表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/30

慣れてるから:答えあわせ 2



「どこから話そうか。

最初に聞かれたのは、呪いがどうのって話だっけ?」


「えっと……」


「結論から言うと、呪いじゃないよ。

そんな魔法みたいな力が使えるなら、是非そうしたところだけどね。

残念ながら、わたしはただの人殺し」



”人殺し”。

流れるように言うものだから、聞き間違いかと思いきや。

立ち会いの警察官も初耳だったようで、驚いた素振りを見せている。


しかし警察官は、山田さんの自白を遮ろうとはせず、面会を打ち切ろうともしなかった。



「ひとごろし、って、聞き間違い、じゃないよね」


「間違いじゃないよ。

OBのみんなが噂してる、呪いの被害者とされてる人達はみんな、わたしが殺した」


「みんなっていうのは、誰?何人?山本くんだけじゃないの?」


「伊藤、鈴木、斎藤、渡辺、山本。

足が付かないようにって殺し方は分けたけど、全員わたしがやった。

なんなら、殺し方も含めて、イチから話そうか?」



”足が付かないように殺し方を分けた”。

つい先程まで、回りくどい問答をしていたはずなのに。

真偽は定かでないにせよ、どうして山田さんは急に、自白を超えて自供を始めたんだ。


動揺を隠せないままに、同じく動揺しきりの警察官の方を、私はちらと一瞥した。



「心配しなくていいよ」


「心配?」


「元からそういう約束なの」


「約束?」


「面会、打ち切られるかもって、そわそわしてるんでしょ?

あんまり際どい話はしちゃいけないって、レギュレーションがあるんだもんね」


「今回限りは、際どい話をしても、大丈夫ってこと?」


「そう。

あなたの身分が記者だってことも、わたしのことを記事にしたがってるんだろうってことも。

こっちは最初から分かってた。分かった上で招いたんだよ」


「うそ、じゃあ、なんで」


「まさか、本当にただの面会とでも思った?

腐っても国家権力だよ?面会希望者の素性を調べるなんて朝飯前だよ?」



”最初から分かってた”。

山田さん個人の推量ならともかく、警察の人達にも筒抜けだったとは。

面会申請がやけに通りやすかったことを、もっと疑ってかかるべきだった。


動悸が激しくなってきた。

すべて山田さんの冗談にしてしまいたいが、状況を鑑みるに、山田さんの発言はブラフじゃない。



「私がそんな、いかがわしい奴だってバレてて、受け入れてもらえたのは何故?」


「わたしが望んだから。

佐藤さんと会わせてくれたら、わたしは全ての罪を自供するって、警察の人にお願いしたの」


「そこまでして、私に会いたいって、望んでくれたのは何故?」


「メッセンジャーが必要だったから。

警察の人が駄目って言うなら仕方ないけど、わたしはぜんぜん記事にしてもらっていいし、佐藤さんからB組のみんなに伝えてほしい」


「その役目を、よりにもよって、私にやらせたいのは何故?」


「それは、ほら。

わたしから説明するまでもない。そうでしょう?」



”メッセンジャーが必要だった”。


隠し通せたかもしれない余罪を明かしてまで、山田さんはB組のみんなを傷付けることを優先した。

生き残った側の彼らにしても、殺されていたのは自分だったかもしれない恐怖と悔悟は、大きな傷となって残るはずだから。


とどのつまり私は、伝書鳩だ。

苛めという有り触れたきっかけから、こんな怪物が生まれてしまうこともあるのだと。

苛めという行為を軽んじる世の中に対して、一石を投じるための。



「わかった。

私で良ければ、みんなに伝える。

あなたの犯した罪と、みんなが受けるべき罰を」



私は、怪物にはならなかった。

山田さんと近い性質を持ちながら、山田さんと同じ末路は辿らずに済んだ。

山田さんに有って私には無かったもの、山田さんに無くて私には有ったものがあるとすれば。



「伊藤さん達を殺したのは、当時の苛めが原因?」


「原因ではあるけど、きっかけは違うかな」


「きっかけはなんだったの?」


「田中さんが自殺したこと。

彼女をうしなって、わたしは生きる意味がなくなった。

どうせわたしも死ぬなら、わたしを苦しめた奴らも、みんな死ねばいいと思った」



先程ははぐらかされてしまった、田中さんの自殺について。

田中さんの後を追う前に、自らの過去を清算しようとした、ということなら辻褄は合う。



「田中さんが自殺した理由は、やっぱり聞かない方がいい?」


「聞いてもいいよ。答えないだけ」



山田さんが呪ったとされていた四人は、山田さんが手ずから殺していた。

苛められていた当時ではなく、時を経て犯行に及んだのは、田中さんの自殺が引き金になったからだった。


田中さんが死んでいなければ、山田さんは誰も殺さなかった。

田中さんが生きていれば、山田さんは今でも、田中さんと生きていられたかもしれない。



「勿体ないな。

私だったら、隠せる罪はぜんぶ隠して、何食わぬ顔で人生やり直すのに」


「言ったでしょう。

田中さんのいない世界で、やり直す気なんかないって」


「すごい信念だ。

五人も殺しておいて、死刑になるのが怖くないんだね」


「当たり前でしょう。

田中さんがいなくなるより怖いことなんか、わたしにはないんだから」



束の間の閑談。

同時にぶり返した疑問は、聞きそびれていただけで看過ならない、一番の謎だった。



「そういえば、これも聞いてなかったよね」


「なに?」


「山田さんと山本くんの関係。

同じ高校だったのは聞いたけど、それだけだよね?」


「そうだね」


「伊藤さんと鈴木さん、斎藤さんと渡辺くんは、山田さん苛めの主犯だった。

この中に、山本くんは入っていないよね?」


「入ってないね」


「山本くんのことは、どうして殺したの?

私が知らないだけで、高校でも苛めが起きて、扇動したのが山本くんだったの?」


「いい質問だね」


「それに、最初の四人は、実際に足が付いてなかった。

なのに最後の山本くんだけ、分かりやすい殺し方をして、隠蔽も逃亡もしなかった」


「その通り」


「山田さんにとって、山本くんって一体何者?」



立ち会いの警察官が入れ代わり、若い女性から壮年の男性になる。

山田さんは再び、机を指でトンと叩いた。



「山本は、わたしは特に関係なかった。

でも山本は、山本だけは、絶対に殺すと決めていた。

絶対にわたしが、刺して殺すと決めていた」


「”わたしは”関係なかったってことは、”田中さんとは”関係あったってこと?

さっきの、田中さんと山田さんは高校2年まで友達だったって話と、繋がってたりする?」



私は前のめりに山田さんを問い詰めた。

山田さんは再び、机を指でトンと叩いた。



「不思議だよね。

苛められた過去、引っ込み思案な性格、女しか愛せない体質。

条件は等しかったはずなのに、一人は自殺をして、一人は殺人をして、一人はそれらを暴く人になった。

平穏無事に生きたいなら、わたしは田中さんに出会うべきじゃなかったかもね」



田中さん。

時期外れの転校生。

正義感が強く物怖じせず、一匹狼という言葉の似合う女の子。


たった一人、苛められる山田さんを味方していたこと。

高校2年時まで、山田さんとは友人関係が続いていたこと。

恐らくは山田さん以上に、山本くんとは浅からぬ因縁があっただろうこと。

完全犯罪も不可能じゃなかった山田さんが、絶対に刺して殺すと決めたほど、山本くんを間接的に恨んでいたこと。



『私が転校してきた本当の理由、聞いてくれる?』



バラバラだったピースが嵌っていく。

山田さんは再び、机を指でトンと叩いた。



「田中さんも、前はいじめられっ子だった。

だから中途半端な時期に転校をして、同じいじめられっ子だった山田さんを放っておけなかった。

違う?」


「どうでしょう」


「中学を出て、山田さんと田中さんは同じ高校に入った。

伊藤さんや鈴木さんと別れて、山田さんはやっと苛めから解放されたけど、今度は田中さんを苛める人が現れた。

違う?」


「どうかなぁ」


「山本くんは、かつて田中さんを苛めていた主犯だった。

田中さんに執着心があった山本くんは、高校で再会した田中さんをまた苛めるようになった。

違う?」


「どうだろうね」



山田さんの瞳が翳っていく。

山田さんは再び、机を指でトンと叩いた。



「今度は山田さんが、田中さんを守る番になった。

おかげで一年間はやり過ごせたけど、2年生の時に決定的な事件が起きた。

そのせいで山田さんと田中さんの友情にも亀裂が入って、数年越しに田中さんは自殺をした。

何年経っても癒えることのない深い傷を田中さんは負って、そんな彼女の無念を晴らすために山田さんは、山本くんを刺して殺すことを───」



バン、と山田さんが両手で机を叩いた。

私が驚きに肩を揺らすと、私とは違う意味で、山田さんも肩を揺らして笑いだした。



「記者の肩書きは伊達じゃないね。

少ない情報をちゃんと纏めて、感動的なストーリーに仕上げてくれた」


「どうもありがとう。

違うなら違うと訂正してほしいのだけど」


「違わないよ。おおむね合ってる。

わたしがするのは、訂正じゃなくて補足」



さすがにこれ以上はまずいと判断したのか、私たちの対話に警察官が割って入ろうとする。

山田さんは無言で右手を挙げると、いいところだから邪魔をしないでと、警察官を退しりぞかせた。



「補足そのいち。

山本は確かに主犯だったけど、単独じゃなかった」


「伊藤さんや鈴木さんが徒党を組んでいたように、田中さんへの苛めもグループで行われていた?」


「補足そのに。

不良コミュニティーで伊藤と山本は繋がっていた。

伊藤はわたしを嫌っていたのと同じくらい、田中さんのことも嫌っていたから、かつて田中さんを苛めていた山本と意気投合した」


「山本くんと出会ったことで、伊藤さんの捌け口は山田さんから田中さんに移った?」


「補足そのさん。

わたしが山本を殺したのは、田中さんの無念を晴らすためであり、田中さんからのお願いを叶えるためだった」


「………え?」


「補足そのよん。

田中さんからのお願いを確実に叶えるために、わたしは殺人の練習をする必要があった」


「ちょっとまって」


「補足そのご。

丁度いい練習台が、わたしの当てにもあった。

わたしは田中さんのお願いを叶える過程で、自分の望みも叶えることが出来た」



田中さんを喪ったことで、山田さんは捨鉢になったのだと思っていた。

田中さんの後を追う前に、清算のために殺人を行ったのだと思っていた。


”田中さんが死んでいなければ、山田さんは誰も殺さなかったかもしれない”。

根本的な動機こそを、私は履き違えていた。



「山田さんにとっては、山本くんこそが本命で、伊藤さん達はあくまで前座に過ぎなかったってこと?」


「ただの私怨なら、苛められてた当時にやってるよ。

改心でもされてたらどうしようって心配だったけど、クズのままでいてくれて良かった」


「斎藤さんや渡辺くんは、そこまで酷い苛めには加担してなかった。

練習台にするためなら、伊藤さんと、せいぜい鈴木さんの二人だけでも事足りたんじゃないの?」


「次殺されるのは自分かもって、B組の奴ら怖がってたんでしょう?

なら、斎藤も渡辺も殺して正解だった」



先程は退いた警察官が、今度こそ面会打ち切りを宣言する。

山田さんは肩を竦め、両手の指をバラバラと動かしてみせた。



「ざんねん。

答え合わせは、これで終わり」



通常の面会と比べると、時間は延長されたし、内容も融通してもらえた。

呪いの真相を明らかにするという当初の目的も、一応は達成された。


ただ、なにか。

急展開の連続で、思考停止になりそうだけど。

まだ何か、見落としている気がする。

山田さんの伝達力ではなく、私の読解力が及んでいない気がする。



『山本は確かに主犯だったけど、単独じゃなかった。』


『わたしが山本を殺したのは、田中さんの無念を晴らすためであり、田中さんからのお願いを叶えるためだった。』


『田中さんからのお願いを確実に叶えるために、わたしは殺人の練習をする必要があった。』



山田さんの本命は、田中さん苛めの山本くん。

山本くんに至るまでの練習台に丁度よかったから、山田さんは自分を苛めた伊藤さん達を先に殺した。

さほど恨んではいなかった斎藤さんや渡辺くんをも殺したのは、B組OBのみんなに恐怖を植え付けるためだった。


そういえば。

私の拙い推理に対して、山田さんは訂正ではなく、補足という言葉を使っていたっけ。



『丁度いい練習台が、わたしの当てに()あった。』



はっとして、私は思わず立ち上がった。



「慣れてるからって、山田さん言ってたよね」


「………。」


「良い人だからって、みんな言ってたよね」


「………。」


「あなたは、どうして、そこまで」



警察官に促されて、山田さんも席を立つ。

面会室の扉を指でトントンと叩いてみせてから、山田さんは最後にこちらを振り返った。



「ラストヒント。

この49分間で、わたしは何回、机を叩いたでしょう」



明確には思い出せないが、少なくとも5回以上。

ぞっとして、私は思わず膝から崩れ落ちた。




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ