?』


『大丈夫。仲良くやってるよ。

……それより、真咲のことよ。そっちこそ大丈夫なの?』


『なにが?』


『父さんと母さんのこと。

私がいなくなったら、次は真咲が、その役目を負わされるんじゃないかって……。』


『……大丈夫だよ。

わたしには、そこまで期待してないみたいだし。

大輔さんみたいな、彼氏とかも、わたしは、いないし。』


『……頼りないお姉ちゃんかもしれないけど。

困った時は、絶対、力になるから。』


『あはは、大げさ〜。』


『一人で背負いこまないで、相談してね。

真咲も人生、自分の人生、好きに生きていいんだからね。』


『……うん。

ありがとう、お姉ちゃん。』



予想外の展開に、ご両親は怒髪天。

二度と黒石家に寄り付けなくなったお姉さんだが、妹の黒石とは時おり連絡をとっているらしい。

それによると、件の彼氏と本州へ移り住み、近頃は入籍の話も出ているとのこと。


故にこそ黒石は、是が非でもご両親を説得しようと、今日に臨んだのだ。

こっちも心配いらないと背中を押してやらなければ、お姉さんはいつまでも自分の幸せを掴めないから。




「ッよくも───!」



かっと目を見開いたお父さんが、こちらに詰め寄ってくる。

お父さんの腕が、黒石に振りかぶられる。


殴られる。

悟るより先に、私の体は動き出していた。




「おだ─────」



お父さんの腕が振り下ろされる直前、私は黒石に抱きつく形で覆いかぶさった。

"尾田さん"と、ようやく黒石の声で聞き取れた名前は、最後までは聞こえなかった。



「な………!」



背後からお父さんの視線を感じる。

テーブルの向こうでは、お母さんも唖然としていることだろう。

黒石だって、どうしてって、困惑しているかもしれない。


親子の対話に水差してごめん、黒石。

ほとぼりが冷めるまでは、控えていたかったんだけど。

なんか、我慢できなかった。

自分が痛いのより、黒石が痛いかもって方が、我慢できなかったよ。




"───尾田さん、といったね"。



黒石を抱いたまま、首だけでお父さんの方に振り返る。

私と目が合ったお父さんは、困惑から

屈辱、やがては畏怖の表情へと変わっていった。



"君のように育ちの良さそうなお嬢さんなら"。



そう言ってもらえたことは、お世辞でも皮肉だとしても、嬉しかった。

出来れば最後まで行儀よく、人並みに思ってもらえる女でいたかった。



"真咲にとって、なにが本当の幸せか、わかるよね───?"。



すいません、お父さん。

ここまでされて、取り澄ましていられるほど、私は賢くないし、落ちぶれてもいないんです。




「……もういい。

お前など、私の娘ではない。どこへ行くなり勝手にしろ。」



我に返ったのか、お父さんは襟を正した。

踵を返して、リビングを出ていこうとする。



「まっ、あなた……!」



お母さんが慌てて呼び止めるも、お父さんは立ち止まらない。

誰の声にも聴く耳持たずで、ドアに向かって歩みを進めていく。


娘ではない。

捨て台詞の内容から察するに、お父さんは黒石を勘当するつもりなんだろう。

ただの脅しやブラフでないことは、今までの言動が裏付けしている。


縁を切る。関係を解消する。

関わらなければ、巻き込まれない。

結婚を急がされることも、親孝行を強いられることもない。



もう一度、黒石を見る。


どこか安堵したような、憑き物のとれたような、安らかな顔をしている。

それでいて、最早どうにもならないと、諦めに身を委ねた姿がそこにある。


腐っても本懐は遂げた、かもしれない。

私たちの目的は、縁談の件を白紙に戻すことだったのだから。

無理にご両親を説き伏せる必要はなく、いっそ絶縁するくらいで良しという考えも、見方によっては有る。




「待ってください。」



でも、違う。

私は、黒石と二人で話すのが好きなだけ。

私以外に話し相手のいない黒石を、望んでいるわけじゃない。


私は黒石を、一人にさせたいんじゃない。




「もう少し、もう少しだけ、聞いてください。」


「いいよ、尾田さん。」


「お願いします。もう少しだけでいいんです。

どうか、ワタシの話を聞いてください。」



黒石の制止を無視して、お父さんの背中に呼び掛ける。


すると、ドアノブに手をかけようとしたところで、お父さんがこちらに振り向いてくれた。


冷ややかな無言と無表情。

留まってはくれたものの、戻ってきてくれる様子はない。

続きを話したいなら其処で言え、此処で聞く、というわけか。



いいさ。なんでも。

応じてもらえるなら、どんな態度だろうと構わない。


犬のように這って床を移動し、テーブルの傍から離れる。


腕も足も、隠せるものは何もない。

ここからは、私の直感だけが頼りだ。




「先程、いつか、理想の男性と出会ったなら、真咲さんとの関係を後悔するだろうと、仰られた時。少し考えました。」


「確かに、ワタシたちは、夫婦にはなれません。子供も作れません。

生粋の同性愛者でない以上、互いよりも心惹かれる異性に、いつの日か出会うこともあるかもしれません。」


「でも、ワタシは、彼女と関係を持ったことを、きっと後悔しません。

同性だから惹かれたんじゃなく、真咲さんだから、好きになったんです。」



前に何を言ったか、次に何を言えばいいか。

霞がかった頭から湯水のように感情が湧き、引きつった唇が自動的に言語化していく。


思考停止と饒舌多弁が両立している。

アスリートでいうゾーンとやらが、私の中で燃えている。




「もし彼女が、心から愛する男性と出会ったなら。

その時は、潔く身を引きます。絶対に邪魔したりしません。

ご両親が望むのであれば、二度と彼女の前に現れない覚悟もします。」


「ですから今は。

せめて、心から愛する男性と、まだ出会えていない今は。

彼女の思うまま、息をさせてあげてください。

ワタシに、彼女を支える許しをください。彼女と一緒に生きることを、許してください。」


「そのためなら、ワタシは、どんな努力もします。辛いことも耐えます。」


「だから、どうか、お願いします。

せめて、今は。今だけは─────」



床に手を突き、深々とこうべを垂れる。

瞼を閉じ、息を殺し、神経を研ぎ澄ませる。




「私たちの手を、無理に離すことだけは、しないでください。」




"───だったらさ"。


芝居を打っていたはずだった。

恋人のフリをするのが、私の役目のはずだった。



"ワタシを仮の恋人にすんのって、どう?"。


何気ない提案のつもりだった。

失敗したらしたで、すぐに切り替えられるつもりでいた。



"できれば、もう少しだけ。あともう少しだけでいいから。

わたしに、騙されたままでいて。

クリスマスの延長を、もう少しだけ、させて"。


本音と建前が逆転していく。

"育ちの良さそうなお嬢さん像"が崩壊していく。



"1時間でも、30分でもいいから、ここにいて。

わたしは、貴女に興味がある。貴女の話を聴いてみたいんです。

どうか、わたしとお喋りを、してくれませんか?"。


だって私、馬鹿だもん。

借り物の台本を覚えられるほど、とっさのアドリブでカバーできるほど、場慣れしてないもん。


ユリアじゃなくなった私が、大事な友達の前で、上手に嘘をつけるわけないんだもん。




"きゃらめるしんどろーむのユリア、さん───?"



やっと、気付いた。


芝居じゃない。

黒石のためじゃない。


私が、そうしたかった。

私が、それを望んだんだ。




『───正直言うと、すごい憂鬱だよ。

こんなことでもなければ、滅多に顔出さないしね。

途中で気持ち悪くなったり、しないといいけど。』


黒石の愚痴を聴くのは私がいい。



『───ごめん。またみっともないとこ、見せちゃったね。

だめだなー、わたし。尾田さんの前では、ちゃんとしていたいのに。

尾田さんの前だと、逆に、カッコつかないみたい。』


黒石の醜態を見るのは私がいい。



『───いつもありがとう、尾田さん。

こんなに優しくて綺麗で、たのしい人、わたしが男だったら絶対、ほっとかないのにな。』


黒石の涙を拭うのも、黒石の肌に触れるのも、黒石と熱を分け合うのも。

ぜんぶぜんぶ、私がいい。



"ユリアちゃん"。

"尾田さん"。



黒石が眠れない時、疲れた時、誰かに縋りたくて堪らない時。

一番に駆け付けるのが私がいい。


手持ち無沙汰でいる黒石や、気詰りになった黒石が、ぼんやりと空でも眺めた時。

あの人はどうしているかと、ふと思い浮かべるのが私がいい。


黒石の隣は、私がいい。



今までも、これからもずっと。

いつか黒石が、私を好きじゃなくなるまで。


私は、黒石と一緒にいたい。

彼女と一緒に、生きていきたい。


借り物なんかじゃ足りないくらい、私はもう、黒石のことが。






「───尾田さんっ………!!」



あのあと、私たちはどうなったのか。

今となってはもう、ほとんど覚えていない。


ただ、気付いた時には、大泣きした黒石に抱きしめられていて。

黒石を抱きしめ返した私も、負けじと大泣きしていたことだけは、深く印象に残っている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ