表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/30

マッドジンクス 4


初恋の相手は、保健室の先生だった。



「───まーたズル休みかね。この非行娘~。」


「……成績は落としてないんだから、いいでしょう。」




特別、美人でもスタイルが良いわけでもない、どこにでもいる平均的な29歳独身女性。


強いて特徴を挙げるとしたら、漫画みたいなドでかい眼鏡をかけていることと、仮にも保健医のくせをして喫煙者であることくらい。




「───おーい。おーい。」


「……なんですか。ほっといてくださいよ。」


「コーヒー入れたんだけど、君もどうだい?」


「いりません。」


「あれま。お子ちゃまの口には合わないか。」


「チッ。うっせーな。」


「じゃあコーヒー牛乳にしようか。お砂糖たっぷり入れてさ。

頂きもんのドーナツもあるぜ?」


「だからいらねーって。」


「お茶の方が良かった?ほうじ茶と玄米茶ならどっちが───」


「アー!!わかったよ飲みます!飲めばいいんでしょ!」




最初はむしろ、邪魔な存在だった。

私が保健室を訪れるたびに不良だなんだと揶揄しやがるし、休みたい時に限って絡んでくる。

"ウザい"と形容するのが適切だったと思う。




「───お、来たね~。」


「今日のオヤツなんすか。」


「今日はね~……、じゃーん!ごま煎餅だあ!」


「シケてんな。」


「なんだと!?

市販では一等ウマいやつなんだぞ!」




ただ、追い返されたことは一度もなかった。

サボる目的で出入りしていると承知の上で、いつも当たり前に迎えてくれた。


それがだんだん、心地好くなって。

気付けば、保健室を訪れる理由が変わった。


あの人に会いたい。

あの人とくだらないお喋りをしたい。

あの人の煎れてくれるお茶やコーヒーを飲みたい。


我が家のように寛ぐな、と怒られた日は、ごま煎餅がお茶請けに出されたのを覚えている。




「───いつにも増して静かだね。」


「べつに。」


「顔色も良くない。」


「ふつう。」


「なにかあった?」


「なにも。」


「話してみてよ。

私の経験則から、アドバイスしてやれることもあるかもしれない。」


「絶対ないと思います。」


「じゃあ、純粋に興味あるから、話してみてよ。

ほら、チョコパイあげる。」


「あんたマジしつけーよな。」




実際の我が家には、ロクでもないのが二匹いた。

アルコールで豹変するケダモノと、バグを拗らせたアンドロイド。

悲しいかな、私の実の両親だ。



会社勤めの父は、営業部長として同僚から信頼を置かれる一方、プライベートでは酷く酒癖の悪い男だった。

酔いが回るに従って、下品を極めた罵詈雑言を吐くようになり、最終的に私と母を殴る蹴る。

営業用の自分と素の自分とで生じたギャップをコントロールできず、溜まった鬱憤を酒の力で発散させていたのだろう。


専業主婦の母は、父には絶対服従の一方、私にはいつも勝ち気な姿勢だった。

父と三人でいる時は寡黙に徹し、私と二人になった途端に、お前はああしろこうしろと強要してくる。

絶対服従とはいえ父にも家庭にも不満は多かったはずなので、私を捌け口にすることで尊厳を保とうとしたのだろう。



朝早くから母の干渉と小言に苛まれ、夜遅くまで父の怒号と暴力に苦しめられる。

生き地獄の只中で、唯一見付けた逃げ場所こそが、学校の保健室だった。


我が家で疲弊しきった体を癒すため、保健室のベッドでゆっくり眠るために、当時の私は学校に通っていたようなものだった。




「なるほど。

どうりで、君みたいに優秀な子が、しょっちゅうエスケープなんかキめてたわけだ。」


「すいません、いつもベッド占領して。」


「構わないよ。だいたいの子は、元気になったら出ていくから。

君も、元気になるまで(・・・・・・・)、ここをシェルター代わりに使うといい。」


「いいんですか?」


「もちろん、条件つきで。」


「条件?」


「しんどくない時でいいから、わたしの話し相手になってくれること。」


「条件になってないですよ、それ。」




私の家庭環境を知っても、先生は哀れまなかった。

辛くなったらいつでも逃げておいでと、漫画みたいな眼鏡の向こうで笑っていた。


後から聞いた話、学年主任に色々と掛け合ってくれていたらしい。

あの子はしょっちゅう授業をサボるけど、悪気があってやっているワケじゃないから、どうか許してやってほしいと。


先生には、随分前から見破られていたのだ。

不良の体でいるだけで、私は煙草も酒も飲まないことを。

学生としての本分は、決して忘れていないことを。




「───アア~、煙草吸いてェ~。」


「アンタこそよっぽど不良じゃん。」


「不良じゃないデース。

ちゃんと公序良俗に則って喫煙してマース。」


「そんな辛いもんなの?禁断症状ってやつ?」


「そこまで侵されちゃあいないけど、ね。

やっぱりこう、口淋しいっていうか、ね。」


「ふーん……。

口淋しいのが紛れればいいの?」


「お。なに、なんかあんの?」


「うん。いいやつ。」


「なになに?飴?ガム?」


「もっといいやつ。」




一年目の終業式を終えた放課後、私は先生に告白した。

禁煙のストレスで饒舌さを増した口にキスをして、恋人になってほしいと頼んだ。


なぜ同性の、一回りも年上の相手を口説いてしまったのかは、自分でも分からない。


分からないくらい、好きだった。

この人と、これからの人生を生きていきたかった。




「物好きなヤツだなぁ。」


「そうですよ。私って変わり者なんです。」


「まだ16だろ?

これからが楽しいって時に、安売りすんなよ。」


「なら高値で買ってください。」


「言うようになったねぇ〜。」


「あなたに出会って、やっと学校が楽しくなったんです。

毎日の楽しみが出来たのなんて、生まれて初めてなんですよ。」


「ほう。」


「だから、責任取ってください。私を普通の人間にした責任。」


「取らなかったら?」


「私が廃人になるか、誰かを灰にしてやります。」


「八つ当たりじゃないか。」




先生は一瞬呆けた後、いつもの調子に戻って、こう言った。


"向こう二年、その気持ちが変わらなかったら。

女子高生の皮を脱いでも、自分を好きでいられたなら、その時に返事をしてやる"と。


思春期の恋は風邪と同じで、喉元を過ぎれば冷めるに違いない。

なんて軽んじたのだろう。


あいにくと、たった二年で冷めてくれる熱ではなかったので、私は望むところと請け負った。




「───ほら、ちゃんと好きでいましたよ。約束。」


「うーん……。

キミ、わたしの言ったこと、正しく理解してなかったね?」


「は?なんで。

あなたを好きでいられたらって───」


「"あなた"じゃない。"自分"を好きでいられたら、って言ったの。

自分っていうのは、キミにとっての自分。キミがキミを好きになれたらって意味だよ。」


「なぞなぞかよ……。」


「残念だけど、自分を大嫌いな子の面倒を、管轄外まで見てやるつもりはない。

わたしもそんなに暇じゃないし、わたしはキミのお母さんでもないからね。」


「………。」


「どうなの?

"樫村志帆"のこと、前より少しは、好きになれた?」




高校三年の卒業式。

改めて告白をした私に、先生も改めて返事をしてくれた。




「自分のことは、相変わらず、好きにはなれないですけど。

あなたと一緒にいる時の自分は、嫌いじゃないです。

───っていうのじゃ、駄目ですか?」


「……しゃーない。

赤点回避ってことで、許してあげよう。」




初恋の人が、恋人になった。

生まれて初めての喜びを噛み締めると同時に、私はひとつの答えを得た。


この二年間。

片思いの期間も含めれば、約三年間。

自分でも意外なほど、先生だけを好きでいられた。


クラスで人気のイケメンくんや、前途有望な生徒会長くんに迫られて、やっぱり気持ちは動かなかった。

男の人に、興味を持てなかった。


なるほど。

私の対象は、異性じゃなかったのか。

先生への淡い恋心が、本来のセクシャルを自覚するきっかけにもなった。




「───念願のキャンパスライフはどーですか?楽しい?」


「ぜんぜん。

保健室行っても、アンタいないし。」


「まあまあ、そう言わずに。

せっかく大学まで行かせてもらえたんだから、周りの人への感謝を忘れずにね。」


「……金銭面に限っては、感謝しないこともないですけど。」


「よろしい。」


「でもイマイチ張り合いないんだよなぁ。」


「張り合いを探すための学校なのさ。

たまには憂さ晴らしに付き合ってやらんこともないよ?」


「ほんと!?どっか連れてってくれんの?」


「ジャスコとか?」


「またぁ~?」




幸せだった。

恐ろしかった夜が、忌まわしかった朝が、愛おしくなった。

何気ない日常にワクワクして、未来を更新していくのが楽しみになった。


手を繋いでデートできなくても、恋人だと周りに紹介できなくてもいい。

私を想って、認めてくれる人が、確かに世界にいる。

先生が生きているだけで、私は生まれて良かったと、心から思えた。




『───ごめん、遅いのに。ちょっといいかな。』



カウントダウンは、突然始まった。




『聞こえなかった。もっかい言って。』


『だーから、癌だよ癌。ガーン。』


『なんで。』


『なんでも何も、なんでかよく分かんないのが癌でしょ。』


『ちょっと待って。待って待って待って。まって。

いっかい冷静になる。』


『そうして。』


『前の時は見付かんなかったんだよね?なんでこんな急に?』


『一年でモリモリ増殖しちゃったんじゃない?

それだけ、わたしの体が居心地いいってことね~。』


『子宮系の癌って、いきなり癌にはならなくて、なんとか異形成?ってのを経て、徐々にって聞いたことあるけど。』


『よく知ってるね。』


『……治るんだよね?』


『んー。

ま、なるようになるっしょ。』



"病気になっちゃった"。

口ぶりは他人事ひとごとのようでも、必死に嗚咽を堪えているのが、スピーカー越しにも分かった。


ステージ1の子宮頸がん。

昨年の検診には居なかったはずの"そいつ"は、着々と先生の体を蝕んでいった。




「───てんい、」


「する前に、を取っちゃうの。」


「他に……、方法ないの?」


「なくはないけど、後手後手になっちゃうから。

どっちみち進行は止められないし。」


「だからって……。

なくなるんでしょ。体の一部。消えちゃうんでしょ。怖いでしょ。」


「怖くても、命なくなるよりかマシってね。

いやー、結婚してなくて良かった。」


「………。」


「そういうわけで、別れてください。」


「ふざけんな。絶対やだ。」


「こっちのセリフ。

子宮頸がんの主な原因、調べたんでしょ?

残念ながら、わたしは清廉潔白じゃあないのよ。」


「30年も生きてりゃそんくらいあるでしょ。

前は普通に彼氏いたってのも聞いた。」


「それともなーに?

カラッカラのミイラになってく様をお披露目しろっての?」


「そうだよ。」


「今より益々しんどくなるんだよ、お互いに。」


「分かってる。」


「分かってない。」


「分かってないのはアンタの方。

病気の恋人捨ててくなんて、私に十字架背負わせるつもり?

しもの世話でも何でも、させてよ。」


「……ほんとに、言うようになったなぁ。」



ステージ1だから。

早期の範疇だから。

前向きでいられたのは、最初のうちだけ。


癌とは、血気盛んな若者こそ抑えるのが難しい病。

先生の場合も例外ではなく、あっという間にステージ1から2、2から3へと移行し、子宮の全摘出を余儀なくされた。




「───そんな泣かないでよ。目腫れるよ?」


「代わってあげたい。」


「断固拒否。」


「アンタばっかりこんな、かわいそう。」


「女じゃなくても愛してくれるかい?なんちゃって。」


「当たり前でしょ。

ミイラになってもババアになってもキスしてやるよ。」


「ミイラからババアなの?ふつう逆じゃない?」



"女じゃなくなっちゃった"。

また他人事のように笑った先生は、子宮どころかおっぱいの肉も削げ落ちて、本当に性別を失くしたみたいだった。


私はなんと言葉をかけていか分からず、どんな姿になっても貴方を好きだと伝えることしか出来なかった。




「───ほんとに誰も来ない?」


「当分はね。

で、どうやって持って来たの?」


「これ。」


「水筒じゃないか。小学生の遠足みたいだ。」


「中身は大人の飲みモンだけどね。はい。」


「ありがとう。キミも。」


「ん。」


「改めて、ハタチの誕生日おめでとう。」


「ありがと。

80まで祝ってね。」


「おや、あと60年ぽっちでいいのかい?」


「じゃあ100まで。」


「その頃には……、わたしは114かぁ。」


イイヨ(・・・)ー、の年じゃん。」


「イーヨー。

あはは、ほんとだ。」



宣告から一年後の秋。

闘病も虚しく、先生は天国へと旅立った。

私の成人祝いとして、周りの目を盗んで酌み交わした、三日後のことだった。




「───まさか、気付かれていなかったとでも?」


「え……。」


「僕が許可を出したんです。

まだ味覚がハッキリしているうちにと、ご本人から要望があったので。

だから特別に、目をつむったんですよ。」


「そうだったんですか……。」


「……喜んでおられましたか?」


「……はい。とても。」



直前にお酒を飲ませたせいに違いないと、私は担当医に白状した。

担当医は飲酒との因果関係を否定し、いつ息を引き取ってもおかしくない状態にあったと付け加えた。

もしかしたら、あなたが大人になるのを待っていてくれたのかもと、看護師さん達には慰められた。




「───志帆ちゃん。」


「あ……。おばあちゃん。」



葬儀は密葬。

先生の親族と、先生と親しかった一部の友人のみで、内々に執り行われた。

そこで私は、先生の生い立ちを知った。




「てことは、先生のご両親がお見舞いに来なかったのって───」


「連絡はしたんだけどね。何度も。結局、返事はこなかった。」


「入れ違い、なんだと思ってました。私とは時間帯が別なだけで、私のいない時に、ご両親と会ってるものとばかり……。」


「そう……。

話してなかったのね、あなたには。」


「どうして、言ってくれなかったんでしょう。

実は疎まれていたんでしょうか。」


「逆ね。大切だったのよ。

だから変に心配されたり、同情されたくなかったんだわ。」


「心配、させてほしかったのに。」


「ありがとう。

あの子を支えてくれて、あの子を好きだと言ってくれて。

本当に、ありがとうね。」



先生の父親は、彼女が生まれて直ぐ出奔。

母親もシングルマザーとしては生きられず、実家に先生を押し付けたらしい。


おじいちゃん・おばあちゃんに育てられたとは聞いていたが、仕事で忙しい両親に代わってなんだと解釈していた。

両親の存在自体が抜け落ちていたとは、想像もしなかった。


だって、そんな素振り皆無だった。

底抜けに明るくて、なんとかなるさが口癖だった先生が、実は深い悲しみを抱えていただなんて。




「いかないで、」




子供っぽいと、この人には私が付いていてやらないと駄目なんだと、思っていた。


違った。

先生はとても大人で、私が先生を必要としていたんだ。




「もえないで、」




碌にお礼も、生意気に接してきた詫びも出来なかった。

先生と出会えたおかげで私の人生は始まったことを、ちゃんと伝えられなかった。




「きえないで、」




もっと堂々と、イチャイチャしておけば良かった。

誰に後ろ指を差されようと、恋人なんだと皆に自慢して、真昼でも手を繋いで歩けば良かった。


もっと、何度でも、一生分を前倒しにするくらい、愛していると言えば良かった。






「やっぱり、お酒は嫌いだ。」



抜け殻のようにして迎えた49日。

先生と最期に酌み交わした日本酒は、一人で飲むと味がしなかった。




***


先生が亡くなった翌年の春。

まるで後を追うように、私の父が急逝した。


アルコール過多による動脈硬化が招いた脳卒中。

平たく言うと、お酒の飲み過ぎが祟って、頭の血管ブチ切れて死んだ。

病院へ運ばれた頃には、既に手遅れだったそうだ。




「───これからは、私とお前の二人きり。

あの人のいない分まで、支え合って生きていきましょう。」


「……はい、母さん。」



不思議なほど、なんの感情も湧かなかった。


ずっと死ねばいいと、殺してやりたいとさえ願っていたのに。

現実には嬉しくも悲しくもならなかった。


先生の死から間もなかったこともあるので、こっちにまで気持ちが回らなかったのかもしれない。




「───急なことで、さぞ大変だったでしょう。」


「ええ。

でも娘がいてくれますし、遺産も少しはあるので。」


「そうね。

せめて娘さんが成人した後だったのが、不幸中の幸いね。」


「ええ。

本当によく出来た子で、頼りにしています。」



どうせ死ぬなら、先生の分も引き受けてほしかった。

先生の分まで、お前が二回死んでくれたなら、誰も不幸にならずに済んだのに。


父方の親戚に香典返しへ伺った際にも、そんな不埒を考えていた私は、とんだ欠陥人間だ。




「───"アルコールが齎す人体への影響"……。

これはまた、下世話なテーマを持ってきたな。」


「下世話だからこそ、切っても切れないと思ったので。」


「なるほど。

うちの学部では扱った例が少ないし、悪くないんじゃないか?」


「ありがとうございます。」


「にしても、なんで酒について書こうと思ったんだ?

好きなの?」


「逆です。

大嫌いだから、正体を暴いてやりたいんです。」



立て続けの不祝儀を経て、ようやく日常が戻ってきた大学四回期。

卒論のテーマをどうするか迫られた私は、お酒と人の付き合い方について考察することにした。


飲まないと居られなかった父と、好みはするが呑まれることはなかった先生。

同じ酒好きにして、ああも差が生じたのは何故か。


精神と肉体の両面にスポットを当て、"お酒とは何ぞや"を私なりに突き詰めた。

父を狂わせた元凶を解き明かせば、少しは赦してやる気になるかもしれないと、淡く期待して。




「───卒論ってもっと、地球とか宇宙とか、夢のあるっきなテーマを掲げるもんだと思ってたよ。

あ、悪い意味じゃなくてね。身近な問題を攻めてやろうなんて、なかなかシブいことするなーってさ。」



期待は見事に打ち砕かれた。

父は、お酒のせいで狂ったのではなかった。

元から狂っていた父を暴いてくれたのが、お酒だった。




「───ウチは一応、大正の頃から続いてますから。

先輩方にしてみれば、それでもヒヨッコの部類なんでしょうが、プライドはありますよ。自分の代で途絶えさせる訳にもいきませんのでね。

良かったら、いくつか試飲していかれます?」


「───もちろん、妙なのも来るには来ますけど。数えてみれば案外、一握りですよ。

大概の人は、こっちが注意しなくても、自分でマナーを守ってくれます。

我々は後者のような、正しく(・・・)楽しんでくれる人に、楽しい時間と空間を提供するのが役目です。」



老舗酒蔵の当代も、流行りのラウンジオーナーも。

みな、誇りを持って仕事をしていた。

人々の暮らしを豊かにするため、彼らは酒を作り、売っていた。


単に金儲けの場合もあるとして、私が取材した限りには当て嵌まらなかった。




「───本当に出ていくの?

うちからだって、通えなくはないんでしょう?」


「通えても、朝帰りすること多いらしいから。

不規則な人間と暮らすのは、そっちのがしんどいよ?」


「私は別にそれくらい───」


「そういうわけだから。元気でね、母さん。」




残念ながら、卒論は及第点に終わったけれど。

先の一件で、私は三つのものを得た。


一つは働き口。

取材先であるバーラウンジにて、オーナーさんにスカウトされた。

お酒に対する暗いイメージは払拭されたし、店の雰囲気にも惹かれたので、口約束ながら了承した。


二つは恋人。

別の取材先である酒蔵にて、跡取り娘にアプローチされた。

当面は恋愛をしない気でいたが、あまりに熱心に迫ってくるので、白旗を上げざるを得なかった。


三つはパーソナルスペース。

自立するに伴って、生家を出た。

母からは相当に渋られたが、絶縁するわけでなし、たまには様子を見に来るし電話もしてやる。

親離れ子離れをするには、丁度いい機会だった。




「───志帆ちゃん、これ。」


「なんですか?」


「ラブレター。

今週入って三度目ね。」


「相手は?」


「30代半ばくらいの、OLさん風のお姉さん。」


「夜の魔法は恐ろしいですね。」


「またまた謙遜しちゃって~。

おかげ様で売上も好調だし、すっかり招き猫ちゃんだ。」


「招いてもネコ(・・)はやらないですよ。」


「おっと、そうだった。

ま、ぼちぼち対応してやって。」



仕事は順調。

真面目な働きぶりを評価され、一介のスタッフからバーテンダーへの転身を奨められた。

腰かけ同然に始めた水商売は、まさかの天職だった。




「───しーいちゃん、みてみて。」


「メガネ?」


「そう!ダテなんだけどね、友達に貰ったんだー。

アラレちゃんみたいで可愛いでしょ?」


「うん。かわいい。」


「……もしかして、先生と重なっちゃう?」


「………ごめん。」


「謝んないで。こっちこそ、無神経でごめんね。

やっぱりこれ、しいちゃんの前では掛けないようにするから。」


「そんなこと言わないで。よく似合ってる。」


「でも────」


「今の私は、君が好きだから。」


「……うん。

あたしも、今のしいちゃんが好きだよ。」



恋愛の方も存外、順調だった。

跡取りのお嬢さんは色んな意味で真っすぐで、その純粋さと力強さが私の傷を癒してくれた。


先生の手前、罪悪感がなくはなかったけれど。

すべてを引っくるめて、お嬢さんは私を愛してくれた。




「───どうしたのよ、それ。」


「ピアス?開けた。」


「どうして。」


「なんとなく。」


「"なんとなく"で親から貰った体に───」


「タトゥー入れるよりマシでしょ。これ今月分。」


「ちょっと待ちなさい志帆。

こないだも突然、髪染めたりして、一体なんだっていうのよ。

私への当て付け?」


「来月からはまた振り込みにしておくから。」


「志帆!!」



変わりたかった。

変わる努力をした。


コンペに出るためバーテンの腕を磨き、お嬢さんともデートを重ねた。

以前の私と逆をいけば間違いないだろうと、信じていた。






「───それって、いつ頃から始まったの?」


「たぶん先月。

厄年でもないのに、ほんとヤんなっちゃうよ~。」



カウントダウンは、また突然始まった。




「───てなわけで、じゃん。ニューモバイル。」


「おおー。CMのやつ?」


「あたり!」


「使いやすい?」


「まあまあかな。

問題はデータよ。しいちゃんとの思い出、ほとんど消えちゃった。

こんなことなら、まめにバックアップ取っとけば良かったぁ。」


「……また、増やしていけばいいじゃない。

消えないように、今度はちゃんとしたカメラでも撮ってさ。」


「だね。

思い出自体が無くなるより、よっぽどマシだよね。」



"聞いて、またアンラッキーがね"。

いつからか恒例となった、お嬢さんのトラブル報告。


何もないところで転びやすくなったり、手回り品を紛失しやすくなったり。

ある時から不運の連鎖が始まり、日に日にエスカレートしているという。


私は俄に胸騒ぎを覚えながらも、埋め合わせの利かないことはないからと、お嬢さんを励ました。

励ますしか、しなかった。




『───志帆ちゃん?』



コンペを控えた週末。

毎日欠かさなかったお嬢さんとのメールが、途絶えた。

手隙もないほど忙しいのだろうと配慮して、その場では催促せずに返信を待った。




『いつも、娘がお世話になっています。

今日は、娘に代わって、お伝えしなければならないことがあって。

私の方から、ご連絡させて頂きました。』



三日後。

知らない番号から、私の携帯に電話があった。


娘が交通事故に遭い、亡くなったと。震える声の主は、お嬢さんのお母様だった。


メールが途絶えた当日に、お嬢さんは酒気帯びの車に轢かれて、死んだ。

搬送するまでもなく、即死だったそうだ。




「───毎日毎日、今日はシイちゃんとこんなことをした、こんな話をしたって、そればっかり。

私たちが笑って、ハイハイってあしらうまでがお決まりだった。」


「はい。」


「過去にお付き合いしていた、どんな男の子より、あなたに夢中だった。

あの子が選んだ相手ならって、私たちも納得できた。」


「はい。」


「いつか、日本でも同性婚が認められたら、シイちゃんと二人で、一番キレイでゴージャスなドレスを着るんだって。

さすがに気が早いんじゃないって、また皆で笑って、なんだかんだ皆で、楽しみだった。」


「はい。」


「人って、本当に、いきなり死ぬのね。」


「………。」


「あなたのおかげで、あの子は幸せだったわ。」


「いいえ。」


「ありがとう、志帆ちゃん。

あなただけでも、どうか、健康に、長生きしてね。」




死んだ。また死んだ。

知り合って二年、付き合って一年。

恋人が、また、死んだ。


お嬢さんは、先生とは真反対のタイプだった。

髪型は先生と違って短髪で、体型は先生と違って小柄で、顔立ちは先生と違って可愛い系で。

年齢も先生と違って、私より年下だった。


先生とはやらなかったことも、たくさんした。

手を繋いでデートにも行ったし、ご両親へ挨拶にも伺ったし、"大好き"も"愛してる"も伝え合った。


なのに死んだ。

先生みたいに、恋人になって一年で死んだ。


さすがに二人連続となれば、ただの偶然とは言い難い。

もともと死ぬ運命にあった人を私が選んでいるのか、私が選んだせいで死ぬ運命を辿ってしまうのか。

かなり際どい二択だが、重要なのはそこじゃない。




「───気持ちは分かるけど、でも……。

あんなに頑張ってきたのに……。」


「いいんです。

こんな状態で臨んでも、お店の評判潰すような結果しか、出せないですから。」




お祓いをした。

オカルト雑誌を読み漁った。

祖先や生家のルーツを洗った。

なにが原因なのか、調べて調べて調べ尽くした。


なにも分からなかった。

私が悪いとも、相手が悪いとも、確証はどこにもなかった。

改善のしようがなかった。




樫村志帆の恋人だった女性が、死んだ。

耳を塞ぎたくなる事実だけが、残った。




***


三十路を目の前にした転換期。

私は自分の店を持つことを決めた。

ラウンジの環境にもオーナーの人柄にも不満はなかったが、ここでは私の夢を叶えられないからだ。


ビアンバー。

お酒の有無に拘わらず、男性は決して立ち入れない、秘密の花園。

女同士、気兼ねせず寛げる場所を作ることが、いつからか私の夢になった。




「───あーん、まだ実感わかないよ~。」


「せっかく仲良くなれたのにぃー。」


「ありがとう。

これからも時々遊んだりしようね。」


「絶対だよ!」


「今の台詞、オーナーにも言ったげてね。」


「オーナー?

プライベートで遊んだことないけど……。」


「そーれーでーも!

物分かりいいフリしちゃって、なんだかんだ一番寂しがってんの、あの人だから。」


「見初めた張本人だもんね~。」



資金調達も、円満退社までのシナリオも、とんとん拍子の滑り出しだった。

店名をどうするかという、いの一番に立ちはだかった壁を、なかなか越えられなかった以外は。




「───聞いたよ。自分の店持つんだって?」


「ええ。

今年いっぱいで卒業させてもらうつもりです。」


「そっかー、寂しいなぁ。

みんな、志帆ちゃんに課金しに来てたようなもんだったのに。」


「買い被りですよ。

私に関係なく、いい店ですから、ここは。」


「ちなみに、もう決まってるの?」


「なにがですか?」


「名前。自分のお店の。」


「あー……。

いいえ。考えてはいるんですけど、なかなかね。」



せっかく自分の城を持つからには、晩年にも恥ずかしくない程度には拘りたい。

かといって拘りすぎると、一見いちげんさんが寄り付きにくくなる。


個性的で、かつ親しみを感じられるような、良きフレーズはないものか。

頭を抱えていたところ、ある女性(・・・・)がヒントを与えてくれた。




「じゃさ、ワタシも一緒に考えていい?」


「名前を?」


「そ。採用するかどうかは、そっちにお任せするからさ。

ほら、こう見えて一応、コピーライターですし。」


「それは有り難い。是非お願いします。」



彼女はラウンジの常連客で、私と同い年のコピーライター。

あくまでビジネスと割り切った上では、5年の付き合いになる人だった。


私を目当てに通っていたので、独立するなら今度はそっちを贔屓にする、と言ってくれていた。




「"フロムニキータ"……。由来は?」


「ニキータってフランス映画、知ってる?」


「知ってますよ。好きな映画です。レオン派ではありますけど。」


「私もレオン好きよ。どちらかと言えばニキータ派だけど。」


「なるほど。"フロム"は?」


「映画のラストでさ、ニキータがボブ宛てに手紙を残すじゃない?」


「ええ。」


「その手紙がどんな内容だったかって、ファンの間でいろいろ考察されてるじゃない?」


「ですね。」


「だから、そういう多様性?みたいのも含めて、手紙にかけて、フロム。」


「なるほど……。」


「あと……。

まだ不良だった頃の、ニキータの雰囲気がさ。ちょっと似てる気する。」


「私がですか?アンヌ・パリロー?」


「そうそう。」


「あー……、髪型だけは近いかな?」


「全体的に近いって!」



"フロムニキータ"。

彼女が好きだというフランス映画のタイトル、および主人公の通称から拝借した名前。


私の好きな"レオン"では何かと既出が多そうだったので、有り難く彼女のセンスに肖ることにした。




「───みて!ローストビーフ~!美味しそうでしょ!」


「ええ。

肉系被っちゃいました。」


「そうなの?なに?」


「燻製ベーコン。

自分じゃ滅多に食べないなって。」


「いいじゃんいいじゃん!今夜はお肉パーティーだ!

で、お酒の方は?なに作ってくれんの?」


「出来てからのお楽しみ。」


「フウ~!

独立して一発目なわけでしょ?"腕が鳴るぜ"?」


「お口に合えば。」



独立表明の一年後。

ラウンジを退社した夜に、私は彼女と祝杯を上げた。


門出を祝うためと、彼女が私を自宅へ招き。

世話になったお礼がしたいと、私が彼女へお酒を振る舞った。


プライベートでカクテルを贈った相手は、彼女が初めてだった。




「失礼な質問かも、だけどさ。」


「うん?」


「同性愛の……。

レズビアンの人たちって、どうやって知り合うもんなの?」


「それこそビアンバーとか、特定のコミュニティーに集まったり……。

最近だと、SNSで繋がる例も増えてきたって聞きますね。」


「出会い系ってこと?」


「ざっくり言えば。」


「志帆ちゃんは?

歴代の彼女さん達とは、どうやって?」


「私は……。

普通に、なんでもないとこで知り合って、最終的にそうなったって感じ、でしたね。」


「たまたまレズビアン同士、出会えたの?」


「の、人もいれば、もとは男性が対象だった人もいましたよ。」


「やっぱり。」


「やっぱり?」


「だって志帆ちゃん、魔性だもの。

彼氏や旦那さんがいた、いるって人でも、思わずクラッときちゃうものを持ってる。

ワタシなんか正にそう。」



うすうす、予感はしていた。


彼女が私に、好意を持ってくれていること。

意を決して、自宅へ招いてくれただろうこと。


こういう展開になるかもしれないことも含めて、お招きに預かった。




「遊び人だって、知ってますよね?」


「知ってるよ。

そういうポーズ取って、バリア張ってるってことも。」


「例外はありません。

たとえ好ましい相手でも、深い関係にはならないしなれない。

貴女のこともです。」


「うん。知ってる。」



彼女は知っていた。私が教えた。

私の恋愛遍歴と、犯した罪と、消えない傷を。


だから、誰に言い寄られても拒み続けた。

当分は根無し草でいるなどと、予防線を張っていた。


もう、なにひとつ失いたくないし、背負いたくないから。

先生の時のように焦がれたくないし、お嬢さんの時のように求められてもいけないから。




「けど、好きだって気持ちは、やめたくてやめられるものじゃあない。」


「私は────」


「分かってる。……わかってる。

付き合ってほしいなんて言わない。ただ、分かってほしいの、あなたにも。

ワタシが、あなたを好きなこと。

あなたは、自分で言うような、冷たい人間じゃないってこと。」


「買い被りなんですよ、ずっと。」


「通うから。お店。」


「遠いですよ?」


「遠くても、通うから。

志帆ちゃんの顔を一目見て、志帆ちゃんの作ってくれた一杯だけ引っ掛けるために、バス乗って、通うから。」


「貴女という人は───」


「"物好きなんだから"?」


「取らないでくださいよ、もう。」



それでも好きなんだと歌う唇は、ブルドックの味がした。

痛々しく笑う顔が、今際の先生と重なった。






「───樫村志帆さん、でいらっしゃいますか?」



ラウンジ退社三日後。

私の自宅に警察が訪ねて来た。


事情徴取にご協力をと、前口上に次いだ台詞は、彼女の名前と死因だった。




『───女性は一年ほど前からストーカー被害に悩まされており、警察にもたびたび相談に行っていたと。』


『どうしてこう、若い女性ばっかり狙われるんでしょうかね。』


『"若い女性"だからじゃないですか?』


『この前も20代の子が襲われて、前の前は女子高生だったでしょ。

遡ったらキリないくらい、みんな若くて、将来のある子たちで……。』


『好きだったとか何とか、加害者側の言い分も、同じようなのばっかりでしたよね。

好きなら何で殺すのって、まぁ、そんな常識あればね、そもそもストーカーなんてしないでしょうけど。』


『そうですね。

若い女性を狙った犯罪は、年々増加傾向にありまして───』



包丁でメッタ刺しにされた末の失血死。

犯人は彼女の元彼で、捨てられた腹いせで犯行に及んだらしい。


ニュースでは連日、彼女の事件が取り扱われた。

彼女にゆかりがあるとしてラウンジも取材され、オーナーやスタッフがインタビューに応えた。


私にも同様のオファーがあったが、メディアへの出演は一切断った。

共通の知人友人からの連絡も、一切無視した。




"───別れたっていっても、もう三年以上前の話よ?

しかも向こうの浮気が原因で"。


"時間が経って、冷静になってみてやっぱり、貴女が大切だと気付いたとか?"。


"遅いってぇーの。

今さら復縁求められても応えるわけないし"。


"心配ですね。

しばらく、ウチ来るの控えた方が……"。


"イヤよ。

志帆ちゃんと飲んでお喋りするのが、ワタシの数少ない生き甲斐なんだから"。


"なら、ちょっとでも不安に感じることあったら、すぐSOS出すんですよ。

お友達でも、同僚でも、私にでも"。


"SOSしたら、助けに来てくれる?"。


"もちろん"。


"うれしい───"。




"まえ付き合ってたカレに粘着されてるのよね"。


何度か彼女に相談されたことがあった。

自分の不義理を棚に上げて、逆恨みでもしているのだろうと、彼女は呆れながらも怯えていた。


私は彼女と対策を講じた。

ケータイ番号を変えるためショップへ同行し、家を越すため荷造りを手伝い、タイミングが合えば送り迎えを買って出た。


おかげで無言電話や付き纏いの回数が減ったと、胸を撫で下ろした矢先に死んだ。

殺された。


失血死ということは、限界まで血を失って漸く、息絶えたということ。

息絶える瞬間まで彼女は恐怖し、激しい痛み苦しみに悶えたということだ。






"───樫村"。




報せがあったのは三日後でも、事件が起きたのは翌日。

私が帰って間もなくに、私と飲んだ痕跡のある部屋で、彼女は殺された。

かつて愛した人物に、どの家庭にもある包丁を使って、繰り返し刺された。

きっと、直前の記憶や長年の走馬灯、私の顔なんかも、脳裏に浮かべながら。




"───しいちゃん"。




やっぱり、私のせい、なのか。

先生とお嬢さんは恋人で、恋仲にさえならなければ回避できると。

なにか起きるにしても、きっかけから一年は猶予があると、思っていたのに。


関係性に関係ないなら、彼女はどうして死んだのか。

三人はどこに共通点がある。




"───志帆ちゃん"。




もしかして、好きになったからか。

彼女とは発展こそしなかったが、私も彼女を好いていた。

だとしたら、私と恋仲になった人ではなく、私に愛された人は死ぬ、のか。




「呼ぶな。」




先生と、お嬢さんと、彼女。

結末は異なれど、魔の手をいざなったのは私。

彼女たちに突き付けられたリボルバーの、引き金を引いたのが私。


私が、みんなを殺したんだ。




「私の名前を呼ぶな。」




ごめんなさい。ごめんなさい。

謝って赦されることじゃないけれど、生涯愛さないと誓うから。

寂しくても辛くても、空いた穴を埋めないから。




「お願いだから、」




神様、どうか。

どんな罰でも受けるから、私にかけられた呪いを解いて。


私を、死神にしないで。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ