表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

九月五日

 いったい、どうしたものか……。


 吉良徳郁は起床後、突っ立ったままでリビングにいる三人……いや、一人と二匹を見つめている。

 サンは床に座り込み、楽しそうな表情でテレビを観ている。どうやら、テレビを観る方法は知っているらしい。あるいは、徳郁のやり方を見て覚えたのかもしれないが……時おり笑みを浮かべる姿はあどけない。一昨日、血まみれで立っていた姿が嘘のようだ。

 その横では、安心しきった様子で仰向けになり、腹を見せて寝ている猫のクロベエがいる。さらに部屋の隅では、床に伏せて寝ている犬のシロスケがいる。

 以前から入り浸っていたクロベエやシロスケはともかく、いつの間にか家に入り込んできてしまったサンに関しては……徳郁はどう対応すればいいのか分からなかった。

 徳郁は昔から、他人がそばに近寄るだけで虫酸が走る特異体質である。かろうじて、友人の成宮亮だけが彼のそばに近寄ることが出来た。もっとも、その亮に対しても不快な気持ちはあるのだ。ただ他の人間と違い、その不快さに耐えることが出来る……という違いでしかないのだが。

 しかし、サンは違う。

 サンだけは、近づかれても苦にならない。

 徳郁にとって、初めての経験であった。物心ついてからは、両親ですら近づけないようにしていた徳郁……他人に触れられるのが、嫌で嫌でたまらなかった。だが、サンに触れられても不快感はなかったのだ。


「く……ろ……べえ……くろ……べ……」

 テレビを観ていたサンが、不意にこちらを向いた。そして画面を指差し、何やら言っている。

 徳郁はテレビに視線を移した。すると、可愛らしい猫が映っている。ボールにじゃれついている映像が流れていた。

「くろ……くろ……べ……え……」

 そして、画面に映る猫を指差しながら、たどたどしい口調で徳郁に話しかけるサン。

 徳郁が困惑していると、寝ているクロベエが目を開けた。何の用だ? とでも言わんばかりの様子で、じっとサンを見上げている。名前を呼ばれたと思ったのだろうか。徳郁は思わず笑みを浮かべた。

「サン……あれはクロベエじゃない。あれは違う猫だよ」

 徳郁の言葉に、きょとんとした表情を見せるサン。どうやら、徳郁が言わんとしていることが伝わっていないらしい。徳郁はもう一度、ゆっくりと話した。

「サン、あれは他の猫だ。クロベエは名前だよ」

 そう言った直後、徳郁は改めて己の語彙の貧弱さに気づかされた。もともとが筋金入りの人間嫌いなのである。他人との会話など、ほとんどない。近所のコンビニ――数キロ先にあるが――に買い物に行った時、そして亮と話をする時の他には、人と会話することなど無いのだ。

 今までは、それで済んでいた。

 しかし、サンが来てしまった以上……そうもいかない。


「な……まえ……なま……え……」

 不意にサンが立ち上がり、そう言いながら近づいて来た。

 徳郁は訝しげな表情で、サンを見る。何を言っているのだろう。

「なま……え……」

 そう言いながら、サンは徳郁の胸をつつく。

 徳郁は意味もなく動揺し、彼女から目を逸らした。どうやら、自分の名前を聞きたいらしい。

「吉良徳郁、だ」

 顔をうつむかせながら、ぶっきらぼうな口調で答える徳郁。すると、サンは了解したように頷いた。

「き……ら……きら……」

 面白そうに呟くサン。そして、楽しそうに笑う。

 その顔を見ているうちに、徳郁の顔にも笑みが浮かんだ。

「ああ、キラだよ」

 そう言った直後、徳郁の胸に複雑な感情が湧き上がる。確かに、自分はキラーなのだ。人を殺し、解体するのが唯一の仕事……自分には、それくらいしか出来ない。亮が自分を拾ってくれなかったら、自分は何をして生きていたのだろうか……。

 今の自分に出来そうな仕事など、他にあるのだろうか? 


「き……ら……」

 ニコニコしながら、繰り返し呟くサン。覚えたての言葉を繰り返す幼児のようで微笑ましい。

「そう、キラだよ。よく覚えたな」

 徳郁は不思議な気持ちだった。他人がそばに居るのに、不快に感じない……いや、むしろ心地よい。

 サンは、またテレビの前に座った。すると、クロベエが喉をごろごろ鳴らしながら、彼女に顔を擦り付けていく。

「く……ろべ……え……」

 言いながら、サンはクロベエの背中を撫でる。クロベエは体を丸くし、じっと座り込む。サンを信頼しきっている様子だ。

 すると今度は、部屋の隅に伏せていたシロスケが起き上がった。のそのそと歩いていき、サンの隣に体を伏せた。俺の背中も撫でてくれ、と言わんばかりの様子だ。

「し……ろ……すけ……しろ……す……け……」

 微笑みながら、サンはシロスケの背中を撫でる。シロスケはリラックスしきった様子で、じっと身を任せている。

 不思議な光景だった……クロベエとシロスケは、積極的に争ったりはしていなかった。しかし、仲が良い訳でもないのだ。現に昨日は、いきなり近づいて来たシロスケに対し、クロベエは威嚇するような唸り声を上げていた。

 しかし、今は落ち着いている。あれだけ近くにいるというのに。


 不意に、サンが振り向いた。

「き……ら……きら……」

 徳郁に向かい、サンは語りかける。徳郁は一瞬、彼女が何を言わんとしているのか分からなかった。

 しかし、すぐにその意図を察する。こちらに来い、と言っているのではないだろうか?

「き……ら……きら……」

 言いながら、サンは右手を動かす。撫でるような仕草だ。お前も撫でてやろうか? と言っているかのように……。

 徳郁の顔が、意味もなく赤くなった。

「お、俺はいい……」


 ・・・


 繁華街の片隅に建てられている、古ぼけたビルの一室……そこは岸田真治の所有している事務所である。彼はそこで、人材派遣業を営んでいる……ことになっているが、実際のところは神居家の息のかかった様々な企業のおこぼれをもらって経営が成り立っているのだ。

 もっとも、何かトラブルが起きた時には、腹心の部下である立花薫――そして立花の手下である狂犬たち――を引き連れて解決に出向くこともある。単純な暴力沙汰に関しては、真治たちの能力はずば抜けているのだ。


 そして今、真治は事務所で椅子に座り、二枚の写真をじっと見ていた。

「何者なんだろうなあ、立花」

 真治は、ソファーに座っている立花に話しかけた。

 すると、立花は首を傾げる。

「はい?」

「いや、この少女だよ……政府の関係者と思われる人間が、この僕みたいな人間まで動員しようとしてくるとはね。一体どういうことなのかな」

 言いながら、真治は一方の写真を見つめる。写真に写る少女の顔はよく見えない。しかし、少女のいる部屋は普通ではないのだ。剥き出しになった灰色のコンクリートの壁は、まるで刑務所か捕虜収容所のようだ……もっとも、真治はそのどちらにも行ったことはないが。

「そうですね。俺には難しいことは分かりませんが、要はその女を探し出し、あの住田という男に引き渡せばいいんですよね?」

 立花は即座に答える。この男は、頭はさして良くない。少なくとも、中学校もまともに行っていない男であるのは確かだ。

 しかし、真治の忠実な部下である。なまじ有名大学を出たエリートよりは、遥かに使える男だ。大抵の事は、眉一つ動かさずにやってのける。

「まあ、そうなんだが……面倒くさい話だよ。今ちょっと調べてみたら、あちこちの連中がこの少女を探しているらしいんだ。探偵でも警察でもない僕らが、彼らより先に見つけることなど不可能に近いね。仕方ないから、一応は探すふりだけして、放っておこうじゃないか」

 そう言いながら、真治はもう一枚の写真に視線を移す。そこには、村田春樹が写っていた。

「こちらの青年は、実にいい顔をしている。俺は全てを憎む……憎んでも憎んでも憎み足りないこの世界の全てを破壊したい……そんな事を考えている顔だね」

 そう、この村田という名の青年は実にいい顔をしている。といっても、単に顔かたちの造りではない。まるで古代の戦士のような面構えだ。いざとなれば、何のためらいもなく自爆テロをやってのける……そんな意思を感じさせた。目的のために殉ずることの出来る男だ。

 しかも、この男はどこの組織にも属していない。純粋な一匹狼らしいのだ。組織による訓練――ある意味、洗脳と言っていいだろう――を受けているならともかく、たった一人で自らをここまで変えたというのだろうか。

 さらに言うと、ここは日本である。豊かで平和な国だ。平穏に暮らすだけならば、他の選択肢はいくらでもある。紛争地帯の小国ではないのだ……好き好んでテロリストになる必要はない。

「なあ立花、彼に何があったんだろうな……」

 真治は呟くように言い、立花に視線を移した。

 すると、立花は肩をすくめて見せる。

「さあ、俺には分かりませんね」

「まあ、それもそうだな。本人に聞かないと分からないだろうね」

 そう言って、真治は立ち上がる。そして、窓から下の風景を見下ろした。

「この村田くんには、是非とも会ってみたいものだな……そして、次の作品のために協力してもらいたいものだ」

 真治の言葉に、顔をしかめる立花。真治は思わず苦笑した。立花は裏表がない男だ。嘘の吐けない不器用な性格である。だからこそ、信用できるのだが。

「立花、この際だから聞いておきたいんだが……僕のしている事をどう思う? お前の正直な気持ちを聞かせてくれ」

「……」

 立花は少し迷ったが、神妙な面持ちで口を開いた。

「では、はっきり言いましょう。あなたは狂っています。あなたのやっている事を見ていると、いい気持ちはしませんね」

 淡々とした口調で、言ってのける立花……真治は苦笑した。もし他の人間がこんな口を利いたなら、三秒で喉を掻き切っているだろう。

「言ってくれるねえ、お前は」

「ですが、俺はあなたに拾われた身です。何の取り柄もない俺がまともに暮らしていけるのも、あなたのお陰……ですから、あなたの行くところには付いていきます。命令とあれば、何人でも殺します」

「ひょっとしたら……お前の方が、僕よりも狂っているのかもしれないなあ」


 ・・・


「浩ちゃん、まだ続ける気なの?」

 希美の声を聞き、高田浩介は頷いた。

「うん……悪いけど、もう少し続けたい。ここは普通じゃないんだ。明らかに、何かおかしな事が起きている。どうやら、私はこの地に招かれてしまったようだからね……」

 言いながら、浩介は昨日の出来事を思い出す。あれは何だったのだろうか。




 言い様のない不安を感じ、二人の後から林道に入って行った浩介。

 そして、二人に追い付いたが……。

 目の前では、信じられない光景が繰り広げられていた。

 日本人の男――士郎と呼ばれていた――が、ペドロに襲いかかる。その動きは荒々しく、かつしなやかであり、普段から厳しい鍛練を積んでいることを感じさせた。

 だが、ペドロはその攻撃をあっさりといなして見せた。まるで、じゃれついて来る仔猫の相手をする母猫のように、男の攻撃を余裕で受け、そして捌いていたのだ……。

 そして次の瞬間、その場で一回転して地面に叩きつけられる士郎――

 浩介はその光景に圧倒され、呆然となっていた。まるで魔法のように人の体が宙に浮き一回転したのだ……。

 倒れた士郎の体に、馬乗りになるペドロ。そして右手を振り上げる――

 だが、ペドロは手を止めた。そして、こちらに視線を移す。

 その目を見た瞬間、浩介はようやく我に返った。

 

「な、何をやってるんですか! 警察呼びますよ!」

 浩介は、思わず怒鳴りつけていた。そして、スマホを手にしながら近づいていく。

 すると、ペドロはあっさりと士郎から離れた。そして、林の中に消えてしまったのだ……。


「だ、大丈夫ですか?」

 地面に片膝を着いている士郎に、慌てて駆け寄って行く浩介。だが、士郎は鋭い目付きで浩介を見る。

 そして言った。

「いや、大丈夫です。申し訳ないんですが、ちょっと話を聞かせて欲しいんですが……」


「は、話とは――」

「あんた、ペドロとどういう関係なんです?」

 語気鋭く尋ねる士郎。浩介は戸惑い、しどろもどろになった。

「えっ? いや、あの……特に関係はないです」

「関係ない、とは妙な話ですね。ここに来る途中、妙に親しげに話されていたようですが……」

 言いながら、こちらをじっと見つめる士郎。その目付きは鋭い。文字通り、人の内面にまで突き刺さるような目線を浩介に向けている……。

 その時、浩介はようやく理解した。ペドロと比べれば常識人ではありそうだが……この士郎という男も普通ではない。裏社会に蠢き、血みどろの修羅場を潜り抜けて来た男なのだ。

 浩介は、思わず後ずさった。

「い、いえ……本当に何でもないんです。先日、ちょっと話しただけで……それも、向こうからいきなり話しかけてきて……」

「なるほど、ねえ。ところで、あなたはここで何をしてるんです?

「えっ?」

 いきなりの問いに、戸惑う浩介……だが、士郎は言葉を続ける。

「あなた、地元の人には見えませんが……こんな所に一人で――」

「えっ、あっ、あのう……りょ、旅行です……」

 浩介は、どうにか言葉を絞り出した。だが、士郎の厳しい視線にたじたじとなり、下を向いて目を逸らした。

「まあ、いいでしょう。ただ、忠告しておきます。あの男には、近寄らない方がいいでしょうね。念のため、連絡先を教えていただけませんか?」

 言いながら、名刺を差し出す士郎。そこには、フリーライター天田士郎と書かれていた。




 言われなくても、ペドロのような不気味な男に近寄る気はない……浩介はそんなことを思いながら、スマホをチェックしていた。

 後ろの座席では、希美がまひるに絵本を読んで聞かせている。

「王女さまは、お城の中で眠り続けていました。覚めない夢の中にいたのです……」

 思わず微笑みながら、スマホをチェックしていた浩介……だが、ある異変に気付く。

 一昨日の猟奇的殺人事件……その報道が、一切されていないのだ。

「どういうことだ……」

 思わず呟く浩介。仮にも、三人の男が変死体となって発見されているのだ。そんな事件が報道されていないとは……。

 やはり、この魔歩呂市では何か恐ろしい事件が起きているのだ。あの殺人事件は、その始まりでしかないのかもしれない。

 いや、始まりは爆破事件からではないのか。そしてペドロが姿を現し、さらに三人の人間が惨殺された……。

 浩介はスマホから視線を外した。そして、窓から外を見る。豊かな自然に囲まれた魔歩呂市。道端には、動物に注意と書かれた看板がある。猪や鹿などが、飛び出して来ることもあるらしい。実にのどかな地域である。

 しかし……。

 緑に塗り込められてられているが、ここは悪魔の潜む魔界なのかもしれない。


 ・・・


 不意に、扉をノックする音がした。天田士郎は拳銃を隠し、声をかける。

「はい……どうかしましたか?」

「夕飯は七時だよ。それを過ぎたら食べられないからね」

 無愛想かつ投げやりな中年男の声が、扉越しに聞こえてきた……今、宿泊している民宿の従業員の声だ。ぶっきらぼうで、サービス精神の欠片も感じられない。もっとも士郎にとっては、その方がありがたいのだが。

「わかりました。わざわざすみません」

 士郎がそう言うと、扉の向こうからドタドタと階段を降りて行く音がした。士郎は口元を歪め、作業を再開する。

 そして、昨日のことを思い返していた。




 ペドロが林の中に消え去った後、士郎は地面に片膝を付いて呼吸を整える。改めて、自分が大きなミスを犯していたことを悟った。他の人間に、銃声を聴かれたら不味い……その思いが、士郎に拳銃の使用をためらわせていた。

 その上、己の力を過信していたのだ。今まで自分は、数えきれない修羅場を潜り抜けてきたつもりであった。いくら殺人鬼とはいえ、ペドロのような中年には負けないだろうと思っていたのだ。

 しかし、ペドロは予想を遥かに上回る怪物だった……先ほどの攻防の際、ペドロは半分も本気を出していなかった。少なくとも、殺気はまるで感じられなかったのだ。確実に、殺すつもりで立ち向かって行った士郎。だが、ペドロはスポーツを楽しむような雰囲気だった。あの戦いを、遊び半分で楽しんでしまえる神経……もはや、自分とは完全に違う次元だ。

 ペドロを殺すには、自分一人では無理だろう。


「だ、大丈夫ですか?」

 荒い息をつく士郎に、声をかけてきたのは……先ほど車に乗っていた中年の男だった。士郎がじろりと見つめると、男は気弱そうな笑みを浮かべた。

「いや、大丈夫です。申し訳ないんですが、ちょっと話を聞かせて欲しいんですが……」




 あの高田浩介という男は、いったい何者なのだろうか。話を聞いた限りでは、普通の人間に思える。

 そんなことを考えながら、士郎は拳銃をチェックする。

 ふと、かつてロシアンマフィアと殺り合いそうになったことを思い出した。拳銃を用意し、相手を皆殺しにするつもりで現場に乗り込んで行ったのだ。

 その時は結局、仲間の機転と交渉で事なきを得た。威嚇射撃のみで済んだのだが……今回ばかりは、そうもいかないだろう。そもそも、初めから拳銃を所持して会うべきだったのだ。今度ばかりは、自分の甘さを思い知らされた。

 堅気の人間相手の安全な仕事ばかりしているうちに、腕と心に錆びが生じていたのかもしれない。

 そんなことを考えているうちに、士郎の頭に新たな疑問が生じた。


 待てよ。

 そもそも、奴はここに何をしに来たんだ?


 昨日、ペドロは言っていたのだ……ここに用事がある、と。その用事は、確実に犯罪の絡む話だろう。少なくとも、あの脱獄犯にまともな用事など、あろうはずがない。


「士郎くん……さっきも言った通り、俺にはやる事がある。それが終わったら、日本を離れるつもりだ。その後は、日本に来るつもりはない。だから……もし良かったら、俺に協力してくれないか?」


 士郎は、ペドロの言葉を思い出していた。あの自信に満ちた超人的な男が他人に協力を頼むとは、どんな事態なのだろうか?

 そして、自分はどうしたらいいのだろう?

 士郎は立ち上がり、窓から外を見てみる。豊かな自然に覆われた魔歩呂市……評判はいいとは言えない地域であるが、ペドロのような人間を引き寄せるようなものがあるとは思えない。

 あの場所を除けば、だが……。


 三日月村、か?


 そう、この魔歩呂市における最大の謎が……あの三日月村事件である。実際の話、事件の直後には得体の知れない外国人たちが訪れていたという噂もある。

 そしてネット界隈では、十年たった今でも、怪しげな噂が後を絶たない。


 新興宗教が三日月村で軍隊を組織し革命を企てていたが、公安の手で皆殺しにされた。

 宇宙人の秘密基地が建設されていたが、CIAによって壊滅させられた。

 吸血鬼の一族が村に移住し、村の人間をみな吸血鬼に変えてしまったが、ヴァチカンから派遣された凄腕の吸血鬼ハンターに皆殺しにされた。


 などといった奇怪な噂が、今も次々と生まれていっている。もちろん、その噂のほとんどがデマだ。しかし、そんなバカバカしい話が生まれてしまうくらい奇妙な事件であった……ということなのだろう。

 もちろん、士郎は三日月村事件の真相など知らないし、また興味もない。今の彼にとって重要なのは、ペドロという男をどうするか……それだけだ。

 士郎は考えた。世界でも類を見ない、奇怪な事件の起きた場所に現れたペドロ……ある意味、ふさわしい組み合わせである。

 そう、ペドロは本物の怪物なのだ。日本など比較にならない戦場のような町で生き抜いてきて、地元のマフィアたちからも一目置かれた男……息子の明から聞いた話だけでも、充分に怪物じみていた。


 ペドロはメキシコで、犯罪を生業として暮らしていたという。麻薬の売買、強盗、窃盗、殺人請負などなど……様々な悪事に手を染めていたのだ。

 だが、神をも恐れぬペドロの所業は、メキシカン・マフィアの大物の逆鱗に触れることとなってしまう。まず初めに、何人もの暗殺者を差し向けられたが、そのほとんどを返り討ちにした。

 すると次は、軍隊並みの装備をした百人を超す男たちを差し向けたのだ。ペドロの存在は、あまりにも巨大なものとなっていた。潜伏している街ごと消し去ってしまおう……と考えたらしい。

 だが、ペドロは死ななかった。彼は生き延び、国境を超えて逃亡する。

 不思議なのは、その渡った先のアメリカで、ペドロはあっさりと逮捕されてしまったことだ……。




 全て、明から聞いた話である。正直、にわかには信じられない話だ。そんなアクション映画の主人公のような人間が存在するはずがない……士郎は漠然と、そう思っていた。大げさに言っているのだろう……そう思っていた。

 ただでさえ、子供の頃の記憶というのは曖昧なものだ。夢で見たものやテレビの映像と、現実を混同したりしてしまう傾向がある……子供の見たという幽霊話は、大半がこれだ。

 しかも、ペドロは殺人鬼である。そんな父親の姿が実体を遥かに上回る大きさになってしまったのではないだろうか……士郎はそう考えていたのだ。

 だが、実際に拳を交えた今なら理解できる。

 ペドロは、アクション映画の主人公など比較にならない存在なのだ。


 そんな奴を相手に、俺はどうすればいいのだろう?






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ