表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/30

愛煙家

*あらすじ

塚原未知は片想いをしていた。

その相手もまた、別の誰かに片想いをしていた。

一方的な恋に身を焦がす日々は、時に苦しく、悩ましいものであった。

しかしながら、確かに幸せであったことを、叶わなかった今こそ強く感じる。

ほろ苦い煙を胸いっぱいに含み、未知は過去を追想する。



好きな人がいる。

その人は、私が生まれた時から知っている人で、私が生まれた時を知っている人。

私の、名付け親だ。




「意外と平気そうね」


「え?」


「確かに。ぜったい泣くと思った」


「ね。どうやって慰めようかって、二人で相談したくらいよ」




元々は、私の両親の友人だった。

父と母と、その人と、同い年の幼馴染み。

実家が近所ということもあって、家族ぐるみのお付き合いをしてきたそうだ。




「ああ、だから。やけに視線感じると思った」


「あら、クールでいらしゃる」


「昔はあんなに泣き虫だったのにねぇ」


「いつの話してんのよ」




幼稚園が一緒、小学校が一緒、中学校が一緒。

クラスも毎年必ず一緒と、自他ともに認める腐れ縁がバラけたのは、高校生になってから。


父と母が地元の公立校に進学したのに対し、その人だけが本州にある全寮制の私立校に進学した。

父と母も馬鹿ではないが、その人はもっと頭が良かったのだ。




「昔は喧嘩ばっかだったよねー、アタシら」


「アタシらってか、姉さん達がでしょ」


「そうそう。ここがワーワー口論になった時とか、未知だけ蚊帳の外でね。

いつもポカーンとしてたよね」


「で、最終的に泣いてた」


「何が何だか分からないけど、何故だか悲しいよ~って感じでね」


「悲しいっていうか怖かった。

ゴ○ラVS(バーサス)キング○ドラがそこにあった」


「言ったなコノヤロ」


「あはは、子供の目にはそうだったかもね」




三人としての友情は、変わらず続いていた。

週に一度は電話、月に一度は手紙でやり取りし、長期休みに入れば三人で遊びに出掛けた。


しかし、どんなに尊重し合ったとて、離れ離れは障るもの。

父と母の仲が深まっていく一方で、その人だけが段々と疎遠になっていった。




「昔といえばさ、こんなこともあったよね」


「なに?」


「誕生日。未知の5歳のお祝い」


「あー、その話」


「いいかげん聞き飽きた」


「飽きるほどは話してないでしょー」




高校を卒業した三人は、大学生になった。

母が隣町の福祉専門学校、父が市外の医科大学、その人が本州の教育大学。


三人ともにバラけたのは、この時が最初で最後。

そして、この時には既に、父と母は恋仲だった。




「最後にケーキ食べるってなってさ、みんなで切り分けたじゃん、ショートケーキのホールケーキ」


「そうそう」


「で、さすがに5歳児には多いよねって、未知のだけっちゃく切られたじゃん」


「そうそう」


「めちゃくちゃ怒ったじゃん。

なんで私だけ!私が偉い日なのに!って」


「そうそう!」


「あの時のアンタさぁ、ほんと怪獣ってか、地団駄すごかったよね」


「そしてこの時も泣いてた」


「泣いてた。大泣き。

して結局、みんなのケーキ分けてあげてさ。

向こう一週間は、晩ごはんの前にお菓子食べていいって約束もさせられた」


「大泣きなのに、そういうとこちゃっかり(・・・・・)だったね」


「はいはい、どうせ私は女王様でしたよ」




父と母は、高校二年生の時に恋人になった。

父から母に告白し、母は二つ返事で了承し、とんとん拍子に交際スタート。


もちろん、真っ先にその人に報告した。

妙な気恥ずかしさと遠慮があって、結局は事後報告になってしまったが、その人は祝福してくれたそうだ。




「でも、我が儘エピソードっていったら、逆にそれくらいか?」


「小学校あがってからは、逆に心配になるくらい、大人しくなっちゃってね」


「思えば可哀相だったよねー。

アタシも姉さんも部活やったりで、母さん達いっつも、こっちの用事に付き合わされてさぁー」


「だねぇ。よく一人でお留守番させてた」




やがて三人は、大人になった。

母は職場を転々とし、父は内科医を、その人は教育者を志した。


三人としての友情は、変わらず続いていた。




「本人的には、どう?

やっぱり寂しかったでしょう?」


「んー。まぁ、なくはなかったけど、別に。

母さんも父さんも、姉さん達も、わざと仲間外れにしてやろうってんじゃなかったし」


「それは勿論ですけれども」


「姉さん達は喧嘩ばっかりでも、私は虐められたりとか無かったし」


「そりゃあ、一回りも離れてる子にはねぇ」


「だから、いいよ。謝られるようなことじゃない」


「アタシらより大人なの笑っちゃうんだけど」


「水臭いのよ」




父と母が結婚する頃には、父は内科医が板に付いていた。

結婚式にはその人も出席し、友人代表でスピーチもしてくれた。


幸せいっぱいの時期だった。

幼馴染みから恋仲へ、遂には結婚まで辿り着き、父に至っては夢をも叶えた。

そうそうある幸運ではなく、滅多にない奇跡だろう。




「家族で集まると結局、昔話になっちゃうねー」


「歳かねぇ」


「ちょっとやめてよ!アタシはまだ若いつもりなんだから!」


「末っ子の私でさえ、もうおばさんなんだから。観念なさい」


「ヤメテ!」


「まあまあ、年齢の話は置いといて」


「言い出しっぺでしょうよ」


「今日くらいは、いいじゃない。

お決まりの昔話に、花が咲いたって」


「それもそっか。

この歳になると、家族で集まる機会自体、ほぼ無いしね。

この歳になるとね」


「このひと根に持ってるわ」




片やその人は、結婚をせず、恋愛すらせず、教育者になる夢も諦めてしまった。

独身のまま、一般企業のOLとして、慎ましく暮らした。


良く言えばストイック、悪く言えば厭世的な生き方。

両親は時に心配したが、その人自身はいつも穏やかに、どこか嬉しそうに笑っていたという。




「あ、母さんからメール」


「なんて?」


「こっちもう着いたから、先に準備始めちゃうって」


「さすが段取りいいなー」


「そんな急がんでもいいのにね」


「急いでるんじゃなくて、暇になりたくないんでしょ」


「……さすが、鋭いね」




念願の子宝。

両親にとっては第一子、私にとっては一番上の姉。

その人も我がことのように喜び、けれど関わりは少なかった。




「言われてみれば、母さん、ずっと空元気かも」


「むしろ父さんのが普通に落ち込んでるよね」


「性格の問題かね。父さんのが良くも悪くも素直だから」


「そろそろ着くよー。

おたくらも降りる準備してー」


「はいはい」


「長旅ご苦労」




程なくして、次女誕生。

両親にとっては第二子、私にとっては二番目の姉。

その人は我がことのように喜び、以前に輪をかけて、関わりが減った。




「あら、思ったより早かったわね」


「未知が飛ばしました」


「人をスピード狂みたいに……」


「父さんは?」


「あっちで担当の人と話してる。

お前はちょっと休んでなさいって」


「母さんホント働き過ぎだから」


「じゃ、ワタシらで父さんの応援行ってくるわ。

母さんはもう少し、ここで休んでて」


「未知、あと頼んだ」


「え、私も手伝うよ」


「アンタだって運転で疲れたでしょー。

そこに自販機あるし、母さんとジュースでも飲んでな」


「人を子供みたいに……」




滑り止めの職種といえど、優秀な人材には違いない。

上司からも部下からも慕われ、会社からも世間からも求められる立場にあったその人は、すっかり仕事人間になっていた。


久しぶりに会おうよ。

たまにはご飯でも行こうよ。

何度とない両親からのアプローチに、断る文句は決まって"仕事"。

やり甲斐があったのも確かだろうが、忙殺を口実に避けられていたのかもしれないと、母は云う。




「はい、お茶」


「ありがとう。

未知は?何にしたの?」


「炭酸。眠気覚ましに」


「ああ、それね。

昔から好きね、それ」


「あー、まあ、そうかな?」




次女誕生から9年後。

両親にとっては第三子、塚原家の末娘こと私誕生。


どういう訳か私の時は、その人が駆け付けてくれた。

逆に仕事が入った父の分まで、母の出産に立ち会ってくれた。

ついでに母が名付けをお願いすると、渋々ながらも引き受けてくれた。


命名、"未知"。

フルネームをして、"塚原つかはら 未知みち"。

未知との遭遇、未知の生き物、などの意味からとって、この名前になったらしい。

安直も甚だしいが、飾らないその人らしくて、私は気に入っている。




「ふふ」


「なに?」


「ちょっと思い出しちゃって」


「なにを?」


「それ。元々は彼女が好きだったから」


「……そうだっけ?」


「そうよ。彼女が飲んでるのを見て、あなたが真似したんだから」


「覚えてない」


「わたしが出産した時もね?あの人、それ買って持ってきてて」


「私の時?」


「そう。

でも、大慌てで駆け付けたものだから、買ったこと自体忘れちゃったらしくて」


「……爆発した?」


「そう。

病室に入ろうとした、まさにその時にね。

ブランド物のバッグの中で、バーンって弾ける音がして。

助産師さんもお医者さんも驚いて、彼女は平謝りで。

幸い、外に零れたりすることはなかったから、彼女は濡れた上着だけ脱いで、でもバッグの中はぐちゃぐちゃで」


「あーあ」


「わたしも大層驚いたけど、おかげで一瞬、痛いのを忘れられた。

ふふ。あの時の、あの人の顔ったら。今思い出しても可笑しい」




これまたどういう訳か、その人は私を特別に可愛がってくれた。


姉達のお下がりばかり与えられる私を見兼ねて、新品の服や玩具おもちゃを買ってくれたり。

姉達のイベントで忙しい両親に代わって、私を動物園や水族館に連れて行ってくれたり。

学校の参観日や運動会にも、可能な限り出向いてくれた。


どうしてなのかは、定かでない。

自分が名付けたという愛着があったからか、ひときわ幼くて可哀相だったからか。

ただ、我が事のように、我が子のように、その人は私に優しかった。




「やっぱり、こういう時って、出てくるものね、色々と」


「思い出?」


「うん。

それも、取り留めのない、他愛のない、ね」


「車の中でも、そんな話になったよ。

昔は色々あったよねって」


「彼女とのエピソード?」


「も、含めて」


「そっかぁ。そうだよねぇ。

特に未知なんて、わたしより彼女の方が母親みたいだった」


「母親って感覚はなかったけど……。

姉さん達よりは、一緒に過ごさせてもらえたかな?」


「あの子らはいつも、未知に嫉妬してばかりだったわね。

未知だけお姉さんと遊べてずるいーって」


「姉妹全員の憧れだったもんね」


「わたしは、複雑だったわ。

助かる反面、本当にこのまま、彼女が未知の母親になっちゃうんじゃないかって」


「……取られると思った?」


「そんな風には思わなかったけど、あなた達は、なんだか……。二人だけの世界、みたいな空気があって。

未知には勿論、彼女に対しても、わたしより未知に構ってばかりで、って……」


「両方に嫉妬、ってこと?」


「あはは、そうかも」




いつかに私は、その人に尋ねた。

本当の子供を作る気はないのか、どうして自分は結婚をしないのかと。


今思えば酷な質問だけれど、当時の私に他意はなかった。

純粋に疑問に感じたこと、両親も実は不審がっていたことの真相を、知りたかっただけだった。




「どうして、あんなに、可愛がってくれたのかな」


「どうしてって?」


「だって、私だけ(・・)の理由がない。

父さん母さんの子供だからってことなら、三人ともそうだし。

姉さん達の時は忙殺されてって言っても、私の時だって、忙しくないわけじゃなかったろうし」


「………。」


「一番、面影を感じたのかな?二人の」


「いいえ、未知が一番、わたし達に似てないわ。

悪い意味じゃなく、父さんからも母さんからも、あなたは遠い」


「じゃあ、なんで」


「本人には聞いてみたの?」


「何度かね。話しやすいからって言ってた」


「他には?」


「他には───、あ。

昔の自分と似てるから、みたいなことも、言ってたな、確か。

そんなわけないでしょと思って、適当にはぐらかされたんだと思って、気に留めてなかったけど……」


「なるほど」




好きな人がいるんだと、その人は答えた。

だったら好きな人と結婚すればいいと、私は尋ねた。

好きな人とは結婚できないんだと、その人は答えた。

どうして好きな人とは結婚できないのかと、私は尋ねた。

好きな人は、もう結婚しているからと、その人は答えた。


それ以上は、何をどう尋ねても、はっきりとは答えてくれなかった。




「"なるほど"?何がなるほど?」


「確かに、未知と彼女は、似てるとこある」


「ええー?全然でしょ。共通点いっこもないよ」


「あるよ。なんとなくだけど。

それこそ、こっちの血が繋がってるって言われた方が、違和感ないくらい」


「例えば?」


「例えば……。

責任感が強いところとか、年下に好かれるところとか」


「ほんとになんとなくね」


「あと、こうと決めたら貫くところ。自分の信じたものを信じるところ」


「あー……。そこはまぁ、そうかも」


「でしょ?

比べたら、たぶん、彼女の方が三倍は頑固だろうけどね、実際」




質問の答え。

幼年期の私には難解だったそれが、思春期の私には理解できた。


あの人はきっと、私の父が好きなのだ。

子供の頃からの付き合いなら、あの人だって、父を好きになっても不思議じゃない。

たまたま母が先だったから譲ってあげただけで、父への気持ちは、あの人の方が強かったのではないか。


勝手に推量して、疑問も残った。


今も父が好きなら、抜け駆けした母が疎ましいはず。

なのにあの人は、父とはもちろん、母とも友人関係のまま。

なんなら父以上に、母と私たち、子供たちを大事にしている。


残った疑問は燻り続け、完全に消化できたのは、私も大人になった頃だった。




「わたしからも、聞いていい?」


「なに改まって?」


「彼女は、お父さんのことが好きだったと思う?」


「……なんで私に聞くの?」


「一番、彼女に近かったから」


「なんで今聞くの?」


「ずっと、聞こうと思って、聞けなかったから」


「ふーん……。

残念だけと、私にも分からないよ。

近いって言っても、同じ人間じゃないし。親子ほど歳も離れているんだし」


「そっか。そうよね。

話しやすいってくらいだから、わたしにも内緒にしてるようなこと、あなたにだけは教えてたりしないかなーって。

ちょっとだけ、期待しちゃった」


「だったとしても、本人が隠し通したことを、私の口から明かすわけにはいかないよ」


「……そうね。

やっぱり未知は、彼女に似てるわ」




あなたは私の母が好きなのですかと、私は尋ねた。

ごめんねと、その人は答えた。

どうして謝るのですかと、私は困った。

だって気持ち悪いでしょうと、その人は申し訳なさそうに笑った。

気持ち悪いわけないと、私は怒った。

優しいねと、その人は申し訳なさそうに笑った。

あなたならもっと他にいい人がいたはずと、私は歎いた。

彼女以上の人はいないと、その人は申し訳なさそうに笑った。


せめて気持ちだけでも伝えないのかと、私は迫った。

知らない方がいいこともあると、その人は俯いた。

ずっと片思いで辛くないのかと、私は泣いた。

こんなに幸せなことはないと、その人は笑った。




「父さんの方は?実は母さんとの間で揺れたりしなかったの?」


「みたいよ?」


「えっ」


「中学までは彼女を好きだったんだって、付き合い始めてからカミングアウトされた」


「冗談のつもりだったのに……。

てか、付き合った後でカミングアウトって、必要なくない?」


「どうせバレると思ったんじゃない?

現に、ここまで付き合い続いたし」


「初めて知った」


「わたしも、初めて言った」


「あ、もしかして、それで?

向こうも父さんのこと好きだったか、って?」


「だって、もしそうなら、わたし、酷いことしちゃったなって」


「いや……。こういうのは仕方ないってか、成り行きでしょ」


「成り行きではあったけど、知らんぷりしたのも事実なの」


「知らんぷり?」


「お父さんに、付き合おうって言われた時ね。

彼女も彼を好きかもしれない、まずは彼女の気持ちを確かめた方がいいって、思ったのよ。

その上で、すぐに返事をした」


「……取られると。思ったから?」


「そう。そうなの。わたしってやつは、昔からずっと」




その人は、私の母が好きだった。

父が母を好きになる前から、ずっとずっと母を好きだった。


だから、父と母が交際しても、結婚して子供を作っても、祝福した。

三人での友情を絶やさなかった。


自分では駄目なのかと、悲しみはあっただろう。

自分ばかりが除け者にと、怒りもあったかもしれない。


それでも、祝福をした。

その人にとっては父も大切で、大切な人同士が一緒になってくれるならと、諦めがついたらしい。




「劣等感があったのよ。

彼女と彼は勉強ができて、見た目も華やかで、人気者で。

わたしだけが、いつも、何をやってもドベだった。

三人組のくせに、お前だけハズレ(・・・)だよなって、よくクラスの子たちに馬鹿にされた」


「……辛かった?」


「からかわれるのは平気だった。

ただ、堂々と二人に並べない自分が恥ずかしくて、こんな自分に優しくしてくれる二人が、苦しかった」


「……それで?」


「だから、お父さんに告白された時、好きな人に好きになってもらえたって、嬉しかった。

同時に、さっきの。もし彼女もお父さんを好きだったら、わたしは太刀打ちできないって焦って、二つ返事でいいよって、答えてしまった」


「それは……」


「後で、前は彼女を好きだったんだって、お父さんから言われた時、確信したわ。

あそこで、わたしが、二つ返事なんてしていなければ、彼女がお父さんと結ばれていたかもしれないって」


「それとこれとは───」


「別だとしても、無関係じゃない。

お父さんがわたしを選んでくれたのは、わたしの方が長く一緒にいたからだもの。

高校で別れていなければ、わたしが彼女に勝てる理由はなかった」


「勝ち負けの問題じゃないでしょう。

初恋がどうあれ、最後に選んだのは母さん。

仮にあの人を選んでいたとして、あの人も応えるとは限らない」


「分かってる。ええ。分かってるわ。

今更こんなこと、考えたって、意味ない」


「だったら───」


「わたしの問題なの。わたし個人の。

取られたくなかったのよ。お父さんのことも、お前のことも。

おかしいでしょ。彼女はそんなことしないのに。わたしは、彼女を大好きで、親友だったはずなのに」


「………。」


「勝手に気に病んで、自分が悪いとか、彼女に申し訳ないとか。

決まったわけでもないのに、そんな妄想ばっかり。

そういうとこが、わたしは自分で、嫌いなとこなのよ」




理屈としては、理解はできた。

納得は、どうしてもできなかった。


父と母の両方とも大切で、だから祝福したのは分かる。

だけど、やっぱり、自分が結ばれたかったはずだ。

恋愛に於いて最も幸せな形は、最も望ましい結末は、自分と想い人とが成就することに決まっている。


片想いこそ至福、なんて。

所詮その人は、強がっているだけ。

自分の気持ちに折り合いをつけたいがために、美しい言葉で装っているに過ぎないと。




「あの人の気持ちは、あの人にしか分からないことだけど」


「うん」


「あの人と父さんが一緒になる可能性も、ゼロではなかったかもしれないけど」


「うん」


「祝福したのは、本心からだったと思うよ」


「……そう思う?」


「うん。

だって、あの人いつも、私といる時、父さん母さんの話ばっかりしてた」


「そういえば、そんなこと言ってたね」


「二人のここが素晴らしいとか、二人とはこんな思い出があるとか。

上辺だけの人に出来る話し方じゃなかった。

ましてや私みたいな、子ども相手にさ」


「子供が相手だから、親の悪口は控えてあげようってことじゃなく?」


「それもあったかもだけど、だったら、嫌いなやつの子供に構ったりしないでしょ、そもそも。

二人を好きだから、二人の子供の私にも、優しくしてくれたんだよ」


「……そうだと、いいけど」


「それに、さっきの」


「なに?」


「大好きな親友だって。

それが一番、あの人には嬉しいことだったと、私は思うよ」


「……そうだと、いいな」




私が貴方だったら父を許せないと、私は言った。

そういうこともあるかもねと、その人は言った。

私が貴方だったら子供となんか仲良くしないと、私は言った。

そういう人もいるかもねと、その人は言った。

貴方のそれは自己満足で、貴方はただ臆病なだけだと、私は言った。

そうかもしれないねと、その人は言った。


どうして私を可愛がってくれたんですかと、私は尋ねた。

やっと心が追い付いたからと、その人は答えた。

いつか私の心も追い付いてくれますかと、私は尋ねた。

その日は来ると、その人は言った。


この人に恋をして良かったと、心から思える日が必ず来ると、その人は言った。






「───あ、なーによ結局泣いてんじゃない」


「これ、茶化さないの」


「ふふ。最後の最後まで賑やかだこと」


「いいんじゃないか?

湿っぽいのは苦手だから、こいつ」


「それもそうね」


「見れば見るほど、綺麗な顔ね」


「ほんとに。

……本当に、眠ってるようにしか、見えないのにね」




泣き腫らした瞼に、冷たい風が当たる。

ぼやけた視界に、ぼやけた景色が映る。


あの人だった煙が、天高く昇っていく。

あの人だった空気を、胸いっぱいに吸い込む。


ほろ苦くて、息苦しくて、でも意外と嫌じゃなくて。

さっさと終わらせてしまいたいのに、永遠に続いてほしくもある、二律背反の匂いがする。




「───母さんと、なに話したんだ?」


「うん?ちょっと」


「ちょっとか。

母さんの"ちょっと"は、けっこう長い」


「言えてる」


「俺な、昔、あいつのこと好きだったんだ」


「あ、それ自分で言うんだ」


「やっぱり。母さんだろ」


「さっきね。聞いた」


「だと思ったよ」


「なんで母さんに乗り換えたの?」


「乗り換えたって、人聞き悪いな」


「じゃあ純粋に、母さんの方が好きになった?」


「………。」


「あ や し い」


「そんな目で見るな。疚しいことはない。

ただ────」


「"ただ"?」


「こいつは絶対に俺を好きにならないだろうって、気付いた。

から、諦めたのも事実だ」


「なんでそう思ったの?」


「好きな人がいるんだって、言われた」


「え、告白したの?」


「告白はしてない。

なんとなく、話の流れで、お前は彼氏とか作らんのかって聞いたら、そう返された」


「……その話、母さんには?」


「してない」


「なんで?」


「ここからは、俺の憶測だが……。

あいつの好きな人って、母さんだったんじゃないかって、思うんだ」


「……なんで」


「見てたらな、分かるもんなんだよ、好きな人の好きな人って。

当の母さんは、自分のことなんか好きになってくれる人いないって、全く鈍感だったけど」


「後ろ向きに全力疾走な人だからね」


「そうそう。

……あと、女同士で恋愛とか、当時はな。

想像できなかったのもあるんだろう」


「ああ……」


「だから、だったんだろうな。

あんたら二人で結婚してよって、冗談めかして言われたり」


「付き合い始めてから?」


「間もなく、だな。

彼氏作る作らないの延長で、自分は一生結婚とかしないから、あんたらが代わりにしてよって。

俺になら、安心して母さん任せられるって」


「へえ……」


「あ、誤解するなよ?母さんのことは、昔も今も、ちゃんと愛してる。

昔は悩んだりもした、って話だ」


「知ってるよ」


「……お前には、何か言ったりしてなかったか?」


「母さん?」


「あいつがだよ。お前ら仲良かったろ」


「幸せだって言ってたよ」


「本当か?」


「疑うの?」


「いや……。

あいつ、宣言通り一生、結婚も恋愛もしなかったからさ。

もし、ずっと母さんを好きで、それを押し殺して、俺たちに接してたんだとしたら……」


「母さんと同じこと言ってら」


「あ、おま、さては何か知ってるな?」


「その話、やっぱ母さんにしてあげてよ。

同じことで引っ掛かってるなら共有した方がいいし、当人同士で話し合う分には、私は不義理を働いたことにはならないし」


「なんだよ、なにを知ってるんだよ、お前は。

ずるいぞ、俺たちのが付き合い長いのに」


「じゃー、ちょびっとだけ教えてあげますか」


「おう、なんだ」




長い長い、片想い。

あの人は母に伝えず、私もあの人に伝えないまま、終わってしまった恋だけど。

今なら、あの人の言葉の本当の意味が、私にも。




「父さんと母さんはお似合いで、あの人が応援して祝福したのは本当」


「お、おう?」


「あと、幸せだったのも本当」


「……そんだけ?」


「私から言えるのは、そんだけ」


「本人の口から聞いたことか?お前が想像して思ったことか?」


「どっちも。

本人からも聞いたし、私も想像して思ったから、そこは間違いない」


「うん……?

なんでお前の思ったことが、"間違いない"になるんだ?」


「だって、よく似てるんでしょ、私たち」




好きな人がいた。

その人は、私が生まれた時から知っていた人で、私が生まれた時を知っていた人。

私の、初恋だった。




「幸せだったよ。あの人も、私も」




こんなに幸せなことはない。

その通りだね、お姉さん。




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ