初めて、賞に出す短編の下読みをしていただいたの巻
みなさんは、自分の作品読んでる時、誰を憑依させて読んでますか?
私、自分視点でしかどうも読めないようでして。
こうなると、修正箇所の洗い出しがよくわからなく。
だからこそ感想を言ってくださる読者さんや、問題点の洗い出ししてくださるような読者さんが、とても貴重でありがたく五体投地する勢いで感謝感激俺秀樹してたのですが。
賞、それも未発表が求められる場合。
こうしたサイトに載せて意見をいただくというのができなくて。
なので書いちゃ自分で読み返して誤字脱字修正して、出していたのです。
まぁ、どんどこ落ちてるのですけれども。
ここらでちょっと、なんとかしたいなぁ、と思ってて。
他の方が、X上で下読みを募集しているのをお見かけして(カクヨムの、共有プレビュー機能とDMを使用しているようでした)
私もさせてもらってみよう、となった次第。
早速、とある同人誌に参加した(水平線文庫というありがたいところがあるのです、賞もついてて、感想がもらえたり※毎度が確約されているわけではない/お一人で運営してらしてなので、その辺りは汲んであげていただきたい)原稿を、改稿したものに対して下読み募集をかけました。
(コバルト短編小説新人賞は「Webや同人誌等に個人的に発表したものは応募可」となっている)
ありがたいことに、幾人かに挙手していただき、読んでもらうことができ。
いやはや。
SFの奥深さを知ったり。
足りない描写を知ったり。
不明点を教えてもらったり。
とっても有意義なものとなりました。
web小説って、地位を低くみられていることもあって、時にけんけんがくがくとんでもねー感じを醸すこともあるのですが。
こうやって、暖かな交流だったり、鋭い指摘だったり、切磋琢磨だったり。
そういうのも出来るから、沼るのだよなぁ。
って。
改めて思ったのでした。
ほんと、しみじみ、書くのって楽しい。




