表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/80

頭痛に苦笑 4

 

「昨日、お父さまが仰っておられた、側近というのは魔術師長のこと?」

「そうだよ、シェリー」

 

 彼が、軽くうなずく。

 2人で向かい合わせに座り、朝食を取っている。

 シェルニティの座っているイスは、彼の手造りだ。

 クッションはついていないけれど、彫刻が美しく、とても気に入っていた。

 

「確か、国王陛下が魔術師長に魔力を与えて、その魔力を魔術師長が、ほかの王宮魔術師に分配するのだったかしら?」

「きみは魔術に関しても博識だね」

「することがなかったから、本を読んでいたというだけよ」

 

 シェルニティは、笑いながら答える。

 自分を「博識」だなどと思ったことがないからだ。

 部屋に閉じこもっていると、限られた行動しか取れない。

 たいていは、本を読むばかりして、過ごしていた。

 その中には、魔術関係のものもあり、歴史についても知識を得ている。

 

 ロズウェルド王国には魔術師が存在していた。

 その魔術師に、魔力を与えているのが国王だ。

 国王は「与える者」と呼ばれている。

 

「魔術師長は、国王の最側近となる存在だ。魔術の腕よりも、忠誠心が問われる」

「優秀であれば魔術師長になれる、というわけではないのね」

「私が言えたものではないが、魔術師は危険な存在でもある。優秀であれば、なおさら注意が必要なのさ」

 

 王宮魔術師は、国王との契約により、魔力が与えられるのだ。

 ある意味、契約によって縛られていると言えた。

 彼の言う「危険」を防ぐためだろう。

 確かに、魔術師が己の力を、自らのために使い始めたら大変なことになる。

 

 いくらロズウェルドが魔術師の国とはいえ、誰でも魔術を使えるわけではない。

 シェルニティもそうだが、魔力顕現(けんげん)していない者のほうが多いのだ。

 彼女は、危険な魔術師と遭遇したこともある。

 魔術が危険だという彼の言葉に、実感があった。

 

「忠誠心の強いかたが魔術師長に選ばれるのに、歴代の魔術師長が、良い亡くなりかたをしていないのは、なぜかしら」

「忠誠心が強過ぎたからだろうな。平たく言えば、国王と仲良くし過ぎたのだよ」

「仲が良くてはいけないの?」

「国王が退位すると、魔術師長は不要になってしまうからね」

 

 シェルニティは、以前の自分を思い出す。

 屋敷でもどこでも、彼女は、いないも同然。

 そんな自分を「不要な者」だと感じた。

 だから、滝に身を投げ、自死をしようとしたのだけれども。

 

 『誰かに必要とされるか否かで、自身の命を測ろうとしても、無駄ではないかな? そもそも、つり合いの取れる分銅がない』

 

 シェルニティを助けた彼が言った言葉だ。

 歴代の魔術師長には、そう言ってくれる人がいなかったのかもしれない。

 魔術師長としてではなく「個」として認めてくれる人はいなかったのだろうか。

 

(でも、彼は、国王陛下と仲良くなり過ぎたせいだと言ったわよね。だとすれば、国王陛下は、ちゃんと個人としておつきあいされていたのじゃないかしら)

 

 国王が退位すると、魔術師長も追随することになる。

 新国王には、その国王の側近が、そのまま魔術師長に繰り上がるからだ。

 退位後に魔術師長がどうなるのかまでは、詳しく知らない。

 もしかすると別々の道を歩むことになるのかもしれず、それに耐えきれず自死を選ぶ、という可能性はあった。

 

「アーヴィング王太子殿下には、側近がいらっしゃらないの?」

「彼は5年前まで平民として暮らしていたからね。王宮魔術師と関わりが薄くてもしかたがないさ」

 

 記憶の端から、ぼんやりとした光景が呼び戻されて来る。

 5年前といえば、シェルニティは13歳。

 まだレックスモア侯爵家に嫁ぐ前のことだ。

 

(屋敷が大騒ぎしていたことがあって……今の国王陛下のご婚姻に、譲位と、国の行事が立て続けにあったから、お父さまがお忙しそうにしてらしたわ)

 

 突然のことだったらしく、屋敷中が浮足立っていたのを、ぼんやり覚えている。

 勤め人たちも、慌ただしくしていた。

 

 『長く婚姻せずにいたかと思えば、正妃に平民の女を迎えるだと! 王族は勝手に過ぎる! しかも、子までいるというではないか!』

 

 父は、そう喚き散らしていたのだ。

 その言葉の中に出てきた「子」というのが、アーヴィングのことだったらしい。

 

「私、平民のかたと話したことがないから、よくわからないのだけれど、それほど違うとは思えないのよ。アーヴィング王太子殿下は、とても感じが良かったわ」

 

 貴族教育では、貴族と平民は明確に「区別」されなければならない、と教わる。

 とはいえ、シェルニティは、彼のことも最初は平民だと思っていた。

 民服を着ていたので、そう思い込んだのだ。

 それでも「区別」が必要だとは感じなかった。

 彼は、礼儀正しく、親切だったので。

 

「私も、大層に口やかましく言うことはないと思っているよ。口の利きかただの、仕草だの、面倒なこだわりがあるのは貴族だけさ。彼らは、彼らなりの様式美を、後生大事にしている。まるで壊れ易いガラス細工並みにね」

 

 彼が、軽く肩をすくめてみせる。

 それが、癖だということは、出会ってすぐに気づいていた。

 

「ランディの妻のエヴァは、出自を気にしていてね。ランディが王太子だと知ったとたん、行方をくらませてしまったのだよ」

「まあ……そういうことがあったなんて知らなかったわ」

「表向きには、暗殺の恐れがあったことになっているが、事実は違う。ランディの粘り勝ち、というところかな」

 

 シェルニティは、にっこりする。

 彼は、ちょっぴり呆れ顔をしているけれども。

 

「諦めなかったのね?」

「ランディは粘着気質(かたぎ)だからねえ。15年もかけてエヴァを探し回ったのさ」

 

 現国王は30歳になるまで婚姻せず、即位もしなかった。

 どうやら愛する女性を探し回っていたらしい。

 

「周りから、いろいろと言われたでしょうに」

「そりゃあもう、婚姻しろと、矢の催促だったがね。ランディが、周りなんて気にするわけはない。こうと決めたら梃子でも動かない男だ」

「審議の時は、少し怖そうに思えたけれど、あなたや王太子殿下が話しているのを聞いて、可愛らしいかただと感じたわ」

 

 言うなり、彼がムと口を歪める。

 なにか面白くなさそうな表情を浮かべていた。

 

「私は、可愛らしさとは無縁だからね」

「あら……もしかして、あなた……」

「アリスだけでも癪に障るのに、ランディまで加えてほしくはないな」

 

 シェルニティが、彼の幼馴染みを「可愛らしい」と評したのが気に食わなかったようだ。

 嫉妬をしている。

 

「国王陛下には、ご正妃様がいらっしゃるのよ?」

「だとしても、きみがランディを褒めるのは、気に食わない」

「幼馴染みなのに?」

「幼馴染みだからさ」

 

 彼は、ちょっぴり不愉快そうに顔をしかめていた。

 シェルニティは立ち上がり、彼に歩み寄る。

 少し体をかがめ、彼の頬に軽く口づけた。

 

「あなたにも可愛らしいところがあるって、知っていた?」

「そいつは、知らなかった。ぜひ、教えてもらいたいね」

 

 彼の腕が、シェルニティの腰にくるりと回される。

 気づけば引き寄せられ、彼の膝に座っていた。

 

「それは教えられないわ。いくらあなたでもね」

「なぜだい? (まばた)きのことは教えてくれたじゃないか」

「だって、これは危険を伴うことではないもの。私だけの楽しみとしておくわ」

「まさか、きみが私に隠し事をするなんて、空から魚が降ってきそうだ」

 

 彼の軽口に、くすくす笑う。

 笑っているシェルニティの唇に、彼が小さな口づけを落とした。

 彼女は、彼に、いたずらっぽく言う。

 

「こういうのは、隠し事とは言わないのよ? これはね、内緒、というの」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ